自己退職、学校入学、雇用保険、失業保険受給について
いろいろ書いてすみませんが、詳しい方、教えてください。

来年以降、大学もしくは専門学校で勉強したいのですが、準備出来る事等あればと思い質問させて下さい。
学費と食費以外の生活費(被服費・年金・保険代・ネット代・携帯等)が不足で、奨学金も人数制限や受給年齢に制限や枠があるそうですし、自分はとてもバイトと両立できそうにありません。


もし大学や専門学校に入学するために会社を退職したら、失業保険を含む雇用保険の受給はどうなりますか?
学生になっても、就職活動をしていれば、自己退職で三ヵ月後以降から少しは失業保険がもらえちゃうのでしょうか?
就職やバイト等一切せず、通学の場合と通信教育の場合について、教えて下さい。

大学に入ったり、専門学校に行った時には、貯金等で生活費や学費をまかなって無職の場合、税金や健康保険、年金の支払いはどうなるのでしょうか?確定申告の際、市町村や国に、自分が学生であると知らせる義務があるのでしょうか?

退職する場合、手続き等で、雇用保険の恩恵を受ける方法、何かあるのでしょうか?
よく英会話や通信教育で受けたりする資格等は、雇用何年以上だと、修了時給付金がもらえると聞きますが、
学校に入学した場合はどうなるのでしょうか?

また、退職前後に関して、何か制度や手続き、受けられるメリットがあれば教えて下さい。


学生になった場合、四月入学で、三月いっぱいまで実際に勤め、四月は学生になっていても、4月に有給消化はできますよね?
退職金は、三月、四月、それ以降の、いつもらえるんでしょうか?
雇用保険の支給の条件として、「就職する意思があり、その為の努力をしてる」必要がありますし、月に1度ハローワークで認定を受ける必要がありますので、学業や自営の場合は条件外になります。但し、公共職業訓練であれば支給対象(しかも訓練期間に合わせて支給される)になります。詳しくはハローワークに聞いてみるのがいいでしょう。公共職業訓練も検討のひとつにいれてみるのもいいかもしれません。

ちなみに、無職であっても税金・保険・年金は支払う必要がありますが、市町村役所で申請すれば、一時的に支払免除・猶予可能な制度があります。

確定申告は、あくまで1年のうちにどれだけ収入(と支払った税金)があるかどうかの確認ですから、学生だからとか関係はありません。ただ、支払った保険料はそのまま確定申告では控除対象になりますので、領収書などは保管しておいたほうがいいでしょう。

どちらにしても、不正や滞納をしてもいいことはありませんし、退職後はなにかとお金が掛かる事も頭にいれておくべきでしょう。
私は今パートで病院に勤務しています。この度、病院側との契約が切れるため9月末で退職となります。
私は主人の国保に扶養で入っているんですが、失業保険を貰うとしたら扶養には入れないと聞
きますが、どうなるのでしょうか?それと9月分の給料で扶養のギリギリの金額なのですが、すぐ失業保険をもらうと103万をこえてしまうのではないでしょうか?
色々検索してみたのですがイマイチ分かりません。回答お願いします。
国保には扶養というシステムはありません。
あくまで世帯主にまとめて請求が来ているだけです。
失業手当の受給中に扶養に入れないというのは、あくまで社保の扶養の場合です。
あなたの場合気にする必要はありません。

また失業手当は非課税なので、税金上の扶養である103万には含めません。もちろん手当にも課税されません。
失業保険のけんで、質問させていただきます。

この度、バセドウ病と、いう病気にかかってしまいました。
ストレスが原因です。

会社からも、遠回しにやめてほしいと言われてます。

退
職は、自分の中でも決めています。

それで皆様にお聞きしたいのですが、失業保険をもらうには、どのようにしたらよろしいですか?

