大阪での職探しと家探しの方法について教えてください
現在東京在住、20代後半の独身女性です。4月中旬で退職します。
ずっと大阪に住みたいという夢?もあったので、これを機に生活を
関西に移そうと考えています。
失業保険をもらいながら仕事を探してと思っていたのですが、
今の仕事はバイトで2年間雇われた後に業務委託という形に変わり
4月で1年になります。
バイトの時は失業保険を払っていたのですが、この1年は自分で払うことさえ知らずハローワーク等で聞いたところ、退職して1年以内までなのでムリだそうで・・・
今は1か月に数日は大阪に行って不動産屋に行って家賃や相場などを
見せてもらい5月頃から入れるところを見ているのですが、その頃には無職ということもあり
家を借りるのも厳しいと思うので、1度マンスリーマンションでハローワークに通い
職が決まれば家の契約をと思っているのですが、調べると結構高いんですね。
実家は愛知なので通うというのは難しいです。
試しに住んでみるということで、高くてもマンスリーにしたほうがいいのでしょうか?
何か良い方法や提案がありましたらお願いします。
今はまだ止めたほうがいいというのは周りに言われています・・・
現在東京在住、20代後半の独身女性です。4月中旬で退職します。
ずっと大阪に住みたいという夢?もあったので、これを機に生活を
関西に移そうと考えています。
失業保険をもらいながら仕事を探してと思っていたのですが、
今の仕事はバイトで2年間雇われた後に業務委託という形に変わり
4月で1年になります。
バイトの時は失業保険を払っていたのですが、この1年は自分で払うことさえ知らずハローワーク等で聞いたところ、退職して1年以内までなのでムリだそうで・・・
今は1か月に数日は大阪に行って不動産屋に行って家賃や相場などを
見せてもらい5月頃から入れるところを見ているのですが、その頃には無職ということもあり
家を借りるのも厳しいと思うので、1度マンスリーマンションでハローワークに通い
職が決まれば家の契約をと思っているのですが、調べると結構高いんですね。
実家は愛知なので通うというのは難しいです。
試しに住んでみるということで、高くてもマンスリーにしたほうがいいのでしょうか?
何か良い方法や提案がありましたらお願いします。
今はまだ止めたほうがいいというのは周りに言われています・・・
大阪での仕事を決めてから、大阪に引っ越してください。
大阪に住むなんて、正直いつでも出来るのだから、もっと時期というか、状況を考えて引っ越しても遅くはないと思います。
お金を大切に使いながら、夢を叶えてください。
大阪に住むなんて、正直いつでも出来るのだから、もっと時期というか、状況を考えて引っ越しても遅くはないと思います。
お金を大切に使いながら、夢を叶えてください。
失業保険で詳しい方教えてください。
友人ですが、下記のような条件で迷ってます。
●三ヶ月の待機期間後、一度目の失業保険の認定日が20日(火)。
●16日(金)の夕方に一社から内定。
この場合、19日(月)に職安に内定報告を行くと認定されず、失業手当ては出ないのでしょうか?また、就職手当てはもらえるのでしょうか?
それとも、認定日より後に内定報告行けば、失業手当てもらい、尚且つ、就職手当てももらうことも可能でしょうか?
タイミング悪くどうしたらいいかわからないそうです。
良きアドバイス、お願いします。
友人ですが、下記のような条件で迷ってます。
●三ヶ月の待機期間後、一度目の失業保険の認定日が20日(火)。
●16日(金)の夕方に一社から内定。
この場合、19日(月)に職安に内定報告を行くと認定されず、失業手当ては出ないのでしょうか?また、就職手当てはもらえるのでしょうか?
それとも、認定日より後に内定報告行けば、失業手当てもらい、尚且つ、就職手当てももらうことも可能でしょうか?
