現在代表取締役(経営者は別で現在会長、いわゆる雇われ社長)の主人ですが今月の半ばに経営者(会長)と仕事に対する考え方の違いで言い合いになり、主人がそれならもう今日で辞めさせてもらうと言
ったそうです。
とはいえ責任もあるし引き継ぎもあるので連休明けに出勤すると会長から呼ばれ27日で終了と言われたそうです。主人はもういいと言ってますが次の仕事も見つかってないし、今後の生活もある事なので困ります。確か労働基準法では解雇するには1ヶ月の猶予があるはずですが、こちらから先に辞めると言ってしまったのでそれは該当しないのでしょうか?
あとそんな短期間で解雇になった場合失業保険貰うにあたって、会社都合には出来ないのでしょうか?
こんな形で退職すると退職金なんかは貰えないのでしょうか?
分からないことばかりですみません。
ったそうです。
とはいえ責任もあるし引き継ぎもあるので連休明けに出勤すると会長から呼ばれ27日で終了と言われたそうです。主人はもういいと言ってますが次の仕事も見つかってないし、今後の生活もある事なので困ります。確か労働基準法では解雇するには1ヶ月の猶予があるはずですが、こちらから先に辞めると言ってしまったのでそれは該当しないのでしょうか?
あとそんな短期間で解雇になった場合失業保険貰うにあたって、会社都合には出来ないのでしょうか?
こんな形で退職すると退職金なんかは貰えないのでしょうか?
分からないことばかりですみません。
貴方のご主人の立場は、たとえ雇われであろうとも『代表取締役』。役員であって、労働者ではありません。
代表取締役という立場からしても、使用人兼務ということもあり得ないはずです。
労働者ではないのだから、労働基準法は関係ありません。
当然、解雇でもありません。
内容からすると、意見の違いから、役員を辞任すると申し出た状態だと思われます。
役員というのは、基本的には、決められた任期をきちんと勤める義務があると思って良いものです。それを任期の途中で、感情的になって放棄したとなると、役員としての責任問題であり、反対にご主人のほうが何らかの賠償義務を負わされる可能性もあると思いますが、どういう形で辞任ということになったのか、きちんと整理されないと、役員退職金がどうなるかなど、他人には知りようもないです。
せめて、勝手に辞任するのではなく、会社側、取締役会側から解任された、ということになるのならば、解任されなければ得られたはずの役員報酬を補償しろという請求ができるかもしれませんが。
また、さらに読み進めると「解雇になった場合失業保険貰うにあたって・・・」って、会社社長が雇用保険の被保険者にはなり得ませんが?
もう、こうなると、本当に社長なのか、名前だけ社長と言われているだけで実態はただの社員なのかわかりません。
ご主人の立場は、きちんと把握されなければ、今後のことはわからないと思います。
(補足)
「名ばかりナントカ」にこだわりがあるようですが、現実を見て、会社登記上で、代表権のある取締役として登記されていたら、営業をやろうと、労働者並みの仕事をしていようと、立場は「役員」であり、従業員にはなり得ません。
たとえ名ばかりであっても、登記された代表取締役だったら、どんな事情であれ、退任したというだけであって、労働者の立場になって保護されるようなことはありません。残念ながら。
代表取締役という立場からしても、使用人兼務ということもあり得ないはずです。
労働者ではないのだから、労働基準法は関係ありません。
当然、解雇でもありません。
内容からすると、意見の違いから、役員を辞任すると申し出た状態だと思われます。
役員というのは、基本的には、決められた任期をきちんと勤める義務があると思って良いものです。それを任期の途中で、感情的になって放棄したとなると、役員としての責任問題であり、反対にご主人のほうが何らかの賠償義務を負わされる可能性もあると思いますが、どういう形で辞任ということになったのか、きちんと整理されないと、役員退職金がどうなるかなど、他人には知りようもないです。
せめて、勝手に辞任するのではなく、会社側、取締役会側から解任された、ということになるのならば、解任されなければ得られたはずの役員報酬を補償しろという請求ができるかもしれませんが。
また、さらに読み進めると「解雇になった場合失業保険貰うにあたって・・・」って、会社社長が雇用保険の被保険者にはなり得ませんが?
もう、こうなると、本当に社長なのか、名前だけ社長と言われているだけで実態はただの社員なのかわかりません。
ご主人の立場は、きちんと把握されなければ、今後のことはわからないと思います。
(補足)
「名ばかりナントカ」にこだわりがあるようですが、現実を見て、会社登記上で、代表権のある取締役として登記されていたら、営業をやろうと、労働者並みの仕事をしていようと、立場は「役員」であり、従業員にはなり得ません。
たとえ名ばかりであっても、登記された代表取締役だったら、どんな事情であれ、退任したというだけであって、労働者の立場になって保護されるようなことはありません。残念ながら。
初めまして。 誹謗中傷はやめてください。
わたしは、37歳独身です。 27歳の時に、うつ病になり当時学生で学校を退学して、実家に戻り療養してました。
療養半年後、家業で建築のお仕事をやっておりました。
パートで、社会保険も厚生年金も入れてもらえませんでした。
休日出勤、残業があり、時間外190時間やったときもありました。
おかげで、うつ病再発 その後不景気にて会社倒産 いまでもうつ病でまともにはたらけません。
家業で、パートで、休日出勤、時間外190時間 など ありました。 しかし、5年近く勤めて 会社倒産。 雇用保険も入ってなく、失業保険ももらえず、厚生年金、社会保険も入れてもらえず、いまさらですが、社長だった父親や会計事務所など訴えるなどできるのでしょうか?
