退職後の色々な手続きについて。
無知ですみません。教えてください!
6月25日付で、出産準備の為、退職しました。
年金手帳だけは返ってきたのですが離職の証明のものがまだです。
そこで、書類が届いたらすぐに手続きに行きたいので教えて欲しいのですが…
(旦那は自営業です。)

①国民健康保険
離職証明の書類と印鑑を持っていく。
②国民年金
離職証明の書類と印鑑と年金手帳を持っていく。
③退職日から1ヶ月したら、ハローワークに失業保険金給金延長の手続きに行く。

…で、いいでしょうか?
あと、ほかに必要な手続きはあるのでしょうか?

役所に聞いたら、書類が揃ったら電話よこせよ的な対応でした…(T_T)
Q①-A:離職票がお手元に届くまで一定期間を要しますので、従前の勤務先から「社会保険被保険者資格喪失証明書」を交付していただいてください。
Q2-A:同上
Q3-A:「1ヶ月したら・・・」でなく、書類が揃った時点で受給延長手続をしてください。
国民健康保険 住民税の支払いについて
失業し(自主退職)、現在休職中です。
失業保険をもらいながら、求職活動を行っています。

毎月の国民健康保険料が4万円、住民税が1期分で7万円、年金は免除してもらっています。

支払いは健康保険、住民税を1番にこれまで支払ってきました。
しかし、貯金も底をつき、失業保険では足りずに、
保険料の支払は、カード会社に10万円借り入れをしながら、
失業保険で返済といった生活をしています。

ただ、失業保険の需給ももうすぐ終わりです。
甘いことを言っているのはわかるのですが、奨学金の返済も含め、
支払いだけでもういっぱいいっぱいです…。
田舎なので就職活動で県外に出て面接などもありますが、もう交通費まで回すお金がありません。

保険料や住民税は絶対に払わないといけないのはわかっているのですが
借金してまで支払うのがきついです。支払いをやめたらどうなりますか?

お金がないため、体調が悪くても病院にもずっとかかってはいません。
もう、お金のことを考えると、何もやる気が起きないです・・・。
住民税はどうしようもありません(><) 市役所に行き、分納の相談をするくらいしかできません。

健康保険は、親の扶養に入るのは難しいでしょうか?失業給付の受給が終わったら、無収入になると思いますので、一度親に相談するのも手ですね。
一回に4万は確かに高いです(T_T)任意継続の方が安く済んだのではないでしょうか?
出産後の失業手当金について。


現在、無職で夫の扶養に入っています。


失業保険の延期をしていてもらいたいのですが…よくわからなくて困ってます。



失業保険に加入は5年未満。
月収25万円。手取り21万円。ボーナスは手取りで35万円。

日額3612円未満だと扶養のままでいいと聞きました。


私の月収の場合、日額いくらくらいになるのでしょうか?

扶養を外れて失業保険の給付を受けたほうが特ですか?

扶養内の場合、健康保険、年金等も払わなくていいのでしょうか?
扶養でいるのと、失業保険の給付を受けるのは、どちらが得かという問題ではありません。
働ける状況にないと失業保険はもらえません。
出産のために仕事ができない状態でしたら、ハローワークで「受給期間延長」の手続きをしてください。
働けるような状態になったときから、失業保険を受けながら仕事を捜すことになります。
離職票と母子手帳を持って行ってください。
期限があります。
まずはハローワークに電話をしてみてください。 話し中が多いけど、しつこくかけて下さいね。
関連する情報

一覧

ホーム