再就職手当・失業保険についての質問です。
3月31日付けで会社都合で退職することが決定しています。
仕事を探したところ、大手エージェント(転職サービス)を経由で
ある企業から内定をいただけそうな感じになりました。
ですが、入社日は4/26~でかつ、試用期間が4ヶ月(社保完備)と
長いため念のため失業保険の申請をしておこうと思います。
待期期間の1週間を過ぎた後に内定が確定した場合、
再就職手当をもらうことは出来るのでしょうか?
また、内定が待期期間中や前に確定した場合は
失業保険や再就職手当はどのようになるのでしょうか?
内定が出た時点で再就職となるのでしょうか?
それとも実際の勤務日からが再就職になるのでしょうか?
質問ばかりでもうしわけありませんが、近くに質問できる人がいないので
みなさまのお力をお貸しいただければと思います。
宜しくお願いいたします。
3月31日付けで会社都合で退職することが決定しています。
仕事を探したところ、大手エージェント(転職サービス)を経由で
ある企業から内定をいただけそうな感じになりました。
ですが、入社日は4/26~でかつ、試用期間が4ヶ月(社保完備)と
長いため念のため失業保険の申請をしておこうと思います。
待期期間の1週間を過ぎた後に内定が確定した場合、
再就職手当をもらうことは出来るのでしょうか?
また、内定が待期期間中や前に確定した場合は
失業保険や再就職手当はどのようになるのでしょうか?
内定が出た時点で再就職となるのでしょうか?
それとも実際の勤務日からが再就職になるのでしょうか?
質問ばかりでもうしわけありませんが、近くに質問できる人がいないので
みなさまのお力をお貸しいただければと思います。
宜しくお願いいたします。
再就職手当てをいただくための要件「就職した」は、内定の連絡を受けた日でなく実際の勤務日が基準です。
ですので、その内定が待期期間中に確定した場合でも、実際の就業初日が待期期間を過ぎていれば再就職手当はいただけることになります。
問題は失業の手続き前に内定が出てしまう場合で、ハローワークでは内定先に就業するつもりの人を「失業の状態にある」と認めることはありませんから、その場合にあえて手続きを行うと不正受給に問われてしまうことになります(実際の勤務日がゆうに待期期間を超える場合であっても)。
そういう基準だとイメージください・・・
…ぐっどらっく★
ですので、その内定が待期期間中に確定した場合でも、実際の就業初日が待期期間を過ぎていれば再就職手当はいただけることになります。
問題は失業の手続き前に内定が出てしまう場合で、ハローワークでは内定先に就業するつもりの人を「失業の状態にある」と認めることはありませんから、その場合にあえて手続きを行うと不正受給に問われてしまうことになります(実際の勤務日がゆうに待期期間を超える場合であっても)。
そういう基準だとイメージください・・・
…ぐっどらっく★
お金がないと
実の姉と私は3歳違いでお互い結婚しています。
姉の子供は男の子二人で私の子は男一人です。姉の子供の方が少し大きいので、お年玉やお祝いは私のほうが負担する額がどうしても多くなります。
(例えば、姉の子にお年玉として上の子に5千円、下の子に3千円すると私の子に2千円もらえるとか、入学祝で二人に合計で5万円包むと、うちには1万円とかです)
子供が生まれてからずっとそんな感じなので「実の身内だし、かまわない」と考えていました。
サラリーマンだった主人が病気療養して、私が働いていた時期があったのですが収入がへったのにもかかわらず今までと同じ様にお年玉やお祝いを求められたことがあります。
私が勤めていた会社が不景気で退職をして失業保険でくらしていた時は正直に「ごめんね、今は苦しくて」とお年玉を渡せなかったのですがとてもせめられて。。。
失業保険のおりる日と額を姉は聞いてきて「それくらいの額がもらえるのなら子供達に5千円づつあげてね」とたのまれた事があります。
今は自営業をしていて起動にのせるためがんばっていますが、姉はここのとここちらから電話をしないといっさい連絡をくれません。
姉は私がお金がないと付き合ってくれないのかなぁ。。と寂しい気持ちになります。
お互いの家庭のことだけ考えていくのが一番いいのでしょうか?
