出産後に再就職をするにあたり、受給期間の延長手続きをしていた失業保険をもらってから就職活動をする事は可能ですか?
もらえるものならもらいたいのです。
実際にそのような経緯をふんだ方はいるでしょうか。
失業給付は、就労の能力と意思があり、求職の申込をしている人に支払われます。
原則は、ハローワークで求職の申込をして、その後いくつか会社を受けて、不採用だった場合に支払われます。
失業給付を受けてから再就職するのではなく、採用されないから失業給付が支給されるのです。
扶養の事について教えて下さいm(__)m

現在22歳で親の扶養に入っています。
先週から派遣で働いています。

今年の3月まではパートをしていて、勤め先が閉店になったので、そのあと失業保険を貰っていました。
8ヶ月間無職で、今年の収入は100万以下です。

今の勤め先で保険に加入できるみたいなので、親の扶養から外れて自分で社会保険に入ろうと思っているのですが、その場合親の負担は減るのでしょうか?増えるのでしょうか?

130万以上稼ぐと親の扶養には入れないって聞いた事がありのですが、本当ですか?
今の勤め先で働くと来年の収入は160万位になります。
まず、扶養については税金の扶養と健康保険の扶養と2つあり、全く別物です。
税金の扶養は103万円を超えると扶養から外れます。健康保険の基準が130万円です。
収入の見込額が160万円とのことですので来年度はどちらの扶養にも入れません。
現在健康保険の扶養に入っている場合は、扶養から抜けても親の毎月の支払額は変わりません。負担は変わりませんのでご安心下さい。
ただし、税金については今年あなたを扶養に入れて計算してる場合、あなたを扶養に入れていることで親は減税されています。l来年度はあなたが扶養から外れますので今年より負担は増えます。税金については扶養者が多ければ多いほど減税されるのです。
健康保険については大丈夫ですが、税金についての負担についてご心配でしたら今年あなたを扶養に入れて申告しているのか親に確認してみてください。
勤務先が不安です。
中小企業が不安です。勤務シフト・休憩を詳しく教えてくれません。

採用された会社に行くべきでしょうか?

今年転職失敗で無職となり、ハロワで120社以上受けて中小に内定。

求人常連企業でもなく、年収400と悪くはないのですが、監視業務とは言え24時間勤務が週1であり(1人)耐えられるか心配です。当然、これから会社訪問し、勤務シフトなど詳細に確認後決める予定です。(何度電話で話しても、詳しい勤務形態が教えてくれません)
また、電話で保留を伝えると「別にどうしてもあんたじゃなくてもいい!!」とまで言う始末。

失業保険は2月まであり、求人が増える3月までは探したいのが本心です。

ただ、これだけ受けてやっと採用になったので、断るのが怖いです。

他に懸念材料として、転居に伴うお金がかなりかかるということです。(他県)

30代で贅沢は言えないのはわかりますが、続かないととんでもないお金の損失になるため、悩みに悩んでおります。

みなさまのご意見をお待ちしております
悩んでるなら辞めた方がいい。

やる気があってもなかなか続かないことが多いのに、最初からチョットなぁ。。って思うような先に就職してもすぐに辞めるでしょう。

すぐに辞めるなら、そこに行く時間と労力が無駄ですし、貴方も相手の会社も嫌な思いをしますから。

電話で保留を伝えたら、そら相手からしたら就職したいから面接に来たのに、何故即答じゃないの??って思うでしょう。

面接に来た人は貴方だけではないでしょうし。。。

ま、電話でそのようなことを言っているので取り消されてしまったりする可能性は十分にありますし、最初から悪印象を会社に与えてしまっているので、就職してもいい風には思われないと思います。
失業保険受給し健康保険料を支払っていますが、先日旦那の扶養にはいっていることがわかりました。
その場合まだ失業保険は受給していますが受給はできなくなりますか?またペナルティはあるの
でしょうか?国民保険には5月から入り、保険料も払いました。また5月から同時に扶養にはいっていたようです。先ほど主人の会社の人事に問い合わせて回答待ちで不安でいっぱいです
失業給付は問題なく受け取れます。

扶養を5月にさかのぼって外されるでしょう。

5月から国保とのことで、5月以降、扶養の保険証を
つかっていなければ、これは問題ないでしょう。

年金もさかのぼって、5月から扶養(第三号)から
はずされるでしょう。

まあ、そんなとこでしょうね。
退職月に遡って夫の扶養に入ることは可能ですか?
扶養に入るまでの期間の国保と国民年金は払わなければいけないでしょうか?

こんにちは。今妊娠8カ月の者です。 退職時にいろいろ調べていたつもりですが、後になってよくわからなくなってしまいました。詳しくご存じの方に教えていただければと思います。

現在の状況は、
・6月末退社
・退職後は収入ゼロ(年間収入も130万超えません)
・役所にて国民健康保険、国民年金に切り替え(?)
(主人の会社は組合を解散しているため、国保です、との旨伝えました。)
・退職から一ヶ月後、失業保険延長の手続き
・国保・国民年金の納入通知書が届く
↑この時点で第3号被保険者になっていなかったことに気づく(以前も3号の時はありましたが、通知書は送られてこなかったと記憶しています)。

社保切換えからすでに2ヶ月も経ってしまいましたが、この現状から、退職した月に遡って主人の扶養に入ることは可能でしょうか?それとも、扶養に入るまでの2ヶ月間の国保と国民年金は払わなければいけないでしょうか?
また、主人の会社もしくは役所での手続き等ありましたら教えて下さい。
無知で申し訳ないのですが、よろしくお願いいたします。
確認ですが

>(主人の会社は組合を解散しているため、国保です、との旨伝えました。)

ご主人は社保ではなく国保なんですよね?いわゆる扶養ということや、第3号被保険者というのはあくまで社保や共済組合の場合です。国保には扶養というシステムはありませんので、国保、国民年金はあなた自身に所得が無くても支払う事になります。

補足について:社保、厚生年金でしたら、扶養の認定や手続きはご主人が会社を通して行います。
ご主人に言って会社で手続きをしてもらってください。いつから扶養になれるのかはご主人の所属する保険組合の判断となります。一般的には届出があった時点からとなりますが、もし遡及を認めてくれたら払いすぎた国保等の料金は手続きをすれば返ってきます。
関連する情報

一覧

ホーム