失業保険について教えてくださぃ!7月4日で五年勤めた会社から解雇を言われ、やめました。まだ有給が8月5日までは残っています。
今、結婚していてこれからは旦那の扶養に入り、働かないつもりなんですが…。失業保険はもらいたいと思っています。そうゆう場合は、離職届けを持って、他の会社の面接などしないといけないんですよね?
それと、ハローワークで募集している仕事先から選んで面接しないといけないのですか?
知り合いなどのところに面接等行くのはだめなんですか?
みなさんが言っている通り、働く気があって就職活動をしている人に金銭的支
援をしてくれるのが失業保険です。
なので、働かないつもりなのであれば失業保険をもらうことはできません。
あと、旦那様の扶養に入るとのことですが、失業保険をもらっている間は扶養に
入ることはできません。

ちなみに、ハローワークの求職活動はなにも面接まで行かなくても大丈夫です。
セミナーに参加したり、ハローワークの職員に職業相談をしたりと、色々と求職活動
の手段はあります。
そこらへんのことは、ハローワークによって違うところもあるようなので、ハローワークに
出向いて説明会を受けるのが早いと思います。
そのときにくれぐれも働く意思がないことを言わないように。。。
失業保険の受給について質問です。
去年の3月末で6年間働いた会社を自己都合で退職して、4月からは自分の夢のために専門学校に通っています。
退職時に離職票は書いてもらったのですが、私のような条件では失業保険はもらえないのではないかと言われました。
今は貯金と週末の夜勤のアルバイトでなんとか学費と生活費を捻出しています。親の扶養に戻らずに全て自分の貯金などから保険や税金なども支払っています。
退職後1年以内に手続きをしないと失業保険がもらえなくなると聞いていてあと二ヶ月ほどで1年たってしまうので、もらえる可能性は低くてもハローワークに相談に行ってみた方がよいのか迷っています。
失業保険をもらえるのならもらいたいのですが、アルバイトをしていてはもらえないということも聞いています。今しているアルバイトからの収入よりも、失業保険で入って来る収入の方がはるかに多いので、今しているアルバイトをやめてでももらったほうがよいのか。。。

このような分野に詳しい方、同じような状況を経験した方などから情報いただきたいです。
よろしくお願いします!
失業保険は、就職活動しているのが前提で受給を受けることができます。

夢のために専門学校に行っているとなると、就職活動をしていると
みなされないと思われますので、受給できないのではないでしょうか。

特例等あれば別だと思いますが。。。

一度職安に相談するのがいいのではないでしょうか。
電話でも相談は受け付けていると思いますので!
教えて下さい。
今回、母親が仕事中に事故にあい現在入院しています。その会社は雇用保険を加入していなく入院費などは支払ってくれるらしいのですが今後(後遺症など)のの事を考えるとどのよ
うな対応をしておいた方がいいのでしょうか?母親の年齢は62歳で勤務形態はパートです。今月の28日で会社がクローズする予定でした。現在父親が自営業をしていてその仕事の手伝いもしばらくは出来なくなりそうです。
下記の事を教えて下さい。
①入院費や治療費は全額支払ってもらえるのでしょうか?
②来年から仕事を探そうと思っていたのですが、足も縫っているため就職活動ができなくなりそうなのですが完治するまでの保証はあるのでしょうか?
③後遺症などが残ってしまった場合は今後の保証などは請求出来るのでしょうか?
④雇用保険に入っていないということは失業保険などももらえませんよね?
⑤自営業の手伝いが出来なくなるのですがその仕事への保証(父親の店への影響費?←これはないとはおもうのですが。母親が働く店からの給料保証など)などはあるのでしょうか?
この他にも何か知っておいた方がいいことなどがありましたら教えて下さいm(_ _)m宜しくお願い致します。
業務中の事故なら労災事故ですよね
①全額労災保険から補償されます
②休業認定期間は矢張り労災から補償あり
③これまた、上に同じ
④その通り
⑤これは個別事案ですね、雇い主の会社との折衝ですが
難しいでしょうね

この年末に廃業する会社を相手にしてもしょうがないでしょうから
労災の加入の確認して、会社には労災認定だけはしてもらいましょう
または労基署にご相談頂く事が一番の早道でしょう
皆さんこんにちは。35才の男性です。失業保険についてです。今の会社は12年努めていますが、自己理由で会社を退職した場合の失業保険は何ヵ月もらえるのでしょうか?
よろしくお願いいたします。
自分の地域担当のハローワークに問い合わせて確認するのが間違いないのですが、簡単に説明しますと

受給期間については、自己都合退職の場合、年齢に関係なく雇用保険加入期間によって決まります。
12年勤めたとのことですので、10年以上20年未満の「120日」が適用されます。

なお、自己都合退職の場合、受給開始までの期間は手続きをしてから約3ヶ月半かかります。
それまでに就職が決まった場合、受給はできません。
もちろん、漫然と過ごして3ヶ月半過ぎたら貰えるものではなく、就職活動実績の提出も求められます。
関連する情報

一覧

ホーム