実の姉と私は3歳違いでお互い結婚しています。
姉の子供は男の子二人で私の子は男一人です。姉の子供の方が少し大きいので、お年玉やお祝いは私のほうが負担する額がどうしても多くなります。
(例えば、姉の子にお年玉として上の子に5千円、下の子に3千円すると私の子に2千円もらえるとか、入学祝で二人に合計で5万円包むと、うちには1万円とかです)
子供が生まれてからずっとそんな感じなので「実の身内だし、かまわない」と考えていました。
サラリーマンだった主人が病気療養して、私が働いていた時期があったのですが収入がへったのにもかかわらず今までと同じ様にお年玉やお祝いを求められたことがあります。
私が勤めていた会社が不景気で退職をして失業保険でくらしていた時は正直に「ごめんね、今は苦しくて」とお年玉を渡せなかったのですがとてもせめられて。。。
失業保険のおりる日と額を姉は聞いてきて「それくらいの額がもらえるのなら子供達に5千円づつあげてね」とたのまれた事があります。
今は自営業をしていて起動にのせるためがんばっていますが、姉はここのとここちらから電話をしないといっさい連絡をくれません。
姉は私がお金がないと付き合ってくれないのかなぁ。。と寂しい気持ちになります。
お互いの家庭のことだけ考えていくのが一番いいのでしょうか?
私の姉の夫も、独立して自営しています。
長女はそういう儀式・形式的なものが大好きで、次女の私はその時々の都合が大事と考えます。
それと、自営の家とサラリーマンの家ではお金の使い方が違います。
姉主導は世の中の常ですが、うちはうちで、お金ではなくプレゼントにしたらどうでしょうか。
サラリーマン家庭は地味で堅実にしないと、後で困りますよ。
長女はそういう儀式・形式的なものが大好きで、次女の私はその時々の都合が大事と考えます。
それと、自営の家とサラリーマンの家ではお金の使い方が違います。
姉主導は世の中の常ですが、うちはうちで、お金ではなくプレゼントにしたらどうでしょうか。
サラリーマン家庭は地味で堅実にしないと、後で困りますよ。
病気で6月30日に退職しました。
退職後の処置について
幾つか質問させてください。
私は、基本的には失業保険の支給対象外なんですが…
①…病気治療の特例を受ける事あるんでしょうか?
②…①の特例を受ける場合、医者の診断書等の書類が必要でしょうか?
③…もし、①の特例を受ける事ができなかった場合、離職票と雇用保険被保険者証は何に使うんでしょうか?
退職後の処置について
幾つか質問させてください。
私は、基本的には失業保険の支給対象外なんですが…
①…病気治療の特例を受ける事あるんでしょうか?
②…①の特例を受ける場合、医者の診断書等の書類が必要でしょうか?
③…もし、①の特例を受ける事ができなかった場合、離職票と雇用保険被保険者証は何に使うんでしょうか?
①離職前1年間に6カ月以上各月11日以上勤務していましたか?
