今、主人の扶養に入ってパートで働いているのですが、季節労働者のため、9ヶ月で一旦解雇になり、失業保険で、一時金を受け取っているのですが・・・
主人の会社からは、一時金は所得に入るので申告するようにとのことで、私が働いているとこは一時金は申告不要とのこと・・・
どちらが正解ですか?
それと、交通費が所得と見なされ、総所得で申告といわれ、今までは交通費は非課税だったので、年収の合計から交通費を引いた額を申告してました。
交通費を総所得に入れない方法があれば、教えて下さい。
主人の会社からは、一時金は所得に入るので申告するようにとのことで、私が働いているとこは一時金は申告不要とのこと・・・
どちらが正解ですか?
それと、交通費が所得と見なされ、総所得で申告といわれ、今までは交通費は非課税だったので、年収の合計から交通費を引いた額を申告してました。
交通費を総所得に入れない方法があれば、教えて下さい。
失業手当も所得とみなされます
扶養している夫の会社に手当がいくらかを証明すればいいのですよ
非課税は所得税がかからないだけで、所得になります
社会保険の扶養は年間所得が103万以下にならなければはずれるため、会社が確認するものです
扶養している夫の会社に手当がいくらかを証明すればいいのですよ
非課税は所得税がかからないだけで、所得になります
社会保険の扶養は年間所得が103万以下にならなければはずれるため、会社が確認するものです
雇用保険を去年9月21日付けの給料から払っています。
会社都合で今年8月末に退職です。
毎月の給料は交通費約一万円込みで平均12万です。
こういった場合失業保険はいくらぐらい貰えるのですか?検索したのですがエラーになったりで出来ませんでした。申し訳ないですがどなたか教えて下さい。
あと、こういった経験は初めてなので何か他にいろいろアドバイスが有れば教えて頂きたいです。宜しくお願いします。
会社都合で今年8月末に退職です。
毎月の給料は交通費約一万円込みで平均12万です。
こういった場合失業保険はいくらぐらい貰えるのですか?検索したのですがエラーになったりで出来ませんでした。申し訳ないですがどなたか教えて下さい。
あと、こういった経験は初めてなので何か他にいろいろアドバイスが有れば教えて頂きたいです。宜しくお願いします。
大雑把に話しますね。
会社都合の場合は被保険者期間が6ヶ月で受給資格ができますので大丈夫ですね。
(で、賃金支払いの基礎となった日(要は働いた日)が各月11日以上ある月が過去1年間に計6ヶ月です。)
で、120000円として、1日あたり4000円になりますね。
これが、賃金日額です。
支給されるのは基本手当といいます。
その日額は、賃金日額が4000円の場合3200円です。
(毎年8月1日に改定されますので、現在の金額を書いています。)
支給されるのは、手続き後7日間の待機期間があけてから90日間です。総額288000円
最初の支給日までの日数は、手続きした日により異なりますが手続き日から3週間程度後でしょう。
初回は、待機期間終了の翌日から認定日の前日までの日数分です。
2回目以降は28日分、最終回は残日数分です。
認定日までに各2回の求職活動(職安が認める方法で)をしないと失業の認定が受けられず支給されません。
会社から離職票を受け取ったら内容を確認して職安へ行って下さい。
会社都合の場合は被保険者期間が6ヶ月で受給資格ができますので大丈夫ですね。
(で、賃金支払いの基礎となった日(要は働いた日)が各月11日以上ある月が過去1年間に計6ヶ月です。)
で、120000円として、1日あたり4000円になりますね。
これが、賃金日額です。
支給されるのは基本手当といいます。
その日額は、賃金日額が4000円の場合3200円です。
(毎年8月1日に改定されますので、現在の金額を書いています。)
支給されるのは、手続き後7日間の待機期間があけてから90日間です。総額288000円
最初の支給日までの日数は、手続きした日により異なりますが手続き日から3週間程度後でしょう。
初回は、待機期間終了の翌日から認定日の前日までの日数分です。
2回目以降は28日分、最終回は残日数分です。
認定日までに各2回の求職活動(職安が認める方法で)をしないと失業の認定が受けられず支給されません。
会社から離職票を受け取ったら内容を確認して職安へ行って下さい。
失業保険給付金の受給額と条件について(非正規雇用)
以下に示す状況の場合雇用保険(失業保険等諸々の手当て)は受給できるか、
また受給できるとすればどれくらいの日数、金額が受給できるか
おおよその額でも良いので教えて頂けると助かります。
・雇用機関2年以上(ただし雇用保険加入機関は今に至るまで4ヶ月)
・過去1年の平均勤務月間日数12~16
・過去1年の平均月収11~16万
・自己都合による退職
上記の場合、失業手当給付状況可否についてとおおよその額、日数はどうなるでしょうか?
