退職後の社会保険について教えてください。
今年の3月末日に退職し、4月1日より再就職しましたが恥ずかしながら3日で退職しました。前々職の職場からは、離職票、社会保険の資格喪失証明?は再就職するのだから
こちらからあなたに送る必要は無いと言われました。
源泉徴収票は年末調整の時期でないと発行できないため、12月頃に送ると言われました。
前職の職場には、前々職での雇用保険被保険者証を提出していましたが、退職関係の書類をまとめて郵送すると言われ1週間経ってもまだ送られてきません。
前職は3日で退職したため、年金・健康保険・雇用保険の手続きもまだ済んでいなかったので現在私は未加入状態だと聞いています。
当面は就職せずに家事手伝いをしながらゆっくりと再就職先を探そうと思っているので、無職です。失業保険を受給できればと思っています。
このような場合、国民年金、国民健康保険に加入するために必要な社会保険資格喪失証明は前々職の職場より発行してもらうものが必要なのでしょうか?
又、失業保険の受給手続きをする対象とはなりますでしょうか?もし受給対象となるならば、前々職の職場より発行してもらう離職票(退職証明となるもの)が必要なのでしょうか?前々職は1年以上勤めていました。
前々職はあまり良い辞め方をしていないのと、退職書類を送らない旨を一度言われているため、非常に連絡し辛い状態です・・・。
可笑しい会社ですね?

源泉徴収票は退職した時より1ヶ月以内に

発行しなければいけないと法律で決められています!

書類は早くて2週間かかりますよ!
失業保険の不正受給
友人の話です。

今年に入って前職を退職し、すでに他の仕事をしています。
(まだ待機期間です)
その仕事は、以前に働いていた職場の事務手伝いという事で以下を条件にしているそうです。
1.源泉徴収を発行しないこと
2.在宅ワーク

友人いわく、これなら失業保険は貰えるとの事です。
特にお金に困っているわけでもなく「バレたら返せばいいし」といった発言すらしていました。

友人とはいえ、これは人として許せません。

こういう案件は、ハローワークでは調査しきれないのでしょうか。
もし、そうだとしたら残念です。
ハローワークに密告してはどうですか。
3倍返しなどの大きななペナルティーがあるかもしれません。
ハローワークでも調べてはいますが全部は調べることはできません。
退職→引越→入籍する際の諸手続きを教えてください
こんにちわ。
この度、結婚することになり、それに伴い退職と引っ越しをすることになりました。

●8月31日で退職(これまでの収入は103万円をオーバーしています)
●9月20日頃引っ越し(北陸→関東です)
●入籍は9月30日予定
●入籍後に失業保険がもらえるよう申請したい

上記のようなスケジュールを考えています。
入籍前にすること、入籍後にすることなど
自分でもいろいろ調べてみましたが、混乱してしまいました。。。
何をどのような順番ですればいいのかご教授頂けますと幸いです。

また、退職後、国民健康保険へ切り替えることになると思うのですが、
8月31に切れたまま、引っ越しをして、入籍後に引っ越し先の区役所に届け出るということをしても大丈夫でしょうか?
(退職から入籍までの1ヶ月間、万が一ケガなどをしたら医療費は10割負担?になってしまいますが…)

よろしくおねがいします。
〉退職から入籍までの1ヶ月間
婚姻したら健保の“扶養”になる、というつもりで?

雇用保険から基本手当(失業給付)を受ける間は、収入があるわけだから、健保や年金の“扶養”(被扶養者・第3号被保険者)にはなれません。
どういう条件を満たしたら、どの時点で“扶養”になれるのかを、結婚相手の加入している健康保険の保険者に確認した方が良いですよ?(必要書類も)

※特に、「結婚に伴う転居により通勤不能になるので離職した」という離職理由なら、給付制限なしに手当が出るから、あなたが“扶養”になれるのは受給を終えてからでしょう。


〉医療費は10割負担?になってしまいますが…
10割で済みません。15割20割が当たり前です。
また、14日以内という期限内に国保加入の手続きをしなかった場合、手続き前の医療費は負担してもらえません。


〉8月31に切れたまま、引っ越しをして、入籍後に引っ越し先の区役所に届け出るということをしても大丈夫でしょうか?
※前には「関東」としか説明しなかったのに、いきなり「区役所」ですか……。

退職 健康保険脱退・国保加入→引っ越し 国保脱退・転入先で国保加入
が正しい手続きです。
↑のリスクの判断は自己責任で。

で、市区町村役場で国民年金の手続きはしないんですか? 国保と年金の窓口は大抵同じです。
上記のように年金の“扶養”になれそうにないですが。
失業者は特例免除の対象になりますが、それを捨てて国民年金保険料を払います?
現在失業給付受給期間延長中です。求人に応募するにあたり、失業保険をいつから受給すべきか、または仕事しないほうがいいのか悩んでいます。
前職は昨年12月末に退職し、その後約1週間仕事をしましたが、入院のため今年2月に延長申請をしています。来年10月ごろまでは育児に専念しようと思っていたのですが、先日ハロワに行ったら来年2月1日~3月31日までの期限付きで月15日程度の求人があり、応募しようか検討しています。応募する場合は延長を終了しないといけないですよね。今、受給手続きをして1月末まで受給し、2か月の仕事が終わってから受給を再開する場合、受給額はどのようになるのでしょうか?前職は月18万程度、2か月の仕事は月12万程度になる見込みです。受給額を考えた場合、今、手続きをして受給を開始し、短期の仕事が終了した段階で残っている分を受給するのがいいのか、前職より給与の低い仕事はやめたほうがいいのか、悩んでいます。
ちなみに受給期間は90日で、前職は会社都合で退職しています。
また、採用となった場合、仕事の開始は2月1日ですが、合否の連絡は年内に来ます。採用が決まったとしても実際に仕事か始まるまでの分は受給できるのでしょうか?
どなたか教えていただけないでしょうか?
〉2か月の仕事が終わってから受給を再開する場合、受給額はどのようになるのでしょうか?

