失業保険について教えてください。

2月末で会社都合により退職しました。離職票がすぐに届かず3月7日に自分で作成しにいきやっと離職票を手にしたのですが、3月6日に次の職場が決まりました
。最初の3ヶ月はアルバイトで時給換算です。

現在12月分からの給料ももらえておらず、今後貰えるかも不明です。

この場合失業保険、再就職手当を受け取ることはやはり不可能でしょうか?

大変困っておりますので、お力を貸していただきたいとおもっております。よろしくお願いいたします。
ご希望には添えない回答になってしまいますが
ご質問を拝見する限りどちらの受給も不可能ですね。
就労日数が極端に少ない等の事情があれば別ですけど、ご質問をみるかぎりそういうこともなさそうですし。。
2月末まで働いたのに12月分から給与がもらえてないというのは未払いがあるということでしょうか。
そちらの回収に動かれた方がよいのではないでしょうか。
失業保険の手続きについて
私は、去年正社員で勤務した会社(約1年半)で働き12月で会社都合で退職しました。その後今年の1月から2月まで短期の
派遣アルバイト(雇用保険付)を契約満了で退職しました。バイトしながら就職活動しましたが、仕事が決まらず、3月から
本格的に仕事を探したいため、失業保険を頂きながら、就職活動をするつもりです。
そこで、去年の正社員の時の離職票のみハロワに出して認定を受けたいのですが、短期の分もださないと、不正になりますか?
失業手当を出してからのアルバイトは申告しないと不正になるのはわかるのですが。。。又、雇用保険は重複してません。
正社員の時の離職票の条件のほうが都合がよいだけなのですが、どうなのでしょう?
ご回答お願い致します
アルバイトでも雇用保険に加入しているような労働条件なら雇用保険期間とカウントされますので2ヶ月であってもそこの退職理由が優先されます。
従って、そこの離職票と前職の離職票の2つが必要になります。基本手当の計算はアルバイトの2ヶ月と前職の4ヶ月(過去6ヶ月)が基本になります。
前職のほうが給料がいいので前職の給料で計算してもらいたいのは分かりますが、規定ですから仕方がありません。しかしそれは都合がいい話です。だって、逆の場合もありますから。
通勤距離45分の総合病院のパートを選ぶべきか、近所の通勤距離7分の診療所のパートを選ぶべきか?なんでもいいので意見ください。
医療事務の資格とりました。本当は正社員がいいですが、経験ない為、なかなか求人がありません。そこで、パートでまずは経験を積もうと考えました。通勤距離45分の総合病院は、医療事務を取得した学校の派遣みたいな感じで、時給800円 交通費は支給。でも、1日3時間ぐらいしか働かない日もあるので、月給にすると8万程度。レセプトなどのパソコン入力はパートではやらせてくれないとの事。近所の診療所は時給850円。 一日8時間×5日。 月給にすると12万程度。レセプトをパートでもやらせてくれるとの事。
大きい総合病院はあこがれていた職場でもあります。でも、給料の面や通勤時間などをみてしまうと、悩んでしまいます。また、私は結婚してます。総合病院だったら、旦那の扶養内ですが、診療所だと扶養外です。どちらにするのがいいんでしょうか?それとも、正社員の求人を時間がかかっても出るまで待った方がいいのでしょうか?ちなみに、現在失業保険をもらっていて、保険などは、旦那の扶養には入っておらず、自分で納めてます。現在27歳。子供はなしです。
2つとも採用はされたのでしょうか?
それとも応募の段階で迷ってるのでしょうか?
そこがちょっとわからないのですが、私なら診療所を選びます。

質問者様が医療事務の仕事をどうしてもしたいなら記載されている内容なら診療所の方が多くのことをやらせてもらえるし経験できると思いますよ。

保険などは旦那の扶養には入ってない?自分で納めている?
だったら診療所で扶養外で何の問題もないのでは??
旦那さんの扶養に入りたいのですか?だったら条件的には総合病院でしょうけど・・。

確かに大きな総合病院で働くのはかっこいいかもしれませんが、実際中に入ってみると人間関係も大変ですし、何より医療事務としての仕事の経験はあまり出来ないのでは?
レセやPCやれないんじゃ、ただの病院のただの受付の人の可能性も高いですよ。
それよりも診療所なら最初からいろいろ出来そうですし、小さいところだと他にもいろいろやらせてもらえるので質問者さんのためにはなると思いますよ。
そこでいづれ正社員になる可能性もあるし、なれなくても診療所で経験したことは今後の就職活動にもプラスになると思いますよ。
あこがれを取るか医療事務という仕事を本当に経験したいのかそれによって
答えはおのずと決まってくるのではないでしょうか??
今日、出産の為に失業保険の延長をしていましたが解除してきました。
2月2日に初めての説明会に行きます。

そこで、質問ですが、もらった「雇用保険の失業等給付受給資格者のしおり」の表紙に
「初回認定日時 2月16日」
「受給資格決定日 1月24日」
と書いてあります。
初回認定日時とはどういう事でしょうか?
2月16日に職安に行く事でしょうか?
何もわからないのでよろしくお願いします。
失業保険は28日に1回仕事の実績の有無、収入の有無の確認があります。
その確認ができると28日分を受給できます。
説明会が2月2日で初回認定日が2月16日ということはどちらもハローワークへ行かなければなりません。
2月16日の認定日の際に2月2日~2月16日までの分の受給金額が決まり、その後1週間程で振り込まれます。
失業保険の給付条件について
まず現在の状況から、
平成24年の4月に入社し、同年の11月まで働いていたのですが、11月の中旬から病気で休職中でした。
24年の12月から今年の9月まで傷病手当金を受給していました。
現在病気は完治していますが、自己都合により12月15日付で離職予定です。

ご質問したいのは、これから就職活動するにあたって失業保険を受給したいのですが、私の場合はその条件にあてはまるのでしょうか?
失業給付を受給するには「過去2年間に雇用保険加入期間が1年以上あること」が要件ですので、主様の場合、現在の会社のみでは受給資格がありません。

24年4月以前の職場で雇用保険に加入していたのでしたら、その期間も通算することができますので、不足分の4ヶ月をそこから補うことができれば今回退職した際失業給付を受給することができます。

ginji_nidaimeさん
関連する情報

一覧

ホーム