一刻も早くブラック企業から抜け出したい。
先月入社した会社がブラック企業でした。
当初の条件と違う職種での採用、および社長のパワハラによってさらにことなる職種へと異動させられてしまいました。
毎日怒鳴り声が響き、社内の理不尽な言いがかりに怯える日々です。
その上直属の上司から
「協調性がない」「自分中心」「孤立している」とまで言われました。
(こちらは真面目に仕事を行っている)
現在社内で干されて、仕事がないので何か任せてほしいと掛け合っても「自分も先が見通せないから」と却下されました。
そしてさらに、別の先輩からは
「あなたに仕事を教えてよいかわからない」とまで言われました。
前職ではそんなことはなく一定の評価を得ていました。派遣職員だった前の方が仕事をしていたくらいです。
何のために転職したのか、絶望感に苛まれています。
朝おきても気分がすぐれず、夜はなかなか寝付けません。
毎日が憂鬱で会社に行きたくないと感じてしまいます。
もう精神的に限界です。一刻も早く、抜け出したいと思います。
退職手続き、失業保険の手続きについて詳しく教えてください。お願いします。
先月入社した会社がブラック企業でした。
当初の条件と違う職種での採用、および社長のパワハラによってさらにことなる職種へと異動させられてしまいました。
毎日怒鳴り声が響き、社内の理不尽な言いがかりに怯える日々です。
その上直属の上司から
「協調性がない」「自分中心」「孤立している」とまで言われました。
(こちらは真面目に仕事を行っている)
現在社内で干されて、仕事がないので何か任せてほしいと掛け合っても「自分も先が見通せないから」と却下されました。
そしてさらに、別の先輩からは
「あなたに仕事を教えてよいかわからない」とまで言われました。
前職ではそんなことはなく一定の評価を得ていました。派遣職員だった前の方が仕事をしていたくらいです。
何のために転職したのか、絶望感に苛まれています。
朝おきても気分がすぐれず、夜はなかなか寝付けません。
毎日が憂鬱で会社に行きたくないと感じてしまいます。
もう精神的に限界です。一刻も早く、抜け出したいと思います。
退職手続き、失業保険の手続きについて詳しく教えてください。お願いします。
大変ですね。さぞかし気持ちも沈み、嫌な思いをされている事でしょう。
一日でも早く逃げ出せる事を祈っております。
さて、退職についてですが、きちんとした形で辞めるのであれば、やはり
①上長(上司)に口頭で退職の意思を伝える
②退職願(届)を出す
③退職日まで引き継ぎを行う
④会社から離職票と雇用保険被保険者証を貰い、後日、源泉徴収票を郵送してもらう
⑤会社から借りているものがあれば、最終日に返す
と言うのが正式な流れになります。ですが、正直どうですか?パワハラや嫌がらせに
合っている中で、上記のような流れで辞められそうですか?もし、退職に関しても
嫌がらせを受けるような事があれば、退職予定日を14日後にし、それまでは
「体調不良で出社が出来ない」と言う事で、病欠をしてしまう方法もあります。
勿論、有給休暇などないでしょうから、「欠勤」となり、その間の給与は出ません。
もしくは、会社の就労規則に「30日前」と言う事であれば、上記と同じく、
30日後に辞める退職届を出し、それまでは同じく「体調不良で出社が出来ない」
としておき、最終日まで欠勤を続ける方法もあります。流石に30日であれば、
相手が痺れを切らし、「明日から来るな」・・・と言ってくるような事があれば、
相手も退職に対し同意したことになるので、翌日から出社しなければいいです。
本当は「会社都合」という話もする事が出来ますが、貴方自身も突然辞める落ち度が
ある為、お互い様ですから、そうなったら素直に辞めるのが良いとは思います。
後、突然辞めた事で嫌がらせで雇用保険被保険者証や離職票が送ってこない事も
ありますが、その場合はハローワークと労働基準監督署に相談し、行政指導を
してもらい、相手から発行させるようにするか、それでも発行してこないようであれば、
個人でハローワーク経由で離職票も雇用保険被保険者証も発行する事が出来ますから、
そういう最悪な状態になったら、ハローワークへ相談なさってください。
さて、失業保険の給付手続きですが、現在の仕事には12カ月いませんから、
現在の会社の雇用保険は使えません。ただ、合算出来ますし、貴方が前職で働いていた
物が12カ月あれば、そちらの雇用保険を使えるので、それを使い手続きをされると
良いでしょう。その代わり「自己都合退職」となるので、失業給付金認定が下りてからと
なるので、早くて退職してから3カ月後となります。
一日でも早く逃げ出せる事を祈っております。
さて、退職についてですが、きちんとした形で辞めるのであれば、やはり
①上長(上司)に口頭で退職の意思を伝える
②退職願(届)を出す
③退職日まで引き継ぎを行う
④会社から離職票と雇用保険被保険者証を貰い、後日、源泉徴収票を郵送してもらう
