失業保険と年金について
こんばんは。
来年の2月末で4年務めた会社を退職することになりました。
そこで質問です。
結婚退職の場合は支給対象となるとの記載がありましたが(絶対ではないですが)
すでに結婚している場合も支給対象となるのでしょうか?
支給期間中は旦那さんの扶養には多分入れませんが
年金等の支払いはどうなるのでしょうか??
当方25歳女です。
回答お待ちしています。
こんばんは。
来年の2月末で4年務めた会社を退職することになりました。
そこで質問です。
結婚退職の場合は支給対象となるとの記載がありましたが(絶対ではないですが)
すでに結婚している場合も支給対象となるのでしょうか?
支給期間中は旦那さんの扶養には多分入れませんが
年金等の支払いはどうなるのでしょうか??
当方25歳女です。
回答お待ちしています。
キーワードだけそろえたら全く別の意味になったような解釈ですね…。
まず失業保険ですが、あなたがいまの会社で雇用保険に加入して
いればもらえます。結婚は全く関係ありません。
おそらく”結婚に伴い転居をするために会社を退職せざるを得ない人
について自己都合退職でも3ヶ月の給付抑制期間が無くなる”
という話がねじ曲がったのかと。
扶養についてですが、各健保組合の規定によりますが給付中は
ほぼ健保上の扶養扱いにはなりません。
健保が扶養扱いに無い、ということは年金も同じです。
年金は国民年金にあなた自身で加入することになります。
健康保険も国保になります。手続きについては役所に出向いて
下さい。
まず失業保険ですが、あなたがいまの会社で雇用保険に加入して
いればもらえます。結婚は全く関係ありません。
おそらく”結婚に伴い転居をするために会社を退職せざるを得ない人
について自己都合退職でも3ヶ月の給付抑制期間が無くなる”
という話がねじ曲がったのかと。
扶養についてですが、各健保組合の規定によりますが給付中は
ほぼ健保上の扶養扱いにはなりません。
健保が扶養扱いに無い、ということは年金も同じです。
年金は国民年金にあなた自身で加入することになります。
健康保険も国保になります。手続きについては役所に出向いて
下さい。
失業保険受給について。3月で産休・育休を終え、そのまま3年間勤務していた会社を退職となりました。
理由は、出産を機に引越をしたので、
主婦がフルタイムで働くには通勤可能圏外になってしまい、
アルバイトになるか退職するか、会社に身の処し方を任せていましたが、
このたび退職の形になりました。
退職の連絡を受けた後、すぐに夫の扶養に入る手続きをし、
現在保険証を申請中です。
質問①
子供が2歳になるまでは育児を中心にしたいので、
失業手当の受給期間延長を考えています。
しかし、この期間延長中に、家計を助けるため扶養範囲内のアルバイトを
したいと思っているのですが、問題ないでしょうか?
質問②
ネットで調べていると、給付中は扶養に入れないと見たのですが
受給手続きを開始した時に扶養を外れて国民健康保険にしないと
いけないということですか?
質問③
・就職活動再開後について
数年後に再度妊娠を予定しているので、正社員での就業は迷惑がかかる
のであまり乗り気でありません。
就業手当というのは、派遣やアルバイトでもいただけるものなのですか?
質問④
期間延長中・受給期間中に、宝くじ、公募や懸賞などでの収入があった場合は
どうなりますか?
ちなみに、まだ離職票をもらっておらず、会社に問い合わせた所今月末になるとの
連絡がありましたが、会社は離職後10日以内に離職票を発行する事が義務付け
られている…とも見ました。
離職票がなくても、ハローワークで相談にのってもらえるのでしょうか。
去年別件で行った時に、担当者の態度がものすごく横柄だったので
ちょっとビビッております。
詳しい方や、どれか同じような経験をされた方、よろしくお願いいたします。
理由は、出産を機に引越をしたので、
主婦がフルタイムで働くには通勤可能圏外になってしまい、
アルバイトになるか退職するか、会社に身の処し方を任せていましたが、
このたび退職の形になりました。
退職の連絡を受けた後、すぐに夫の扶養に入る手続きをし、
現在保険証を申請中です。
質問①
子供が2歳になるまでは育児を中心にしたいので、
失業手当の受給期間延長を考えています。
しかし、この期間延長中に、家計を助けるため扶養範囲内のアルバイトを
したいと思っているのですが、問題ないでしょうか?
