失業保険について教えてください。

私は先月末で離職しました。離職理由は『1年間の契約満期』です。
受給資格はあります。


実は、離職前からアルバイトをしていまして、現在(離職後)も続けています。
アルバイトは週5日程度の5時間です。月6~7万程度です。
給料明細を見たら雇用保険は引かれているようですが…その月によります。


質問です。

1、まず、私は失業保険をもらえるのでしょうか?
アルバイトの収入ではかなりキツイ生活です。
前職(契約のやつ)は月12万くらいでした。


2、もらえる・もらえないは別として、何か申請や手続きが必要でしょうか?


3、アルバイトも辞めて本当に失業になった時、1年以内ならもらえると聞きました。
延長ができると聞きました。これも手続きが必要でしょうか?

4、正式名称は分かりませんが、アルバイトを続けていて、定職についた場合、就職したお祝い金みたいなのをもらえるんでしょうか?

5、その他、何かやっておいた方がいい事など、アドバイスがありましたら、お願いします。


初めての事なので、戸惑っています。
職安の人に聞いたら分かると思うのですが…もらえるものはもらいたいので…。
教えてください、よろしくお願いします。
現状アルバイトでもしているなら一ヶ月くらい経つと就職とみなされ失業保険はもらえません。
今すべきことはハローワークに行き、失業の登録をして生活が苦しいのでアルバイトしていますと
相談してみてください。
受給資格はあるみたいなので、雇用保険は自己都合の場合3ヶ月後から支給されますが、アルバイトの期間分は
遅れて支給対象になります。受給しようとすれば当然アルバイトは辞めることになります。
現状、ハローワークに相談してみないとわかりませんが手遅れの可能性があります。

お祝い金は離職しハローワークに登録し、3ヶ月後の受給を待たずに就職した場合払われるお金のことです。
離職し定職についた場合は雇用保険はもらえませんが、アルバイトの場合はわかりません。
ハローワークに行ってみてください。
派遣契約打ち切り後、まず何をしたらいいんでしょうか?
12月で派遣先から契約期間中にもかかわらず、契約打ち切りになりました。

Q1 契約期間中に契約を解除された場合は、すぐに失業保険貰えますか?
派遣先は関係なく、派遣元が新しい仕事を1ヶ月以内に提供しない場合だけ、すぐに貰えるのでしょうか?

Q2 社会保険証を自分の会社に送って、国民健康保険に入ってくれと言われたのですが
国民健康保険に入るためには何が必要なのでしょうか?
また、申請すればすぐに国民保険証はいただけますか?
体の調子がすごく悪く、保険証がないため今、病院にいけない状態です。

Q3 ハローワークに行った事がないのですが、
失業保険を貰うためには何回も通うことになるのでしょうか。
体の調子が悪く、動くのもままならぬ状態なので…

よろしくお願い致します。
まず、派遣労働者は雇用契約を派遣先と結んでいるわけではなく、派遣元会社と結んでいることを認識しておいてください。
つまり、派遣契約の打ち切りは、派遣先会社が派遣元会社に対して行うものであり、派遣労働者に対する解雇は、その後に派遣元会社が行うことです。
ですから、派遣契約の打ち切りがあっても、即座に派遣労働者が雇用保険や社会保険の被保険者資格を失うわけではありません。
Q1については、あなたが文面に書かれているとおり、派遣先は関係ないのです。
ただ、あなたの場合、Q3に「体の調子が悪く、動くのもままならぬ状態」と書かれていますので、仮に派遣元会社から解雇されても、すぐに雇用保険の基本手当(失業手当)を受給することはできません。
なぜなら、基本手当を受給するためには「労働の意思と能力」があるにもかかわらず失業している状態でなければならないからです。
ご質問のケースのような場合は、ハローワークに対して受給資格期間の延長申請を行ってください。
そうしておけば、体の調子が回復すれば基本手当の受給が可能です。
それまでの期間については、健康保険の傷病手当金を受給する方法があります。
健康保険の資格喪失時(解雇時)に傷病手当金を受けられる状態にあり、それまでに継続して1年以上の被保険者期間があれば、資格喪失後の継続受給が可能です。
Q2については、会社を辞めたことを証明する何らかの書類を持って、お住まいの地域の市区町村役場で手続きを行ってください。
ただ、この点についても、国民健康保険に加入するのは派遣元会社から正式に解雇されてからです。
離職票が出る前にアルバイトを始めたら失業保険はもらえないのですか?
現在派遣社員で2年ほどフルタイムで働いた職場を、更新打ち切りで退職する予定です。
次もフルタイムの仕事を希望していますが、なかなか見つからず、とりあえず4月から週2~3日ほど(週18時間くらい)のアルバイトをすることにしました。
もちろんこのアルバイトでは生活できないので、仕事を探しながらのアルバイトになります。

4月中に次の派遣先が見つからない場合、1ヶ月後に派遣会社から会社都合による退職の離職票をもらう予定ですが、ハローワークで失業保険の手続きをする際に、その時点で週2~3日のアルバイトをしていると、失業保険は受給できないのでしょうか?
アルバイトは7月までの仕事なので、8月以降仕事が決まらなければ無職になります。
8月に無職になった時点で失業保険の申請をすると、会社側都合の退職扱いはまだ有効でしょうか?

中途半端に働かず、失業保険をもらいながらフルタイムの仕事を探すべきか迷っています。
アドバイス、よろしくお願いします。
離職票が出る前というか
それをもって失業保険の手続きに行く前なら
バイトしても大丈夫ですよ。
また退職してから1年以内なら受給資格がありますので
8月に申請しても大丈夫ですよー
関連する情報

一覧

ホーム