失業保険の延長ができるときいたのですが、詳しい方教えてください。
会社の都合で派遣契約をきられてしまった場合に、ハローワークで失業保険がもらえますよね
もらえる日数が90日の場合で、90日以内に仕事が決まらなかった場合は
期間の延長を申し出ることは可能でしょうか
家族が5月末で契約を切られてしまったのですが、まだ仕事が決まらないのです。
こんどは正社員で受けているためやはり難しい状態です。
失業保険受給資格者証の理由欄は23となっています。この番号が関係あるときいたのですが
どのような手続きをすれば延長可能なのでしょうか。
会社の都合で派遣契約をきられてしまった場合に、ハローワークで失業保険がもらえますよね
もらえる日数が90日の場合で、90日以内に仕事が決まらなかった場合は
期間の延長を申し出ることは可能でしょうか
家族が5月末で契約を切られてしまったのですが、まだ仕事が決まらないのです。
こんどは正社員で受けているためやはり難しい状態です。
失業保険受給資格者証の理由欄は23となっています。この番号が関係あるときいたのですが
どのような手続きをすれば延長可能なのでしょうか。
最後の認定日の前の認定日に『個別延長給付について』という書類を貰うはずです。
そこに延長される条件が記載されてます。
条件を満たしてれば、最後の認定日に延長が決まりますので、申請とかはしなくてよいです。
45歳未満
不認定無し(特別な理由なく認定日の遅れ等無し)
面接応募一回以上(書類選考落ちも含め)
あと地域は、求職困難地域の人と条件でありますが、職安で確認が必要です。指定困難地域以外の大都市でも延長は認められてる例もありますので。
そこに延長される条件が記載されてます。
条件を満たしてれば、最後の認定日に延長が決まりますので、申請とかはしなくてよいです。
45歳未満
不認定無し(特別な理由なく認定日の遅れ等無し)
面接応募一回以上(書類選考落ちも含め)
あと地域は、求職困難地域の人と条件でありますが、職安で確認が必要です。指定困難地域以外の大都市でも延長は認められてる例もありますので。
妊娠中の失業保険給付について。
今月で、妊娠を理由に退職します。産休はもらえず、退職となりました。
妊娠していても失業保険は受け取れますか?90日間は受け取れないのはわかっているのですが、妊娠が理由になって失業保険給付の条件をみたさないように思います。
もし受け取ることが可能なら、妊娠中でも受け取りたいです。むしろ、受け取れないと非常に困ってしまいます。理由は今の生活状況にあります。
私の両親と同居しているのですが、父がウツ病で働けず、母はパートが精一杯。それでも何とかやってきたのに、父の弟(私のおじにあたります)が事業で失敗し、父が連帯保証人になっていたため、退職金が底をつきました。退職金だけでは足りず、私たち夫婦もお金を貸して、やっと連帯保証人として発生していた金額を返済しました。
そんな状況でも、いくらか両親に蓄えがあると思っていたので、私たち夫婦は妊娠を望んでいました。そして授かることができたのですが、両親には全く蓄えが残っておらず、家賃も半分出し合うはずだったのに、一銭も支払われてなく、主人も私も困り果てています。
できる事なら同居を今すぐ解消したいです。でも、それをするには私たちにも両親にもお金がありません。
そんな状況なので失業保険の受け取りは延期措置をとることは考えられません。
失業保険、受け取れますか?教えてください。
今月で、妊娠を理由に退職します。産休はもらえず、退職となりました。
妊娠していても失業保険は受け取れますか?90日間は受け取れないのはわかっているのですが、妊娠が理由になって失業保険給付の条件をみたさないように思います。
もし受け取ることが可能なら、妊娠中でも受け取りたいです。むしろ、受け取れないと非常に困ってしまいます。理由は今の生活状況にあります。
私の両親と同居しているのですが、父がウツ病で働けず、母はパートが精一杯。それでも何とかやってきたのに、父の弟(私のおじにあたります)が事業で失敗し、父が連帯保証人になっていたため、退職金が底をつきました。退職金だけでは足りず、私たち夫婦もお金を貸して、やっと連帯保証人として発生していた金額を返済しました。
そんな状況でも、いくらか両親に蓄えがあると思っていたので、私たち夫婦は妊娠を望んでいました。そして授かることができたのですが、両親には全く蓄えが残っておらず、家賃も半分出し合うはずだったのに、一銭も支払われてなく、主人も私も困り果てています。