質問②
ネットで調べていると、給付中は扶養に入れないと見たのですが
受給手続きを開始した時に扶養を外れて国民健康保険にしないと
いけないということですか?
質問③
・就職活動再開後について
数年後に再度妊娠を予定しているので、正社員での就業は迷惑がかかる
のであまり乗り気でありません。
就業手当というのは、派遣やアルバイトでもいただけるものなのですか?
質問④
期間延長中・受給期間中に、宝くじ、公募や懸賞などでの収入があった場合は
どうなりますか?
ちなみに、まだ離職票をもらっておらず、会社に問い合わせた所今月末になるとの
連絡がありましたが、会社は離職後10日以内に離職票を発行する事が義務付け
られている…とも見ました。
離職票がなくても、ハローワークで相談にのってもらえるのでしょうか。
去年別件で行った時に、担当者の態度がものすごく横柄だったので
ちょっとビビッております。
詳しい方や、どれか同じような経験をされた方、よろしくお願いいたします。
①扶養範囲内とは、年収103万円以下のパートなどの仕事でしょうか?
ハローワークでは収入ではなく、勤務時間を重視します。
週20時間以上の仕事に就いた場合は、雇用保険加入条件を満たし失業者として認められません。
わずかな時間の勤務なら問題ありませんが、どの程度の時間をあなたが想定しているのかによります。
②そうです。失業手当が開始したら、受給期間中は自分で国民健康保険と国民年金保険料を支払います。
③再就職手当のことでしょうか?
派遣でもアルバイトでも雇用保険加入条件を満たす週20時間以上の仕事であれば受給資格に該当します。
④労働の対価ではない収入にいては問われません。気にする必要はありません。
現在ハローワークは混み合っています。
離職票を持っていない場合、あまり親身になってもらえない可能性は否定できません。
また、まず受給期間延長手続きをするのでしたら、退職日から30日を経過しないと手続きはできません。
《補足について》
週20時間未満のバイトなら問われることはないと思われますが、心配なようでしたら受給期間延長手続きの際にハローワークでお尋ねください。
ハローワークでは収入ではなく、勤務時間を重視します。
週20時間以上の仕事に就いた場合は、雇用保険加入条件を満たし失業者として認められません。
わずかな時間の勤務なら問題ありませんが、どの程度の時間をあなたが想定しているのかによります。
②そうです。失業手当が開始したら、受給期間中は自分で国民健康保険と国民年金保険料を支払います。
③再就職手当のことでしょうか?
派遣でもアルバイトでも雇用保険加入条件を満たす週20時間以上の仕事であれば受給資格に該当します。
④労働の対価ではない収入にいては問われません。気にする必要はありません。
現在ハローワークは混み合っています。
離職票を持っていない場合、あまり親身になってもらえない可能性は否定できません。
また、まず受給期間延長手続きをするのでしたら、退職日から30日を経過しないと手続きはできません。
《補足について》
週20時間未満のバイトなら問われることはないと思われますが、心配なようでしたら受給期間延長手続きの際にハローワークでお尋ねください。
『年末調整(パート)』
1人で調べていると,パニックになってきましたので,どなたか知恵をかして頂きたいのですが…
①2010年4月30日まで,社保完備の正社員で勤務してました。(この時点の源泉徴収票による所得額は,約85万)5月1日より,夫の扶養に入りました。
②6月1日~8月31日まで,失業保険受給しました。この時に,一旦扶養カラ外れました。(合計で,約52万受給)
③9月1日~再度扶養に入りました。
④10月25日~パート開始です。年内は,扶養控除を意識し,交通費や諸手当て込みで8万3千円/月までとしている勤務状況です。
上記のような状況で,パート先には年内は調整の為に残業を避けたい旨を申し上げたところ,あと1ヶ月程の話ですし,よくあるとのコトで了承して頂けたのですが,気になる発言がありました…
『年末調整ないから大丈夫!!』と。
今マデ,バイト時代カラ会社員時代まで年末調整は当然ある状況だったので,ナイというのは,私自身どうしたらイイのか,何か問題はナイのか心配になりました。
と,いうコトは2月16日~確定申告を自分で行うというコトでしょうか?
