妻が会社に3月まで勤めて,4月から退職(失業)して失業保険を3ケ月間もらった場合に年末の税金の年末調整に
家内をその年の配偶者扶養にすることはできるでしょうか。
所得計算はどこまで入れるのでしょうか。
失業保険は所得扱いでしょうか。3月までの賃金は額面でけいさんでしょうか。それとも税金や社会保険寮はのぞくのでしょうか。
金額(所得)の正当性はどうやって証明するのでしょうか。自己申告でしょうか。
>家内をその年の配偶者扶養にすることはできるでしょうか。

収入が103万以下なら配偶者控除、141万までなら配偶者特別控除が受けられます。

>失業保険は所得扱いでしょうか。

非課税なので、計算には入れないですください。

>3月までの賃金は額面でけいさんでしょうか。

非課税になっている通勤費だけは除きますが、それ以外の何もひかない総額です。

>金額(所得)の正当性はどうやって証明するのでしょうか。自己申告でしょうか。

原則は自己申告ですが、会社によっては源泉徴収票などを求める場合が多いです。
奥さんの収入も前の職場が役所に賃金報告してますので、自己申告が間違っていたら後から修正申告がきますので注意してください。

また、奥さん自身も今年中に再就職をしないのであれば、確定申告をすればおそらく払いすぎた税金が戻ってくるはずです。
妊娠が判明した場合の失業保険と国民健康保険について教えてください
現在、1月末に離職して、失業保険の給付制限期間が明けようとしているところです。
先日、妊娠している事が判明しました。
本来は延長手続きをすべきだとは思うのですが
生活上、このまま失業保険を受給するか、それとも延長手続きをするか悩んでいます。

受給期間は120日ですので、このまま受給した場合、
受給が終わるのは、産前3ヶ月くらいになりそうです。

現在、社会保険は夫の扶養になっていますが
失業保険の給付期間中は、国民健康保険と国民年金への加入が必要と言われています。

このまま受給をした場合、
体調が不安定な中、健康保険証が頻繁に変わる事で
通院に支障をきたしたりしないだろうかと、少し不安な気持ちがあります。

また、国民健康保険は、前年の年収によって変わってくるようなのですが
例えば、受給を延長して1年後からなどにした場合、
1月の離職以降、収入がないので
国民健康保険の金額が、かなり変わってくるのでしょうか。
質問は、国民健康保険の金額が、かなり変わってくるのでしょうか。
でしょうかね。

そうです。今年は、1月分のお給料ですから 多分65万を超えず、
所得0 となると思います。
そうなると、来年度の住民税も0 来年4月以降の国保料も最低の額
になりますね。

今年の国保料は、昨年正社員のフルの額で計算されますので、
かなり違うですね。 月1万~2万程度違ってくる可能性ありますね。
失業率が不思議に上がらないのは、国策ですよね?
税金や失業保険の積立金で給料を何割りか補填してしばらくはクビにしないでくれとなっているんでしょうね。

失業率急増でのパニックを抑えることで選挙対策も兼ねてんでしょうね。

しかし補填にも限界があるでしょうから、早く選挙やら無いと大失業時代のど真ん中になってしまうでしょうね。

なんとなくワークシェアリングも話は進んでいて、社員もクビになるよりはと部分的に受け入れるんでしょうね。 給料は時間割以上に減るから個人から見れば相当な減給なんでしょうね。
失業してもハローワークに行かないとカウントしないせこい数字の操作はうんざりです。実際の数字は10%くらいあっても不思議じゃないと思います。ワークシェアも横文字にしてるだけで実際は減給でしょう?底入れとか言ってますが信用できないです。いつまで企業がもつのか綱渡りですね。また10年ロストジェネレーションの誕生です・・・
国民年金と国民健康保険について質問させて下さい。
私は4月15日に会社を退職し、やむを得ない事情と認定され
退職後すぐに失業保険を受給していました(5月~8月)。

年金や健康保険の手続きを行なう際、1月からの所得と失業保険の給付額で
130万円を超えると予想しましたので主人の扶養には入らない選択をしました。

10月から新しい会社に勤め始め、本日源泉徴収票が手元に来て
1年間の所得が130万円を超えていないことに気付きました。
失業保険の給付額は所得に入らないことを、恥ずかしいことに
今日まで知りませんでした。。

これなら主人の扶養に入れたのに・・と後悔しています。

遡って主人の扶養に入ることは出来るのでしょうか?
1度払ってしまった年金や健康保険は
戻ってくることはないのですよね?

