失業保険に詳しい方お願い致します。退職理由について
10年以上正社員で働いていた会社を今年の5月10日で退職し、5月11日から同じ会社でアルバイトとして引き続き勤務しています。
(アルバイトでも雇用保険に加入しています。)

ここからが本題なのですが、アルバイト契約をする時に5月11日から8月10日までの3ヶ月契約で、お互い異議がなければ自動更新とのことでした。
今まで他のアルバイトの方が3ヶ月ごとに契約更新をしていたこともなかったし、契約更新日付近になっても会社側より何も言われなかったので、こちらも自動更新だと思い込んでいました。

そして更新日を過ぎた8月11日に、上司より『9月11日以降は契約更新できない』と言われました。私としてはあと最低3ヶ月は契約があると思っていたので、退職理由を解雇にしてもらうよう会社側にお願いしています。
(まだ返答は頂いていません。)

このケースでは、退職理由を解雇にしてもらうのは難しいでしょうか?
契約期間満了が妥当なのでしょうか?

また、退職理由を契約期間満了にされてしまった場合は、特定受給資格者にはなれないでしょうか?

お詳しい方、どうぞ宜しくお願い致します。
まず「自動更新」という制度やしくみはありませんので、当初の契約時の話しをもって
今回の退職を解雇とするのは難しいと思います。
これが有期契約となった後、何回か再契約をした、という事になれば、暗黙の了解
(要は自動更新)が認められる場合もあるのですが・・・

また、9月11日まで「予告期間」を設けている所も会社に非はありません。
(さらに、失業給付金についても、通常の扱いとなります)

このままだと、会社の言うとおり「期間満了による退職」となります。

対応を見た所、会社の対応はしっかりしており、法的に対応するのは難しいと思われ
ます。まずは、何故再契約とならないのか、自分の業務をどう評価していたのか、
という点を確認してみるのが良いと思います。
会社内でのミスを理由に重責解雇として処理された者です。
離職票のサインの時にその部分を突っ込んで聞くと、備考欄に会社都合によるものと書いておいたから、すぐに失業保険は貰えると説明を
受けました。
しかし重責で処理された場合、待期期間は三ヶ月以上かかるとの情報もあり、重責で処理して備考欄に会社都合によるものと書いてあるものが信用できません。
このような離職票はハローワークでどのように処理されるのでしょうか?
重責解雇は、あなたが重大なミスをしたことによる解雇ですから、会社都合ではありますが、あなたの責任が大きいということで、3か月の給付制限(待機期間)がつきのが一般的です。

解雇という行為は、会社の都合(考え)によるものではありますが、その根本原因があなたの重大なミスなので、ということです。

仮に、自己都合でもやむを得ない理由(職場が遠地へお引越しや病気・親の介護などによりその会社への勤務ができなくなり、別の会社への転職を目指す)であれば、待機期間がなくなることもあります。

要は、どうして退職(解雇)されたかが重要なんです。

最終的な認定権限は公共職業安定所にありますから、一度相談されてみたらいかがでしょうか?
失業保険について
先ほども質問させて頂いたのですが、失礼します。


私は鬱病で短期退職を繰り返しています。


2009年4月1日~6月15日(正社員)

2010年3月1日~4月20日(正社員)

2010年9月16日~2011年1月25日(アルバイト)


どの会社でも雇用保険に加入しており、退職理由は鬱病による自己都合退職です。


加入期間が1年に満たないため、失業手当は給付されないのでしょうか?

ネットで、自己都合退職であっても、心身の支障での退職である場合は半年加入で給付されることがあるというのを見ました。

詳しい方、教えて下さい。

よろしくお願いいたします。
記載の期間なら7ヶ月あると思います。(ただし、11日以上出勤しているとして)
病気で退職された場合は「特定理由離職者」の認定を受けられる場合があります。その場合は6ヶ月でも受給はできます。
医師の診断書が必要になると思いますが、ハローワークに聞いてどのような内容の診断書が必要かを聞いてかにしたほうがいいと思います。HWもそう簡単には認定してくれないと思います。
退職勧奨合意書というのが会社から届きました。
担当が失業保険もすぐ出るよ、みたいに言ったので、了承したら、書類が届き、
よく読んだら『雇用保険の離職理由は退職勧奨の受け入れ扱いとする』と書いてました。これって自主退職になるってことですか?
まだサインはしてません。
退職勧奨によって雇用契約を合意解約した場合は、会社都合の退職とみなされ、給付制限なく失業給付を受けることができます。

そのため、退職後に企業が発行する離職票にその旨がちゃんと記載されていれば、問題なくすぐに失業給付を受けることが出来ます。

心配な場合は、その書類が会社提出用と質問主様の保管用の2部用意されていない場合は、サインしたものをコピーを取って保管しておくと良いでしょう。

もし、退職後に離職票が送られてきた際、会社都合の退職理由となっていなければ、そのコピーを証拠にハローワークに掛け合い、会社都合として認定してもらえば良いと思います。

また、もしその書類に会社の社印や代表者印、もしくは人事部長印や総務部長印等の、会社から正式に発行された書類であることを証明するような印が無い場合は、サインする前に会社に掛け合って押印を依頼すると良いかと思います。

ご参考まで。


【追記】
補足拝見しました。

解雇予告手当も出ているのであれば、手続き面ではそれなりに信用出来る会社かと思います。

もちろん失業手当はすぐに支給されます。

ハローワークで失業の認定を受けてから7日間の待機期間を待てば、そこから受給開始となります。

どうしてもご心配であれば、その書面を持ってハローワーク窓口でご確認されてからサインしても良いかと思います。
失業保険について教えて下さい。

数日前、失業保険の申請を行いました。
本籍を移さないまま引越しをし、郵便物で住所を証明たのですが、また引越しをすることになりそうです。
隣の市に越
すのですが、ハローワークの場所は変わりません。
引越しをした場合、申し出は必要でしょうか?
変な話、しなくても大丈夫ならしたくないのですが…

また、待機期間中のバイトですが、週20時間以内ならしても良いと聞いたのですが、以前の勤め先から資料作成を依頼され、資料を作って一回いくら。というバイトをしないかと誘われました。
これは可能なバイトに入るのでしょうか?
教えて下さい。
なるべく早くに知りたいのですが、連休でハローワークで聞けずに困っています。
よろしくお願いします!
〉引越しをした場合、申し出は必要でしょうか?
職安に届け出が要ります。
受給資格者証にも住所が書かれますしね。


〉待機期間中のバイトですが、週20時間以内ならしても良い
「給付制限中」「20時間未満」だと思いますが。

前の勤め先だと、「退職時から決まっていたのではないか」と疑われかねません。
職安に相談してから行動しましょう。




※〉本籍を移さないまま
「本籍」は戸籍のある場所です。住所とは何の関係もありません。
「住民票の届け出をせずに」の間違いでしょう。
関連する情報

一覧

ホーム