⑤会社から借りているものがあれば、最終日に返す
と言うのが正式な流れになります。ですが、正直どうですか?パワハラや嫌がらせに
合っている中で、上記のような流れで辞められそうですか?もし、退職に関しても
嫌がらせを受けるような事があれば、退職予定日を14日後にし、それまでは
「体調不良で出社が出来ない」と言う事で、病欠をしてしまう方法もあります。
勿論、有給休暇などないでしょうから、「欠勤」となり、その間の給与は出ません。
もしくは、会社の就労規則に「30日前」と言う事であれば、上記と同じく、
30日後に辞める退職届を出し、それまでは同じく「体調不良で出社が出来ない」
としておき、最終日まで欠勤を続ける方法もあります。流石に30日であれば、
相手が痺れを切らし、「明日から来るな」・・・と言ってくるような事があれば、
相手も退職に対し同意したことになるので、翌日から出社しなければいいです。
本当は「会社都合」という話もする事が出来ますが、貴方自身も突然辞める落ち度が
ある為、お互い様ですから、そうなったら素直に辞めるのが良いとは思います。
後、突然辞めた事で嫌がらせで雇用保険被保険者証や離職票が送ってこない事も
ありますが、その場合はハローワークと労働基準監督署に相談し、行政指導を
してもらい、相手から発行させるようにするか、それでも発行してこないようであれば、
個人でハローワーク経由で離職票も雇用保険被保険者証も発行する事が出来ますから、
そういう最悪な状態になったら、ハローワークへ相談なさってください。
さて、失業保険の給付手続きですが、現在の仕事には12カ月いませんから、
現在の会社の雇用保険は使えません。ただ、合算出来ますし、貴方が前職で働いていた
物が12カ月あれば、そちらの雇用保険を使えるので、それを使い手続きをされると
良いでしょう。その代わり「自己都合退職」となるので、失業給付金認定が下りてからと
なるので、早くて退職してから3カ月後となります。
母子家庭についてです。旦那が仕事をやめて半年ほどたち失業保険ももぅ終わりました。私が働きにでようにも車検きれで働きにでれません。
近くで探せばとか思う人もいると思いますが近くは短時間なので保育料とか考えると赤字になります。8時間ほど働きたいと思うと車が必要になってきます‥失業保険でやりくりは難しいです。旦那は失業保険でパチンコにいきます。パチンコに行く立場でもないのに行くのはやめてといったら怒鳴り散らしてパチンコへでてしまいます。日頃の生活態度を見ていると限界がきました‥布団の中でずーとゴロゴロ毎日しています‥仕事を探す気ないです‥離婚をしたほうが子供ためだと思うのですがまだ我慢が私はたりないのでしょうか?子供は1人です。部屋にいるときも電気もつけず夕方頃もテレビだけつけて電気はつけずに子供にテレビを見せている感じです。夕方頃は電気みんなさんつけてますよね?ずーと真っ暗な部屋にいます。たちまち実家に戻り落ち着いたら子供とアパートでもかりようと思っているのですが実家には父親と祖母がいます。父親はまだ働いており祖母は年金です。保育料は父親の収入と祖母の年金も加算されてしまうのですか?
近くで探せばとか思う人もいると思いますが近くは短時間なので保育料とか考えると赤字になります。8時間ほど働きたいと思うと車が必要になってきます‥失業保険でやりくりは難しいです。旦那は失業保険でパチンコにいきます。パチンコに行く立場でもないのに行くのはやめてといったら怒鳴り散らしてパチンコへでてしまいます。日頃の生活態度を見ていると限界がきました‥布団の中でずーとゴロゴロ毎日しています‥仕事を探す気ないです‥離婚をしたほうが子供ためだと思うのですがまだ我慢が私はたりないのでしょうか?子供は1人です。部屋にいるときも電気もつけず夕方頃もテレビだけつけて電気はつけずに子供にテレビを見せている感じです。夕方頃は電気みんなさんつけてますよね?ずーと真っ暗な部屋にいます。たちまち実家に戻り落ち着いたら子供とアパートでもかりようと思っているのですが実家には父親と祖母がいます。父親はまだ働いており祖母は年金です。保育料は父親の収入と祖母の年金も加算されてしまうのですか?
どうしても心配なら、最寄りの福祉窓口に行かれた方がいいですよ。
母子家庭なら、いろいろ使える方策あります。
保育料は保護者の収入によるので、実家に帰っても、お父さんやお祖母ちゃんの年金が合算されることはありません。
まあ、そういう細かい事より、もっと大切な事が欠けているように思います。
真剣に将来考えてください。
ですから、そういう事も含め、窓口で確認した方がいいですよ。
例えば、キチンと離婚しないと母子家庭の扱いにならないわけです。
貴方が実家に帰ったからと、法的に母子家庭ではありません。
すぐに使える方策があるかどうかも含め、聞いた方がいいですよ。
旦那さんに経済力がなければ、慰謝料や養育費など、支払い能力が無いと言うことで、請求できませんからね。
最寄りの自治体に女性センターと言うところはありませんか?