また、仮に受給できるばあい、再就職においてパート、アルバイト程度なら
就業しても受給はできるのでしょうか?あるいは、月間計何時間以上働いたら、
受給からはずれたり、減額されるといったような規則があるのでしょうか?
以下に示す状況の場合雇用保険(失業保険等諸々の手当て)は受給できるか、
また受給できるとすればどれくらいの日数、金額が受給できるか
おおよその額でも良いので教えて頂けると助かります。
・雇用機関2年以上(ただし雇用保険加入機関は今に至るまで4ヶ月)
・過去1年の平均勤務月間日数12~16
・過去1年の平均月収11~16万
・自己都合による退職
上記の場合、失業手当給付状況可否についてとおおよその額、日数はどうなるでしょうか?
また、仮に受給できるばあい、再就職においてパート、アルバイト程度なら
就業しても受給はできるのでしょうか?あるいは、月間計何時間以上働いたら、
受給からはずれたり、減額されるといったような規則があるのでしょうか?
求職者給付を受給するためには原則12ヶ月、離職理由によっては6ヶ月の
雇用保険の加入期間が必要です。
質問者さまの場合、この期間が4ヶ月といことであり、期間を満たしておらず、
受給資格がありません。
雇用保険の加入期間が必要です。
質問者さまの場合、この期間が4ヶ月といことであり、期間を満たしておらず、
受給資格がありません。
失業保険とアルバイトについて教えてください。
6月4日に第一回目に行き7日間の待機期間
求人雑誌で採用になったアルバイトを今日から行ってます
6月18日二回目 認定日ですが、もう失業手当ては今後もらえませんか?
パワハラで自主退社に追い込まれ辞めましたが、生活していかないといけないのでアルバイトを始めました
詳しく教えてください
6月4日に第一回目に行き7日間の待機期間
求人雑誌で採用になったアルバイトを今日から行ってます
6月18日二回目 認定日ですが、もう失業手当ては今後もらえませんか?
パワハラで自主退社に追い込まれ辞めましたが、生活していかないといけないのでアルバイトを始めました
詳しく教えてください
7日間の待機期間にアルバイトを始める = 就業した
と言う事です。
失業給付金の7日間の待機期間とは、「失業状態」の確認期間です。
よって、貴方はアルバイトをしている間は、失業給付金は受給できません。
>6月18日二回目 認定日ですが、もう失業手当ては今後もらえませんか?
アルバイトを辞めたら、再度7日間の待機後(会社都合での退職なら)に受給対象になります。
尚、7日間の待機期間後なら、週に20時間以内のパートなら可能になりますが、その分の受給金額は持ち越されます。
貴方は説明会に参加したでしょう?その際上記の事は何回も説明がされたと思います。
地域によって対応は多少違いますので、詳しくは手元にある「しおり」を読んでください。
と言う事です。
失業給付金の7日間の待機期間とは、「失業状態」の確認期間です。
よって、貴方はアルバイトをしている間は、失業給付金は受給できません。
>6月18日二回目 認定日ですが、もう失業手当ては今後もらえませんか?
アルバイトを辞めたら、再度7日間の待機後(会社都合での退職なら)に受給対象になります。
尚、7日間の待機期間後なら、週に20時間以内のパートなら可能になりますが、その分の受給金額は持ち越されます。
貴方は説明会に参加したでしょう?その際上記の事は何回も説明がされたと思います。
地域によって対応は多少違いますので、詳しくは手元にある「しおり」を読んでください。
関連する情報