失業保険加入・受給について
3月末で、解雇になりました。 不況下で、再就職(正社員 希望)も思うようにいかず、早 4ヶ月近くなります。
安定を求めて、派遣・請負は、避けてきました。
緊急雇用対策の一環で、失業保険給付期間が延長されて助かっていたのですが、失業期間が長くなると、履歴書での失業期間・生活習慣のみだれなどからの再就職へのデメリットを考え、以前アルバイトしていた会社で、パート契約(2ヶ月更新)で働くことになりました。手取り、11万円ほど。
パートしながら、条件の良い仕事を探そうと思っています(正社員・派遣含めて)。
現在、地元求人状況は、短期派遣・請負など 9割 正社員 1割り で、求職者が多く面接の機会も少ない状況です。

緊急雇用対策で、失業保険の掛け期間が、6ヶ月に短縮されましたが、今から、6ヶ月以上勤務先で加入して、退職後に給付が可能か教えていただけませんでしょうか。

33歳 男性 独身
tadanakinureteさん に補足です。

有期雇用で雇用保険にも加入した状態で6ヶ月勤務後、契約満了で雇い止めとなった場合、会社都合の離職と同じ扱いになります。ただし、有期雇用でも自己都合で期間満了前に離職すると自己都合扱いとなり、過去2年間に12ヶ月以上の雇用保険加入が条件となります。
年末調整申告の給与所得者の扶養控除等(異動)申告書について教えてください。
☆記入欄のなど無知で分からない事が多いのでお願いします。m(__)m

①現在の自分の状況・・・・
●今年1月から失業中で5ヶ月間失業保険を受給しておりました。
受給金額の関係でこの間は、社会保険の扶養にはなれませんでした。
失業保険受給終了後2ヶ月間主人の扶養となりました。
今年9月から期間限定のパートに出ています。平成22年の2月末までです。月額8万弱の収入ですが勤務先が社会保険加入だった為、この金額でも単独で保険加入しております。ですので9月から主人の保険の扶養には入っておりません。
社会保険料の扶養と税法上の扶養控除は別でよろしいのですよね。

そこで質問です。
●主人の会社の年末調整の書類が来たのですが、『給与所得者の扶養控除等の申告書』に 「A控除対象配偶者」 として私の名前を記載してよろしいのでしょうか?また、記載した場合平成22年の所得の見積額は『0円』と記載するのでしょうか?

●自分の年末調整もあるのですが、それは、通常どおりに保険料控除申告書に記載して提出すればよろしいでしょうか?

分かりにくく書いてしまい申し訳ございませんが、よろしくご教授ください。お願い致します。m(__)m
>●主人の会社の年末調整の書類が来たのですが、『給与所得者の扶養控除等の申告書』に 「A控除対象配偶者」 として私の名前を記載してよろしいのでしょうか?
平成22年の予定を記入します。平成22年の年間所得38万(給与収入103万)以下の予定なら、あなたの名前を記入してください。

>また、記載した場合平成22年の所得の見積額は『0円』と記載するのでしょうか?
2月末までの給与収入が16万ですから、給与所得はゼロですので、そのように記入してください。
3月以降に働く予定であり、その額がわかるのであればその額も加えてください。

>●自分の年末調整もあるのですが、それは、通常どおりに保険料控除申告書に記載して提出すればよろしいでしょうか?
そう言うことになります。
1月から5月のあなたの社会保険料は、ご主人の保険料控除申告書で申告した方が節税になります。
失業保険についてです。3月末に任期満了で退職しました。同企業内の別の部局を紹介されて4月一日から採用という話でした。しかし、3月末の引き継ぎ期間に実は企業内の事務手続きの関係で、雇用
が今月16日になってしまうと言われました。今は健康保険がない状態です。

1日?15日までは全く同じ条件で企業内の社団法人に雇用されている形になっているようなのですが、はっきりした雇用形態などの書面が一切ありません。交通費もたぶん出ますみたいな感じなので、書面でもらいたいと申し出たところ、そういうものはないとの回答でした。それでは口頭だけになるので困ると伝えました。確認しますと言われたのが先週の水曜日で金曜まで待ちましたが返事なし。

業務内容など他にも不信に思う点が多々あり辞めようと考えています。その場合、書面でなにももらっていなくても雇用されたことになって、自己都合で辞めるという扱いになりますか?書面でなにももらっていないのだから私を雇っていたという事実も証明できるのか疑問なのですが、どうなんでしょう?

自己都合になれば失業保険がすぐもらえないので困っています。たった数日で書面をもらっていなくても自己都合なんでしょうか?