わからないコトだらけで,お恥ずかしいのですが,教えていただければと思います。
宜しくお願い致します。
1人で調べていると,パニックになってきましたので,どなたか知恵をかして頂きたいのですが…
①2010年4月30日まで,社保完備の正社員で勤務してました。(この時点の源泉徴収票による所得額は,約85万)5月1日より,夫の扶養に入りました。
②6月1日~8月31日まで,失業保険受給しました。この時に,一旦扶養カラ外れました。(合計で,約52万受給)
③9月1日~再度扶養に入りました。
④10月25日~パート開始です。年内は,扶養控除を意識し,交通費や諸手当て込みで8万3千円/月までとしている勤務状況です。
上記のような状況で,パート先には年内は調整の為に残業を避けたい旨を申し上げたところ,あと1ヶ月程の話ですし,よくあるとのコトで了承して頂けたのですが,気になる発言がありました…
『年末調整ないから大丈夫!!』と。
今マデ,バイト時代カラ会社員時代まで年末調整は当然ある状況だったので,ナイというのは,私自身どうしたらイイのか,何か問題はナイのか心配になりました。
と,いうコトは2月16日~確定申告を自分で行うというコトでしょうか?
わからないコトだらけで,お恥ずかしいのですが,教えていただければと思います。
宜しくお願い致します。
black0125poohさん
>『年末調整ないから大丈夫!!』と。
合法的に、これが許されるのは、会社から支給される対価が「給与」ではなく「報酬」である場合です。
報酬であれば、給与ではないので、年末調整の義務はありません。
「給与」であれば、年末調整がない、と言うのは、違法行為になります。
報酬なら、確定申告することになりますが、しかし、不思議な話です。
わからないコトだらけで回答もできないです。
補足への回答
正社員であろうとパートであろうとアルバイトであろうと、給与を支給する雇い主は、年末調整をする義務を法律上負ってます。
もし仮に、年末調整をせずに、「年末調整未済」の源泉徴収票を発行してくるようであれば、あなたのとる行動は、
1.2010年4月30日までの源泉徴収票と現在の勤め先の源泉徴収票を添付して確定申告をしてください。
2.その際、「この会社は、年末調整をしてくれない。税務署から行政指導を入れてください。」と訴えてみてください。
次回の年末調整時は改善されているかもしれません。
>『年末調整ないから大丈夫!!』と。
合法的に、これが許されるのは、会社から支給される対価が「給与」ではなく「報酬」である場合です。
報酬であれば、給与ではないので、年末調整の義務はありません。
「給与」であれば、年末調整がない、と言うのは、違法行為になります。
報酬なら、確定申告することになりますが、しかし、不思議な話です。
わからないコトだらけで回答もできないです。
補足への回答
正社員であろうとパートであろうとアルバイトであろうと、給与を支給する雇い主は、年末調整をする義務を法律上負ってます。
もし仮に、年末調整をせずに、「年末調整未済」の源泉徴収票を発行してくるようであれば、あなたのとる行動は、
1.2010年4月30日までの源泉徴収票と現在の勤め先の源泉徴収票を添付して確定申告をしてください。
2.その際、「この会社は、年末調整をしてくれない。税務署から行政指導を入れてください。」と訴えてみてください。
次回の年末調整時は改善されているかもしれません。
国民健康保険について、知恵をお貸し下さい。
私 28歳 女 独身 実家暮らし(4月に東京へ引越し)
(両親 父(定年)母(無職)と同居)です
3月20日付けにて、6年勤めた会社を、引越しする為 自己都合退職し、
4月中旬に岐阜県→東京都23区へ引越しする予定です。
(この先1~2年で入籍予定の為)
※まだ転職先は決まっていません。(失業保険もらいながら探そうかと思っています)
先週金曜日に市役所へ国民健康保険(以後【国保】)の窓口へ行き、
国保への加入手続きをしようとしたところ、
役所ご担当者「あなたの世帯は所得が少ない(父が定年、母は無職の為)から、あなたが国保に加入すると、
ご両親の保険料が高くなる」と言われました。
私「え~!そんな、それは両親にちょっと申し訳ないしなあ・・」と、
役所の方としては、
「ご両親の保険料が高くなるのが忍びないだろうけど、
でも保険に入っていない状態はいけないので、
退職した会社の健康保険組合の保険に任意継続し、
引越し後、区役所へ行って再度 国保の保険料計算してもらい、
比べて安いほうにしたらどうか」、と提案もして頂きました。
しかし、家に帰って考えたら、
私としては今かかっている病院もないので、
月曜に引越し先の区役所へ電話して保険料を聞いて
(去年の所得がわかれば保険料を教えて頂けるらしく)
国保のほうが安ければ、
引越し後、4月中に手続きしたらいいかなあ、と思っているのですが・・・
役所の方が提案して下さったことが本来のあるべき姿だとは承知しています。
突発的な事故があったりしたらまずい話ではありますが、
それはちょっとおいておいて、私が考えた方法で大丈夫?何とかなりそうか?