わたしは、37歳独身です。 27歳の時に、うつ病になり当時学生で学校を退学して、実家に戻り療養してました。
療養半年後、家業で建築のお仕事をやっておりました。
パートで、社会保険も厚生年金も入れてもらえませんでした。
休日出勤、残業があり、時間外190時間やったときもありました。
おかげで、うつ病再発 その後不景気にて会社倒産 いまでもうつ病でまともにはたらけません。
家業で、パートで、休日出勤、時間外190時間 など ありました。 しかし、5年近く勤めて 会社倒産。 雇用保険も入ってなく、失業保険ももらえず、厚生年金、社会保険も入れてもらえず、いまさらですが、社長だった父親や会計事務所など訴えるなどできるのでしょうか?
パ-トだとしても 雇用契約書は ありませんか?
それと 自分で書いた仕事をした時間や 出来事をメモした物があれば 法テラスで相談しては どうでしょうか?
勝訴出来るかは わかりませんが まずは 相談だけでも してみるといいと思います。
それと 自分で書いた仕事をした時間や 出来事をメモした物があれば 法テラスで相談しては どうでしょうか?
勝訴出来るかは わかりませんが まずは 相談だけでも してみるといいと思います。
失業保険は1年以上勤めればもらえるのですか?
途中、会社都合で一ヶ月休んでいます。
途中、会社都合で一ヶ月休んでいます。
会社都合なら12ヶ月の雇用保険被保険者期間が必要です。
1ヵ月休んでいても会社が資格喪失の手続きをしなかぎり雇用保険の期間はは続いています。
ただし、その1ヵ月は賃金計算基礎となる出勤日(有給含む)が11日以上ありませんから期間としては差し引かれます。
したがって11か月しか期間がないことになりますので雇用保険受給資格を得るための12ヶ月には不足しているということになります。
1ヵ月休んでいても会社が資格喪失の手続きをしなかぎり雇用保険の期間はは続いています。
ただし、その1ヵ月は賃金計算基礎となる出勤日(有給含む)が11日以上ありませんから期間としては差し引かれます。
したがって11か月しか期間がないことになりますので雇用保険受給資格を得るための12ヶ月には不足しているということになります。
病院で事務員として8年ほど働き、
転勤のため退職して
現在、失業保険をもらっています。
この間に簿記の勉強をしようとしていたところ
ちょっと水を差されるような事があり、気持ちが振り出しに戻って
しまった感じ
です。
長く働いたのだからこのまま医療系の資格をもう一つ
とって働こうか・・・・
でも、経験のない仕事に
魅力を感じてしまいます。
隣の畑は青く見えるんでしょうか??
医療事務という仕事が資格が無くても
できるといわれ、簡単にできるように思われて
いるところがちょっとイヤなのです・・・
実際にやってみるとそれほど簡単ではないと思うので・・・
何かしらの事情で退職し違う分野を考えたけど、やっぱり前職と同じ仕事
についた・・・というような方いらっしゃいますか??
どういう経緯でそうなったか教えていただきたいです。
お願いします。
(今後についてはこちらで何度か質問を
して回答を頂いてありがたく思っています。)
転勤のため退職して
現在、失業保険をもらっています。
この間に簿記の勉強をしようとしていたところ
ちょっと水を差されるような事があり、気持ちが振り出しに戻って
しまった感じ
です。
長く働いたのだからこのまま医療系の資格をもう一つ
とって働こうか・・・・
でも、経験のない仕事に
魅力を感じてしまいます。
隣の畑は青く見えるんでしょうか??
医療事務という仕事が資格が無くても
できるといわれ、簡単にできるように思われて
いるところがちょっとイヤなのです・・・
実際にやってみるとそれほど簡単ではないと思うので・・・
何かしらの事情で退職し違う分野を考えたけど、やっぱり前職と同じ仕事
についた・・・というような方いらっしゃいますか??
どういう経緯でそうなったか教えていただきたいです。
お願いします。
(今後についてはこちらで何度か質問を
して回答を頂いてありがたく思っています。)
医療事務は計算方法がほとんど毎年変更があります。
簿記の世界も似たようなものです。
数年前の知識では役に立たないことが多々ありまして。
看護師の世界でも色んなことが毎年変更になりますよね?
誰でもできるからといっても全く経歴がないと看護師でしたと言ってもこの世界では役には立ちません。
まずは雇ってくれる所が本当にあるのか、ちょっと調べてみては?
年齢も看護師募集よりずいぶんと厳しく見られます。
看護師の募集は多くても、医療事務や簿記(事務)の世界は上に知人がいるかよほどの経験者でもないと狭き門です。
私の知人は看護師になりましたが、すぐ辞めて普通の会社に就職しました。
看護師には二度となりたくないと言っていましたので、その強い気持ちで就職をすることができたと思います。
長く務めた質問者さんは、その強い気持ちを持って探すことができますか?
憧れは憧れだったと遠回りするには、ちょっともったいない年齢になってしまわないようにお気を付けください。
簿記の世界も似たようなものです。
数年前の知識では役に立たないことが多々ありまして。
看護師の世界でも色んなことが毎年変更になりますよね?
誰でもできるからといっても全く経歴がないと看護師でしたと言ってもこの世界では役には立ちません。
まずは雇ってくれる所が本当にあるのか、ちょっと調べてみては?
年齢も看護師募集よりずいぶんと厳しく見られます。
看護師の募集は多くても、医療事務や簿記(事務)の世界は上に知人がいるかよほどの経験者でもないと狭き門です。
私の知人は看護師になりましたが、すぐ辞めて普通の会社に就職しました。
看護師には二度となりたくないと言っていましたので、その強い気持ちで就職をすることができたと思います。
長く務めた質問者さんは、その強い気持ちを持って探すことができますか?
憧れは憧れだったと遠回りするには、ちょっともったいない年齢になってしまわないようにお気を付けください。
関連する情報