そこでは特に離婚に伴うことなども、相談にのってくれますよ。
母子家庭なら、いろいろ使える方策あります。
保育料は保護者の収入によるので、実家に帰っても、お父さんやお祖母ちゃんの年金が合算されることはありません。
まあ、そういう細かい事より、もっと大切な事が欠けているように思います。
真剣に将来考えてください。
ですから、そういう事も含め、窓口で確認した方がいいですよ。
例えば、キチンと離婚しないと母子家庭の扱いにならないわけです。
貴方が実家に帰ったからと、法的に母子家庭ではありません。
すぐに使える方策があるかどうかも含め、聞いた方がいいですよ。
旦那さんに経済力がなければ、慰謝料や養育費など、支払い能力が無いと言うことで、請求できませんからね。
最寄りの自治体に女性センターと言うところはありませんか?
そこでは特に離婚に伴うことなども、相談にのってくれますよ。
教えてください。
現在、育児休業給付金を受給してます。
会社が経営不振の為、3月末で契約切れとなります。
仕事を探していきますが、失業保険はいくら貰えるのでしょうか?雇用保険は11年間加入。基本給は169500円。育休中は会社からの給与は出てなかったのですが、失業保険の計算は休業前の給与でするのでしょうか?
分かりにくい文章で申し訳ないのですが、教えてください。
現在、育児休業給付金を受給してます。
会社が経営不振の為、3月末で契約切れとなります。
仕事を探していきますが、失業保険はいくら貰えるのでしょうか?雇用保険は11年間加入。基本給は169500円。育休中は会社からの給与は出てなかったのですが、失業保険の計算は休業前の給与でするのでしょうか?
分かりにくい文章で申し訳ないのですが、教えてください。
育児休業前の賃金で算定されますので、いくもらえるかは基本給のみではわかりません。
が、育児休業の算定と同じ期間でみられますので、ハローワークに相談に行けばだいたいの所はわかるはずです。
が、育児休業の算定と同じ期間でみられますので、ハローワークに相談に行けばだいたいの所はわかるはずです。
退職から進学に、失業保険金はもらえるのでしょうか?
4月に入ると、今の会社を辞めようと思って、進学することにします。
退職が自己都合なので、失業保険金は3ヶ月後から90日の分をもらえるわけですね。
で、もし3ヶ月後あるいは4ヶ月後に入学すれば、まだ失業保険金はもらえるのでしょうか?
4月に入ると、今の会社を辞めようと思って、進学することにします。
退職が自己都合なので、失業保険金は3ヶ月後から90日の分をもらえるわけですね。
で、もし3ヶ月後あるいは4ヶ月後に入学すれば、まだ失業保険金はもらえるのでしょうか?
「失業」とは、再就職したいがかなわない状態を言います。
学校に通うのでしたら「失業」ではありませんので、何の給付も受けられません。
夜間部・通信課程や、授業時間が短くて就労と両立できる場合は別ですが。
学校に通うのでしたら「失業」ではありませんので、何の給付も受けられません。
夜間部・通信課程や、授業時間が短くて就労と両立できる場合は別ですが。
失業保険について質問です。
現在、失業保険をもらっていて11月上旬ぐらいまで給付されますが、13日からアルバイトをすることになりました。
失業保険は日額4238円、アルバイトは時給665円の7.75時間で休みは月8日程度です。
失業保険をもらっている間にアルバイトをするときは、事前にハローワークに申告等しないといけないのでしょうか?
それとも、認定日の際の申告書に記入だけでいいのでしょうか?
現在、失業保険をもらっていて11月上旬ぐらいまで給付されますが、13日からアルバイトをすることになりました。
失業保険は日額4238円、アルバイトは時給665円の7.75時間で休みは月8日程度です。
失業保険をもらっている間にアルバイトをするときは、事前にハローワークに申告等しないといけないのでしょうか?
それとも、認定日の際の申告書に記入だけでいいのでしょうか?
もう支給は始まっていますよね?
アルバイトですが契約が7日以上で
こんな働き方をすると支給停止になります。
フルタイムで週5日だと普通は社会保険加入です。
アルバイト先には雇用保険受給中は伝えたのですか?
あなたのご質問以前にもう一度説明会で貰った「しおり」を
読まれた方がいいと思います。
アルバイトですが契約が7日以上で
こんな働き方をすると支給停止になります。
フルタイムで週5日だと普通は社会保険加入です。
アルバイト先には雇用保険受給中は伝えたのですか?
あなたのご質問以前にもう一度説明会で貰った「しおり」を
読まれた方がいいと思います。
関連する情報