もしくは前職と今回辞めた仕事の間に(失業保険をもらっていなくて)1年未満離れていなくて、今の会社に就職し①の理由にあてはまるかもしくは2年間に各月11日以上出勤した日が12カ月以上あるか?によってもらえるかもらえないかがかわってきます。
前提があるとして話しをすすめますと
A。①の要件に当てはまれば会社都合として取り扱ってもらえるので、支給される可能性もあります。診断書が必要になるそうですよ
B.必要になります。(私も以前聞きましたがないとだめとのことでしたよ)
C。次の仕事を1年以内に見つけた時に通算してもらえますので、たとえば今回5カ月勤務して退職、8月から勤務して7カ月で退職たすと12カ月ありますよね?そしたら失業保険がもらえるのです。雇用保険被保険者証は再就職の際に会社に提出するので必要になります。大事に保管しましょう。
補足読みました。
健康保険証には2つ方法があります。組合保険は直接きいてくださいね。
①任意継続(離職前2カ月継続して加入していたか、退職後20日以内に手続きが必要。金額は給与明細の健康保険料×2倍した額か標準報酬月額(全国健康保険協会で調べたらわかります。都道府県ごとにちがいますので確認してください)28万円のところの折半しない金額のところをみていただいてどちらか低い額があなたの健康保険料の額。
②市役所にいって国民健康保険の加入手続きをする
ちなみに市役所にいけばいくら毎月支払わないか教えてくれますので①か②どちらか安い方で手続きした方がよいですが、任意継続は6/30なら、7/20までですので早急にきめてくださいね。
余談として、厚生年金は退職後国民年金になります。あなたが独身なら、条件にあてはまれば免除(全額や1/4~4/3までいろいろです)年金手帳もってあと何か必要かもしれませんので、手続きにいってください。
以上です。
もしくは前職と今回辞めた仕事の間に(失業保険をもらっていなくて)1年未満離れていなくて、今の会社に就職し①の理由にあてはまるかもしくは2年間に各月11日以上出勤した日が12カ月以上あるか?によってもらえるかもらえないかがかわってきます。
前提があるとして話しをすすめますと
A。①の要件に当てはまれば会社都合として取り扱ってもらえるので、支給される可能性もあります。診断書が必要になるそうですよ
B.必要になります。(私も以前聞きましたがないとだめとのことでしたよ)
C。次の仕事を1年以内に見つけた時に通算してもらえますので、たとえば今回5カ月勤務して退職、8月から勤務して7カ月で退職たすと12カ月ありますよね?そしたら失業保険がもらえるのです。雇用保険被保険者証は再就職の際に会社に提出するので必要になります。大事に保管しましょう。
補足読みました。
健康保険証には2つ方法があります。組合保険は直接きいてくださいね。
①任意継続(離職前2カ月継続して加入していたか、退職後20日以内に手続きが必要。金額は給与明細の健康保険料×2倍した額か標準報酬月額(全国健康保険協会で調べたらわかります。都道府県ごとにちがいますので確認してください)28万円のところの折半しない金額のところをみていただいてどちらか低い額があなたの健康保険料の額。
②市役所にいって国民健康保険の加入手続きをする
ちなみに市役所にいけばいくら毎月支払わないか教えてくれますので①か②どちらか安い方で手続きした方がよいですが、任意継続は6/30なら、7/20までですので早急にきめてくださいね。
余談として、厚生年金は退職後国民年金になります。あなたが独身なら、条件にあてはまれば免除(全額や1/4~4/3までいろいろです)年金手帳もってあと何か必要かもしれませんので、手続きにいってください。
以上です。
5月に会社を退職します。雇用保険は加入6年弱です。
主人の扶養に今年から入っています。
自己都合による退職で失業手当の手続きしようと思っていますが失業保険をもらいながらアルバイトできますか?
アルバイトの収入は3万くらいになる予定です。
5月までの給与収入は約60万くらいになります。
主人の扶養に今年から入っています。
自己都合による退職で失業手当の手続きしようと思っていますが失業保険をもらいながらアルバイトできますか?
アルバイトの収入は3万くらいになる予定です。
5月までの給与収入は約60万くらいになります。
出来ますが、きちんとアルバイト申請して下さい。
申請しない場合、不正受給となり、三倍返しになります。
しかし、アルバイトをして収入がある場合、雇用保険の金額は貰える金額が減ります。
申請しない場合、不正受給となり、三倍返しになります。
しかし、アルバイトをして収入がある場合、雇用保険の金額は貰える金額が減ります。
関連する情報