どうか、教えて下さい。
1.所得とは、年収(控除前の総支給額)から扶養控除等を差し引いた金額です。
2.社会保険の被扶養者の資格は、日給、月給及び年収で判断いたします。年収で130万円未満、ご主人の年収の1/2未満が条件です。日給では、3,612円未満(130万円÷12か月÷30日)、月給では、108,333円未満(130万円÷12か月)です。
3.さて、雇用保険の基本手当は、その年の所得税を計算する時に、除外しても構いませんが、社会保険の被扶養者の収入を判定する時には、基本手当も含みます。健康保険組合によっては、基本手当を受給している期間は、金額の大小によらず、被扶養者として認めていないこともあります。
4.質問者の場合、基本手当が3,612円未満であれば、健康保険組合によっては、被扶養者の資格があった可能性があります。
5.また、被扶養者資格の収入の判定は、所得税や住民税のように、1-12月を区切りといたしませんので、月給で収入を得ている場合は、108,333円を下回っているかどうかで考えて下さい。平成23年の源泉徴収票で判定するのは誤りです。
以上
消費税を10%に引き上げる代わりに、それを社会保障費に当てる!?
私はまだ20代です。税金も全然納めてないので大きな口はいえませんが、消費税を10%に上げて全部社会保障費というのはちょっとおかしくないかなと思いました。

社会保障費の中には失業保険とか含まれているのかもしれませんが、ほとんどは年金とか介護関係のお金ですよね。

高校生・大学生の教育支援とかにも、その分回してほしいと思いました。

それがダメなら相続税でも上げてもらわないと、不公平感があります。


皆さんはこの問題についてどう思いますか?
本当に社会保障に回ると考えてますか?
今回のは法人税を下げるのもバーターです。
プラマイゼロになるのでは。
消費税3%になった時、年金に回すという約束でしたが、実際は回されませんでした。
雇用保険や年金等の手続きで前職の退職日等がわかりますか?

二年前に体調不良で無職になりました。その間に傷病手当金で生活し、働ける状況になったので、失業保険をもらい就職活動し来年か
ら知人の会社に就職が決まりました。
小さな会社なので、社長と面接だけで採用が決まり、先方は無職であった事は知っているのですが、傷病手当金を受給していた事は知りません。また、二年前から働いていないという事も知りません。
履歴書を出していないので、、、今後提出予定ですが、職務履歴は不用。
出来れば、新しい会社では病気の事などを申告せずに心機一転で働きたいち思っています(病気は完治しました)。
そこで、教えて頂きたい事は次の三点です。


①傷病手当金を受給していたかどうかが雇用保険等でわかるのか
②退職日が雇用保険や年金の手続きでわかるものでしょうか。雇用保険や年金も雇用保険番号や基礎年金番号の提出のみにする予定です
③来年1月からの入社なので、年末調整を新しい会社でする場合、前職給料等は関係ないと思うのですが、年末調整で前職の給料や退職日はわかりますか。

以上です、身勝手な質問だと思うのですが、よろしくお願い致します。
①傷病手当金を受給していたかどうかが雇用保険等でわかるのか
個人情報保護により会社にはわかりません。
②退職日が雇用保険や年金の手続きでわかるものでしょうか。
番号だけ提出するなら会社にはわかりません。
③来年1月からの入社、年末調整で前職の給料や退職日はわかりますか。
会社にはわかりません。よく住民税の特別徴収で前年まで働いていたと嘘をつき無職であったとばれることが多々ありますが、あなたの場合は無職であったと先方が承知しているので問題ないでしょう。
関連する情報

一覧

ホーム