タイミング悪くどうしたらいいかわからないそうです。
良きアドバイス、お願いします。
失業給付は約1ヶ月分もらえますよ。再就職手当ももらえます。
失業給付資格は会社に内定したら即打ち切りというわけではなく、会社に初出社する、入社日に資格喪失します。
待機期間は終了したとのことですので、今は受給期間内だと思いますので、前回の認定日の翌日から少なくとも19日(月)までの日数分の日給はもらえますよ。
19日に出社するのでなければまだ幾日か(出社日まで)もらえますよ。
再就職手当は給付日数を3分の1以上、かつ45日以上残していたらもらえるので、今回の場合も該当すると思います。
詳しくはハローワークのしおりに書いてあるので、ここで相談するよりも、そのお友達にしおりに書いてあるので読んでわからなければ、ハローワークに採用が決まったことは内緒にして、仮にというケースで聞けば詳しく教えてくれます。
また上の方が失業給付を一度もらうと3年はもらえなくなると回答されていますが、再び失業されても雇用保険を6ヶ月以上払っていたらもらえますよ。3年の制限があるのは再就職手当の間違いです。
失業給付資格は会社に内定したら即打ち切りというわけではなく、会社に初出社する、入社日に資格喪失します。
待機期間は終了したとのことですので、今は受給期間内だと思いますので、前回の認定日の翌日から少なくとも19日(月)までの日数分の日給はもらえますよ。
19日に出社するのでなければまだ幾日か(出社日まで)もらえますよ。
再就職手当は給付日数を3分の1以上、かつ45日以上残していたらもらえるので、今回の場合も該当すると思います。
詳しくはハローワークのしおりに書いてあるので、ここで相談するよりも、そのお友達にしおりに書いてあるので読んでわからなければ、ハローワークに採用が決まったことは内緒にして、仮にというケースで聞けば詳しく教えてくれます。
また上の方が失業給付を一度もらうと3年はもらえなくなると回答されていますが、再び失業されても雇用保険を6ヶ月以上払っていたらもらえますよ。3年の制限があるのは再就職手当の間違いです。
失業保険の質問です!
会社を自己退社やめて、すぐに離職票がこなかったので、やめてから週1で夜のお仕事をしてます。
離職票がきたのですが、このまま週1で働いていたら、失業保険はもらえないのでしょうか。
自分としては、早く昼職を決めたいのですが、決まるまでは夜の仕事をしたいです。
失業保険をもらう条件としては、離職票を提出してから7日間は失業状態でないと駄目とか…
もし今、夜の仕事やめたとしても給料は半月後…給料がでる前に提出したら怒られますか?よくわからないので教えてください(>_<)
会社を自己退社やめて、すぐに離職票がこなかったので、やめてから週1で夜のお仕事をしてます。
離職票がきたのですが、このまま週1で働いていたら、失業保険はもらえないのでしょうか。
自分としては、早く昼職を決めたいのですが、決まるまでは夜の仕事をしたいです。
失業保険をもらう条件としては、離職票を提出してから7日間は失業状態でないと駄目とか…
もし今、夜の仕事やめたとしても給料は半月後…給料がでる前に提出したら怒られますか?よくわからないので教えてください(>_<)
>失業保険をもらう条件としては、離職票を提出してから7日間は失業状態でないと駄目とか…
その通りです。失業申請をして7日間は完全失業状態でなければなりません。その間はHWが失業状態を確認する時期です。
一旦はやめてください。また、給料が出る前に申請しても大丈夫です。申請した時点で失業状態であればいいです。
自己都合退職なら、給付制限3ヶ月のあと受給期間3ヶ月となりますが、その間でもアルバイト程度のことはできます。
やり方は下記を参考にしてください。
<給付制限期間中のアルバイト>
週20時間以内で月14日以内は可能( 金額に制限なし)
週20時間以上で月14日以上
の場合一旦就職として取り扱う
が給付制限期間内で終われば
制限期間は延びない。
<受給中のアルバイト>
週20時間以下で1日4時間以上であればやった
日にち分だけの基本手当て日額は後に繰り越され、その日数分は後でもらえる。この場合はバイト収入の金額は特に指定はない。
週20時間で1日4時間以下の場合で日額が基本手当日額より多い部分は差し引かれて後で受給はできない。
例)基本手当日額が5000円の場合、バイトの日給が5500円だと500円分は引かれる。
週20時間以上になれば就職とみなされる。 (再就職手当の対象)
再就職手当の支給対象にならない形態(1年を超える見込みが無い短期的 な職業)についた場合に就業手当として基本手当日額の30%の金額を就業日ごと に支給する。
以上のようになっています。ただしキチンと申告してください。そうしないと大変なことになる可能性があります。
私の経験上の認識はこうですがあくまでもやる場合はHWに確認してからでお願いします。
その通りです。失業申請をして7日間は完全失業状態でなければなりません。その間はHWが失業状態を確認する時期です。
一旦はやめてください。また、給料が出る前に申請しても大丈夫です。申請した時点で失業状態であればいいです。
自己都合退職なら、給付制限3ヶ月のあと受給期間3ヶ月となりますが、その間でもアルバイト程度のことはできます。
やり方は下記を参考にしてください。
<給付制限期間中のアルバイト>
週20時間以内で月14日以内は可能( 金額に制限なし)
週20時間以上で月14日以上
の場合一旦就職として取り扱う
が給付制限期間内で終われば
制限期間は延びない。
<受給中のアルバイト>
週20時間以下で1日4時間以上であればやった
日にち分だけの基本手当て日額は後に繰り越され、その日数分は後でもらえる。この場合はバイト収入の金額は特に指定はない。
週20時間で1日4時間以下の場合で日額が基本手当日額より多い部分は差し引かれて後で受給はできない。
例)基本手当日額が5000円の場合、バイトの日給が5500円だと500円分は引かれる。
週20時間以上になれば就職とみなされる。 (再就職手当の対象)
再就職手当の支給対象にならない形態(1年を超える見込みが無い短期的 な職業)についた場合に就業手当として基本手当日額の30%の金額を就業日ごと に支給する。
以上のようになっています。ただしキチンと申告してください。そうしないと大変なことになる可能性があります。
私の経験上の認識はこうですがあくまでもやる場合はHWに確認してからでお願いします。
子供のいない専業主婦の皆さん、旦那が帰ってくるまで何をしていますか??