できる事なら同居を今すぐ解消したいです。でも、それをするには私たちにも両親にもお金がありません。
そんな状況なので失業保険の受け取りは延期措置をとることは考えられません。
失業保険、受け取れますか?教えてください。
妊娠していたらすぐに働けない(本人が働きたいと言っても妊娠中は基本的に求人がないしすぐ出産で休む事になるので)ので、申請してもハローワークで受理されず給付金は受け取れません。
90日の待機期間で今は初期でも受給時期にはお腹が目立ってきます。
求職活動しないともらえないけどお腹が目立ってくれば妊娠が分かってしまうので、申請を受けてもらえていても産後まで延長されてしまいますよ。
とりあえず今の状況を自治体に相談して出産に関して等サポートがないか聞いてみて下さい。
もしかしたら助産制度が利用出来て出産費用を抑える事が出来るかもしれません。
90日の待機期間で今は初期でも受給時期にはお腹が目立ってきます。
求職活動しないともらえないけどお腹が目立ってくれば妊娠が分かってしまうので、申請を受けてもらえていても産後まで延長されてしまいますよ。
とりあえず今の状況を自治体に相談して出産に関して等サポートがないか聞いてみて下さい。
もしかしたら助産制度が利用出来て出産費用を抑える事が出来るかもしれません。
自己都合で退職したら、失業保険をもらうのは3ヶ月後らしいのですが、
この間(保険をもらうまでの3ヶ月間)にバイトはしてはいけないのでしょうか?
失業保険をもらってる期間はダメと聞いたのですが、、、。
この間(保険をもらうまでの3ヶ月間)にバイトはしてはいけないのでしょうか?
失業保険をもらってる期間はダメと聞いたのですが、、、。
アルバイトは給付制限時間、受給中でもできますよ。ただし規制がありますから貼っておきます。
<給付制限期間中のアルバイト・パートに関すること>
*ハローワークによって言うことが多少違う場合がありますので確認が必要。
①週20時間未満であれば特に金額等に制限はない。制限期間終了後の最初の認定日に申告が必要。
ただし20時間以上の場合は就職扱いになる。
②給付制限期間内に終わらないことが事前に分かっている場合は事前にHWに行って雇用保険一時取り消しの手続きを行う。
③給付制限期間内に終わる予定が都合により超過してしまった場合はHWに相談して指示を受ける。その場合は過ぎた期間の給付制限は延長になる。
④2つ掛け持ちで20時間を超える場合の扱いは給付制限期間内ならOKだが、給付制限期間を過ぎると就職したとみなさる。(就職した場合と同じような働き方と見られる)
注)ハローワークによっては14日以内という制限をつけるところがありますが基本は週20時間未満です。
<受給中のアルバイト・パート等に関すること>
①週20時間未満で1日4時間以上であれば認定日にバイトした日にち分だけの基本手当日額は支給されないが、後に繰り越され、その日数分は後でもらえる。この場合はバイト収入の金額は特に指定されない。
②週20時間未満で1日4時間未満の場合でバイト日額から1388円を引いた額と、基本手当日額との「合計額」がバイト日額の80%を超えないときは基本手当日額と基礎日数を乗じた金額が支給される。つまり通常通り支給される。
③前述の「合計額」がバイト賃金の80%を超えるとき、超える額「超過額」を基本手当日額から引いた残りの額に基礎日数を乗じた額が支給される。
④前述の「超過額」が基本手当日額以上である場合は基礎日数分の基本手当ては支給されない。
⑤週20時間以上になれば就職とみなされる。 (再就職手当の対象)
再就職手当の支給対象にならない形態(1年を超える見込みが無い短期的 な職業)についた場合に就業手当として基本手当日額の30%の金額を就業日ごと に支給する。
<給付制限期間中のアルバイト・パートに関すること>
*ハローワークによって言うことが多少違う場合がありますので確認が必要。
①週20時間未満であれば特に金額等に制限はない。制限期間終了後の最初の認定日に申告が必要。
ただし20時間以上の場合は就職扱いになる。
②給付制限期間内に終わらないことが事前に分かっている場合は事前にHWに行って雇用保険一時取り消しの手続きを行う。
③給付制限期間内に終わる予定が都合により超過してしまった場合はHWに相談して指示を受ける。その場合は過ぎた期間の給付制限は延長になる。