やっぱりまずければ、何かアドバイスして頂けたら幸いです。
読みにくかったらすみません。
宜しくお願い致します。
私 28歳 女 独身 実家暮らし(4月に東京へ引越し)
(両親 父(定年)母(無職)と同居)です
3月20日付けにて、6年勤めた会社を、引越しする為 自己都合退職し、
4月中旬に岐阜県→東京都23区へ引越しする予定です。
(この先1~2年で入籍予定の為)
※まだ転職先は決まっていません。(失業保険もらいながら探そうかと思っています)
先週金曜日に市役所へ国民健康保険(以後【国保】)の窓口へ行き、
国保への加入手続きをしようとしたところ、
役所ご担当者「あなたの世帯は所得が少ない(父が定年、母は無職の為)から、あなたが国保に加入すると、
ご両親の保険料が高くなる」と言われました。
私「え~!そんな、それは両親にちょっと申し訳ないしなあ・・」と、
役所の方としては、
「ご両親の保険料が高くなるのが忍びないだろうけど、
でも保険に入っていない状態はいけないので、
退職した会社の健康保険組合の保険に任意継続し、
引越し後、区役所へ行って再度 国保の保険料計算してもらい、
比べて安いほうにしたらどうか」、と提案もして頂きました。
しかし、家に帰って考えたら、
私としては今かかっている病院もないので、
月曜に引越し先の区役所へ電話して保険料を聞いて
(去年の所得がわかれば保険料を教えて頂けるらしく)
国保のほうが安ければ、
引越し後、4月中に手続きしたらいいかなあ、と思っているのですが・・・
役所の方が提案して下さったことが本来のあるべき姿だとは承知しています。
突発的な事故があったりしたらまずい話ではありますが、
それはちょっとおいておいて、私が考えた方法で大丈夫?何とかなりそうか?
やっぱりまずければ、何かアドバイスして頂けたら幸いです。
読みにくかったらすみません。
宜しくお願い致します。
退職の翌日から、東京で国保に加入するまでは「無保険」でいたいということですね。
おっしゃる通り、本当はいけないことですが…短期間だし、面倒だし、という気持ちはわかります。
市町村では、誰が社保を抜けた、とか把握することはできません。ですから、質問者さんの考えの通りでも、いけないことはないです。ただ、これは市町村によるかもしれないので、絶対大丈夫とは私も言えません(((^^;)
あと、年金が未加入となってしまいます。
もし国民年金だけ手続きする、となると、市役所に行かなくてはならなくて、そうなると国保のことも聞かれる可能性もあります…。
それもふまえて、よく考えてみてくださいね☆彡
おっしゃる通り、本当はいけないことですが…短期間だし、面倒だし、という気持ちはわかります。
市町村では、誰が社保を抜けた、とか把握することはできません。ですから、質問者さんの考えの通りでも、いけないことはないです。ただ、これは市町村によるかもしれないので、絶対大丈夫とは私も言えません(((^^;)
あと、年金が未加入となってしまいます。
もし国民年金だけ手続きする、となると、市役所に行かなくてはならなくて、そうなると国保のことも聞かれる可能性もあります…。
それもふまえて、よく考えてみてくださいね☆彡
関連する情報