雇用保険(失業保険)について
5月1日より雇用保険の受給対象です。(自主退職で、待機3か月経過しました)
次の認定日は5月16日です。
この日に行くと初めて振り込まれる予定です。
その次の6月認定日なのですが
新婚旅行と重なってしまうかもしれません。


旦那さんは公安系の公務員で、東日本大震災で、緊急体制を最近までとっており、新婚旅行休暇も最近までだめでした。
同僚も5月の新婚旅行をキャンセルになったそうで。


旅行の許可も下りなかったので、私達も新婚旅行は控えていましたが、最近落ち着いてきて、旅行許可が下りました。
受給開始前に、また認定日と重ならないようにと思っていましたが、公務員という都合上、いつでも休みが取れるわけではなく、私の認定日の期間しか取れないとのことでした。


新婚旅行休暇が取得できるの期限も迫っていて、そこしか行かれません。
認定日はずらしてもらえるのでしょうか?
もしくは、5月の認定日は行って、6月の認定日は行かれないので、次の分は先延ばしてもらえる、ということはできるのでしょうか?
認定日の変更は色々な条件がありますが、本人の婚姻は変更出来る事情に含まれます。
だだ、結婚式ではなく式はすでに挙げていて新婚旅行だけというのは認められない可能性が高いです。
しかし、東日本大震災の関係で緊急体制下にあって旅行が出来なかったことを変更理由として説明すれば特別に変更してもらえる可能性はあると思います。
一度ハローワークに出向いて相談してみてください。
失業保険について教えてください!

自分の希望では、退職後、一ヶ月ほど海外に短期語学留学に行こうと思っています。その際の失業保険のことを教えていただきたいです。
例えば有給休暇が残っているので、月末を最終出勤日にして有給休暇を使い終わった日が退職日、とするとします。

最終出勤日の月末から「退職日」まで数週間あった場合、その間に海外に行っても問題ないんでしょうか?
帰ってきてから、離職の手続きをして時間を有効?に使いたいんですが、それは違法になるんでしょうか?



退職して離職手続きをしてから海外に行くと、失業保険の3ヶ月待機から除外されてしまうと思うんですが、この考え方で間違ってませんか?

詳しい方がいらっしゃいましたら、よろしくお願いいたします。
退職後に海外へ行かれる事は何ら問題ありません。
雇用保険の受給手続きをされてからは説明会や認定日があります、それらに訪所(出席)しないと認定されない時がありますが、受給権利が消滅するものではありません、後日にもう一度説明会・認定日の設定を受ける事になり、待期7日間後に3ヶ月の給付制限期間が付く事も変わりません。
帰国後に受給手続きをされても何も問題ありませんので、帰国後に手続きをされる事をお薦めします。
失業保険について。
6月15日に自主退社しました。勤務年数は1年です。
退職理由は、妊娠して長時間の重労働がきつくなったためです。

出産予定日は来年2月上旬です。
給付制限がとけ、支給対象期間になる認定日が10月31日なのですが、
失業し続けた場合出産前にもらい終えますか?
もし、出産が早まって認定日にいけなかった場合お金は貰えませんか?

今、お金に困っているので支給して欲しいのですが、
損する可能性があるのなら期間延長して出産後受け取る方がいいでしょうか?

今日ハローワークに行ってきたのですが、
窓口の方が高圧的で説明会に来てくださいとしか答えて貰えませんでした。。。
質問ばかりですがよろしくお願いします。
調べたんですが、どうやらスライドで給付を受けれるんじゃないかと思います。
「失業保険素敵ママ」で検索してみてください。トップに出てきます。

その他、わたしは過去に、3ヶ月の待機期間にコンビニで3、4時間のバイトをしてましたが、正直に全て用紙に記入しても、控除の対象とはならず(上限金額あるようです)、普通に働くより全然少ないですが満額支給(60%)受けれました。
ルールが変わっていたりしたら、ご容赦下さい。無理せず、穏やかに過ごして下さい♪
雇用保険被保険者期間が足りず失業保険をもらえない場合でも、就職手当て(お祝い金)はもらえるのですか?


就職手当てをもらうには前職退職から○ヶ月以内に就職した場合とか決まりはありますか?

自分で見つけて来た仕事でもハローワークから紹介された仕事でも金額は同じですか?
>雇用保険被保険者期間が足りず失業保険をもらえない場合でも、就職手当て(お祝い金)はもらえるのですか?
再就職手当のことですね。
それは無理です。被保険者期間がたりなくて受給資格が得られない場合は再就職手当どころか基本手当ももらえません。
したがって下に書いてある質問も回答できません。
失業保険受給の方法
会社都合の退職にできるケース【残業時間が毎月45時間以上、辞める前の3ヶ月続いていること】

残業時間が分かる書類を用意する必要があります。
給与明細書の場合、実働と残業が分かるように書かれていれば問題ありませんが、全労働時間数だけでは、残業時間がどこまでか判断できません。
入社時の契約書など、実働時間が書かれているものを探してみましょう。

タイムカードや勤務記録表があれば、辞める前にコピーを取っておくと良いです。
上司や会社の認め印のある書類のコピーが好ましいです。


普段から残業が多い人は、3ヶ月我慢して計画的に残業して辞めてしまうと言う手が使えます。 一番会社都合にしやすいケースと言えます。 とありました。私はアルバイトです。ですが有給がたまっているので使って辞めるつもりです。上記の条件は満たす見込みがあるのですが 有給を使うと2ヶ月45時間残業、直近の3ヶ月目残業0で条件を満たさなくなってしまうのでしょうか?
引用部分と、自分の文章とは分けて書きましょう(読み手が困るし、著作権法的にも必要です)。

有給休暇や体調不良などやむを得ない理由で時間外が少なかった月は除かれます。

※「45時間以上」ではなく「45時間を超える」です。
※「月」は、賃金締切日を起算日とします。
関連する情報

一覧

ホーム