ハローワークに行き、相談したところ、保険の専門部署へ一度相談するべきと言われましたが正直に全部話して不利になったりしないかと不安です。詳しい方、アドバイスをお願いできないでしょうか。よろしくお願いします。
少々微妙ですねハローワークより労働基準監督署のほうがいいのでは?
基本ハローワークは職業紹介の場所で労働案件については労働基準監督署です。
ちなみに1-15日に労働実態有るんですかね?あるなら継続雇用なので社保の期間が切れるのは問題じゃないかな?
失業保険について色々なサイトを見ましたが、いまいちよく分からないので質問させていただきます。


自己都合で退職したため、7日間の待機期間と3ヶ月の給付制限がありました。その3ヶ月が今月で終わり、今月の認定日を終えれば失業保険が受給できるのですが
夫の会社のすすめで、まず給付制限の3ヶ月は扶養に入って、失業保険を受給する3ヶ月だけ抜ければいいよと言われ、よく分からないまま今夫の扶養となっていて保険証もあります。
退職後は、扶養の範囲内で働きたいと思っていたのでそうしましたが、今月から失業保険を受給するにあたり国民保険に切り替えなければなりませんよね?
1日辺り5000円以上の受給金額なので、該当します。
そこで、どこでどういった手続きをしたらいいのかよく分かりません。

認定日までに手続きしなければなりませんよね?
すぐできるものなのでしょうか?

認定日に扶養かどうかの確認などされたり、不正受給などになってしまいますか?ハローワークからいただいたしおりには不正受給の項目に扶養などについては一切記載はありませんでした。

よろしくお願いします。
社会保険の扶養だけ抜ける手続きをご主人にしてもらいましょう。
その脱退届けみたいなものをもって役所の国民健康保険課に行き加入手続きをします。
認定後に扶養かどうかは聞かれませんし不正受給ではないです
教えて下さい!失業保険にに関してです
6月末で退職をします。実は8月10~親戚の結婚式で海外に行く予定です。しかし失業保険受給日と重なってしますと、と悩んでいます。受給スケジュールの分かる方、教えて下さい
重なってしまった場合は、延期を申請できます。

以下ご参考に!!
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
認定日に関する諸注意です。

認定日の日付は誰が決めるの?

認定日はハローワークが指定してきます。

そして、この認定日の変更はなかなか認めてくれません。と、いうより変更不可能なものであると思っていた方がよいと思います。

変更が認められるものは『避け難い理由』とされるものばかりで、以下の様なものがあります。

就職して働き始めたので休めない(就職活動ではない)
採用試験
本人の病気・ケガ・資格試験の受験
親族やその配偶者などの葬儀などのやむを得ない理由
安定所の紹介に応じて求人者に面接した場合
水害・災害・地震・交通事故などの場合
証人・鑑定人・参考人として国会、裁判所、議会などに出頭したとき

などなど、変更してもらえる例外規定はあるにはあるのですが、どれもこれもかなり厳しい条件付です。

例えば、就職であれば採用証明書、面接であれば面接証明書、事故なら事故証明書、病気やケガなら傷病証明書を提出しないとなりません。(どれも会社、病院、警察などの印が必要)

と、いうことで『海外旅行に行くから』とか『うっかり忘れて・・・』なんていう理由での変更は一切認めてくれません。面接の予定だったのに面接に行かず、証明書をもらえなかったというのもダメです。

認定日に行きそびれてしまった場合は、最悪2ヶ月間ほど失業保険をもらえる期間が遅れてしまう場合があります。ご注意下さい

くれぐれも認定日が生活の中心とするように心がけておきましょう。

以上が認定日の内容です。

この認定日を28日に1度の間隔で失業保険の給付が終わるまで、または、就職が決まるまで繰り返すことになります。
税金について教えて下さい。

私は43歳の主婦です。
主人は40歳。

長女15歳。

次女13歳。

今、主人は無職です。会社が倒産し、失業保険をもらってます。


私はパートを掛け持ちしスーパーで月15万弱、公共施設で月12万前後頂いてます。

私の税金が1番お得になるには、どのようにすればよろしいのでしょうか?

家は主人名義の持ち家です。
そうですね。

こちらの情報から判断すると

税金が得になる方法は特にないような気がします。

娘様お二人は平成23年から子供手当の受給者のため
扶養控除の対象外になりますし、旦那様は失業保険を現在もらっている
最中ということは、平成23年中の年収が103万円以上ありそうなので
扶養にも該当しないということになりそうな気がします。

また2か所で働いているので確定申告が必要になります。

源泉徴収票を見ていないので何とも言えませんが、
もしかしたら還付になる可能性もあるかもしれませんが、
逆に納税になる可能性もあります。
関連する情報

一覧

ホーム