後都合が悪くなるようなことがあれば、アドバイスいただけないでしょうか?
雇用保険の求職者給付は、失業していて、すぐに就労可能で求職活動をすることができる状態にさえあれば病気やけがで退職をしたということでも受給資格を得られます。実際に給付を受けるためには具体的に求職活動を行わなければいけませんが、できるなら構いません。能力、体力なんかを言い出したら切がありませんし、そんなものを判断基準にされたら給付を受ける資格がある人なんてどこにもいません。貴重すぎますから、そんな人は失業なんかしません。転職目的で退職しても退職前に転職先が決まってます。そうなっていないなら誰にも雇用保険の給付を受けられるだけの能力なんかはないということになります。

ご本人の病気やけがで退職をした場合、診断書などを離職票とは別に添えることで特定理由離職者に認定されると思います。離職票の理由がそうなっていなくても証明する書類の添付があれば大丈夫です。

退職後には健康保険を切り替える必要があります。任意継続か国保です。国保の場合は退職理由や世帯収入により、保険料の減免を受けられる場合があります。
年金には任意継続はないので国民年金になりますが、こちらには保険料の須原意を猶予してもらえる制度があります。
市区町村の国民健康保険課や社会保険課といったような部署へ今からでも問い合わせてみましょう。

病名や生活状態、初診日からの経過日数などによりますが、障害者手帳や自立支援医療、障害年金を利用することができます。詳しくは市区町村の福祉課などに聞きましょう。

ストレスの原因が職場にあるのか職場以外にあるのかわからないですが、少なくても休職することなどなしに通常通り勤務されている状態で退職しなければならないというのではあまりにも酷かと思います。そういう状態にある方を退職に追い込むのは不当ですし、労働基準法に違反する差別行為でもあります。休職をしていてご自分でも復帰できない、復帰したくないということならこんなことは言わないのですが、どうもそうではないような気がするので、退職される前に労働局の総合労働相談コーナーなどに相談された方がいいと思います。あるいは明確に退職勧奨通知を行うように会社に働きかけるとか。そうすると不当な理由で退職勧奨を受けたということで特定受給資格者になれるかもしれません。
失業保険について教えてください。
12月で契約完了になります。(実際28日がラスト勤務日です)
旦那の転職の関係で転居することになったため、契約更新をしない予定です。
そこで質問なのですが、
①失業保険の手続きは1月になってから転居先もよりのハローワークへ行けばよいのか、それとも12月中に行っておくべきなのか
②派遣会社によると離職票を発行した時点から1年は仕事を紹介できないといわれたが、離職票は欲しいので仕方ないことなのか
③1月から保険は旦那の扶養に入るべきなのか、1月から再就職に向けて活動はしたい
など教えて欲しいです。
先行きが不安なので、準備しておこうと思い質問させていただきました。
よろしくお願い致します。
①12月は、失業していないので、1月にハローワークに行って下さい。

②一度辞めた会社で、一年以内に再就職とか、その会社の仕事すると、失業保険がもらえませんよ。そうしないと、仕事がないときだけ辞めさせたように見せかけて、失業保険の不正に受け取る会社(人)がでるからです。

③扶養にないれば、失業保険はもらえません。求職者の生活を支えるのが目的で、扶養になる人って、求職しないですよね。
社会保険の被扶養者の条件
社会保険の被扶養者の条件に年収制限がありますが、「年収」とは昨年の年収を指すのでしょうか?それとも現在の月収から算出した概算の年収を指すのでしょうか?
今日付けで退職する人が今後学生になる場合(無収入)親の被扶養者となれますか?
1月~2月の給与合計は40万円位で退職金なし、失業保険も受け取りません。
健康保険の扶養は所属する健康保険組合によって
若干扱いが異なるので、
扶養する側の人の会社に問い合わせるのが一番ですが、
一般的には
現在の月収から算出した年収見込みで判定します。
(今月の収入×12が130万円未満かどうかで判定します)
ですので、
退職し、無職になった場合、
更に失業保険も受けないのなら、過去の収入にとらわれずに扶養に入れるということになります。
関連する情報

一覧

ホーム