二人暮らしだし、アパート(2DK)だし、掃除洗濯もあっという間に終わってしまい時間を持て余しています。
8時に送り出し、21時帰宅まで毎日なんとなく時間が過ぎてしまいます。
失業保険を丸々受給したいので、10月まではパートもダメ。
趣味もなく、無性に寂しくなって昨日はずっとブルーな1日でした。
皆さんはどんな1日を過しているのかお聞かせ下さい。
二人暮らしだし、アパート(2DK)だし、掃除洗濯もあっという間に終わってしまい時間を持て余しています。
8時に送り出し、21時帰宅まで毎日なんとなく時間が過ぎてしまいます。
失業保険を丸々受給したいので、10月まではパートもダメ。
趣味もなく、無性に寂しくなって昨日はずっとブルーな1日でした。
皆さんはどんな1日を過しているのかお聞かせ下さい。
週に20時間以下のアルバイトなら
働いても失業保険はもらえます。
申請する必要はありますが。
コンビニ等で1日2、3時間でも
アルバイトしてみてはいかがでしょう?
働いても失業保険はもらえます。
申請する必要はありますが。
コンビニ等で1日2、3時間でも
アルバイトしてみてはいかがでしょう?
失業保険についての質問です。
正職員だった会社を辞めて、今後別のところで派遣で働く予定です。
体調不良で辞めたので3カ月の待機はありません。
失業保険の受給資格について教えてください
2005.4~2011.7 正職員として雇用保険加入していました。
初回認定日は9.14です。
その後、9.16から派遣社員として働く予定で、
半年間、派遣社員として雇用保険に加入できます。
その後は引っ越しのため、派遣を延長するつもりはありません。
派遣として働き始めた時点で70日ほどを残して失業保険の受給は無くなります。
ハローワークに問い合わせたら、派遣満了の3月の時点で
派遣社員としての半年間の雇用保険では、失業保険の受給資格がないため、
以前の残った70日ほどの受給資格が適用されるかもしれないとのことです。
しかし、その時点で申請しないと確かではないと言われました。
どのような場合に受給ができないのでしょうか。
妊娠していたら、受給は延長して、出産後に
また就職活動を始めたら受給できるのでしょうか。
正職員だった会社を辞めて、今後別のところで派遣で働く予定です。
体調不良で辞めたので3カ月の待機はありません。
失業保険の受給資格について教えてください
2005.4~2011.7 正職員として雇用保険加入していました。
初回認定日は9.14です。
その後、9.16から派遣社員として働く予定で、
半年間、派遣社員として雇用保険に加入できます。
その後は引っ越しのため、派遣を延長するつもりはありません。
派遣として働き始めた時点で70日ほどを残して失業保険の受給は無くなります。
ハローワークに問い合わせたら、派遣満了の3月の時点で
派遣社員としての半年間の雇用保険では、失業保険の受給資格がないため、
以前の残った70日ほどの受給資格が適用されるかもしれないとのことです。
しかし、その時点で申請しないと確かではないと言われました。
どのような場合に受給ができないのでしょうか。
妊娠していたら、受給は延長して、出産後に
また就職活動を始めたら受給できるのでしょうか。
質問者さんが7月末に退職をされたのであれば、来年の7月末までは基本手当の残っている日数を受給できます。
ですので、派遣の仕事が3月末で終了されれば、4月になったらすぐ受給資格者証を持って、そのときの住所を管轄するハローワークへ行けば受給が出来ます。受給ができない場合というのがどういう場合か想定できませんが…
とにかく、退職後ハローワークへ行けば大丈夫ですのでご安心ください。
ですので、派遣の仕事が3月末で終了されれば、4月になったらすぐ受給資格者証を持って、そのときの住所を管轄するハローワークへ行けば受給が出来ます。受給ができない場合というのがどういう場合か想定できませんが…
とにかく、退職後ハローワークへ行けば大丈夫ですのでご安心ください。
関連する情報