④2つ掛け持ちで20時間を超える場合の扱いは給付制限期間内ならOKだが、給付制限期間を過ぎると就職したとみなさる。(就職した場合と同じような働き方と見られる)
注)ハローワークによっては14日以内という制限をつけるところがありますが基本は週20時間未満です。
<受給中のアルバイト・パート等に関すること>
①週20時間未満で1日4時間以上であれば認定日にバイトした日にち分だけの基本手当日額は支給されないが、後に繰り越され、その日数分は後でもらえる。この場合はバイト収入の金額は特に指定されない。
②週20時間未満で1日4時間未満の場合でバイト日額から1388円を引いた額と、基本手当日額との「合計額」がバイト日額の80%を超えないときは基本手当日額と基礎日数を乗じた金額が支給される。つまり通常通り支給される。
③前述の「合計額」がバイト賃金の80%を超えるとき、超える額「超過額」を基本手当日額から引いた残りの額に基礎日数を乗じた額が支給される。
④前述の「超過額」が基本手当日額以上である場合は基礎日数分の基本手当ては支給されない。
⑤週20時間以上になれば就職とみなされる。 (再就職手当の対象)
再就職手当の支給対象にならない形態(1年を超える見込みが無い短期的 な職業)についた場合に就業手当として基本手当日額の30%の金額を就業日ごと に支給する。
この場合、失業保険はおりますか?
直近2年間で、12か月、雇用保険加入条件を満たす程度の時間働いてました。
ちなみに12か月で3社ほど渡り歩きました。
ただ、実際に雇用保険料を払ってたのはほんの数か月です。
この場合、失業保険はおりますか?
また、もしおりるのなら、そのために何をすればいいでしょうか?
補足
雇用保険の保険料は2年前にさかのぼって払えると読んだのですが、やっぱり無理ですか?
直近2年間で、12か月、雇用保険加入条件を満たす程度の時間働いてました。
ちなみに12か月で3社ほど渡り歩きました。
ただ、実際に雇用保険料を払ってたのはほんの数か月です。
この場合、失業保険はおりますか?
また、もしおりるのなら、そのために何をすればいいでしょうか?
補足
雇用保険の保険料は2年前にさかのぼって払えると読んだのですが、やっぱり無理ですか?
おりません。
あかくでも、失業保険の受給条件は、直近2年間で12か月以上雇用保険に加入していることが条件です。
働いていた時間が12か月を満たすということが条件ではありません。
払っていたのが3カ月ということは、加入していたのは3カ月なので、給付条件を満たしていません。
>雇用保険の保険料は2年前にさかのぼって払えると読んだのですが、やっぱり無理ですか?
年金と勘違いしてないでしょうか?
本来、雇用保険に加入可能な条件で働いていたのであれば、雇用保険へ加入していたはず。
それぞれの仕事の期間が不明ですが、1週間20時間を超えて1月以上の雇用としての勤務だったのでしょうか?
単発の仕事を、ただ続けていただけだと、時間としてはクリアーしていても、そもそも雇用保険の加入条件をクリアーしていたかすら不明です。
加入条件をクリアーしていた場合には、あとから支払う事で加入していたことにすることが可能な場合はあります。
ただし、3社も渡り歩いているので、それぞれの会社すべてで加入条件をクリアーしてる必要があります。
あかくでも、失業保険の受給条件は、直近2年間で12か月以上雇用保険に加入していることが条件です。
働いていた時間が12か月を満たすということが条件ではありません。
払っていたのが3カ月ということは、加入していたのは3カ月なので、給付条件を満たしていません。
>雇用保険の保険料は2年前にさかのぼって払えると読んだのですが、やっぱり無理ですか?
年金と勘違いしてないでしょうか?
本来、雇用保険に加入可能な条件で働いていたのであれば、雇用保険へ加入していたはず。
それぞれの仕事の期間が不明ですが、1週間20時間を超えて1月以上の雇用としての勤務だったのでしょうか?
単発の仕事を、ただ続けていただけだと、時間としてはクリアーしていても、そもそも雇用保険の加入条件をクリアーしていたかすら不明です。
加入条件をクリアーしていた場合には、あとから支払う事で加入していたことにすることが可能な場合はあります。
ただし、3社も渡り歩いているので、それぞれの会社すべてで加入条件をクリアーしてる必要があります。
関連する情報