働く前後で変わりません。同じ額です。


〉実際に仕事か始まるまでの分は受給できるのでしょうか?
就労初日の前日に職安で認定を受ける、という説明があったはず……。



〉受給期間は90日
「所定給付日数」の間違いです。意味が違うのでご注意を。
10月末で12年勤めた会社を退職しますが、すぐにパートを探して働いたほうがいいか、失業保険をもらい少しの時間ゆっくりするか。それと子供が保育園に通っているので、どうするか悩んでいます。
つい先日も質問投稿したものです。

結局は、相手の女性の方と話し合いをした結果、もう一緒に仕事をしていくのはムリと確信し、
12年勤めた会社を10月末で退職する予定です。
結局は女性との関係に悩み、パニック障害と軽度のうつの診断が出てしまいました。
上司に病気の話はしましたが、今回の退職は病気を前面に出すのではなく子育てを優先するという名目にして欲しいと
話をしています。
会社のせいでこうなったわけですが、10年以上も勤め、いざ辞めるとなった時に情が沸いたのか口から出たのはその言葉でした・・・。

短大を卒業してから今の会社しか知らないもので、もちろん退職も初めてのこと。
これからどのような手続きをしたらいいのかすら未知の世界なので、いろいろ教えて欲しいところですが、
現在の悩みは・・・

①失業保険をもらわずすぐに働く = 保育園に継続して通わせる
市に問い合わせしたところ、自己都合の退職の場合、保育園には退職後1ヶ月しか通えないとのこと。
ということは在職中から求職し、辞めたと同時にパートでどこかで働くようにしなければいけません。
子供も2歳7ヶ月で、保育園でのお友達もできているので極力退所は避けたいところですが・・・

②少しゆっくりして失業保険をもらいながら職を探す = 保育園退所(4月から幼稚園に通わせる?)
上記に書いたとおり、退職してから1ヶ月しか保育園には通えないので、
失業保険を貰うとなると退所するしかありません。
現在月給手取りで22万円程頂いています。給料によって、失業保険の額が違うような話を聞きました。
月いくらもらえて、それがどのぐらいの日数もらえるのかわかりませんが、もらえるものは貰ったほうがトクなのでしょうか??

③主人の扶養に入る場合
ネットで調べたときに、主人の扶養に入るのにも金額制限があるという書き込みを見ました。
まだ子供も小さいので正社員として再就職するのは厳しいかと思って、パートを希望しています。
金額制限というのは、そのパートの給与額によるということなのでしょうか?


まずは、①にするか②にするかで悩んでおります。
全くの無知で大変お恥ずかしいですが、
いろいろ教えていただけると大変嬉しいです。
個人的なことで大変申し訳ございませんが、お知恵をおかしください。
宜しくお願い致します。
扶養家族は「年収130万の壁」の言葉どうり、
130万位で基礎控除などを超え、所得税のたいしょうになるからです。

10月末だとまず、扶養家族は無理です。

健康保険も国民健康保険でこの所得で、来年払うと高額になるおそれあり。

社会保険の任意継続も合わせて金額を確認された方がいいでしょう。
国民年金の手続きもお忘れなく。

②がベストと思います。
貰えるだけ受給します。

パニック障害を直し、ウツを直してから、
ゆっくりパートでも探されてはいかがでしょうか。
でも病気のことを言うと、たぶん受給はできません。

「雇用保険はこれから働く人のためにある。」「病人は受給の延期」だと思う。
「収入の保障ではない。」がたてまえです。

形だけでも、求職活動を。。。。必ずすすめられます。
基金訓練の給付金と失業保険受給中のアルバイトについておしえてください。
今現在基金訓練に通っていて6月から来年6月まで1年間の予定です。給付金をもらう予定でいましたが、雇用保険の受給資格があることが判明し、雇用保険の方が優先される為給付金を受給できませんでした。ただ、5/31で自己都合で退社し、3ヶ月の給付制限があり、次回認定日9/20以降でないと、雇用保険受給できず、無収入になるためアルバイトを1日5時間週3回ではじめました。給付制限期間中はいいのですが、雇用保険受給中にアルバイトをすると90日の受給でかわりはないが、働いた日数分の基本手当てがあとまわしにされると聞きました。あとまわしというのはどの時点で支給されるのでしょうか?というのも雇用保険の受給が終了しないと給付金に切り替わらないらしく、あとまわしにされるといつまでたっても給付金がおりないんじゃないかと思います。なので、雇用保険受給中はアルバイトをお休みした方がいいのかと考えています。
もし、1日4時間未満の労働の内職扱いに切り替えた場合も給付金はあとまわしになるものなのでしょうか?
後回しとは本来の受給終了日の後に回される事です。

例えば本来の受給期間が8月31日迄として、その期間中に30日間の就業日数が有ったと仮定すると、9月1日から30日までの30日間が後回しにされた受給期間になります。

但し、受給期間は退職から1年となっていますので、アルバイトにより先送りになっても、この制限を超えてしまうといくら受給期間が残っていても支給されなくなりますので、ご注意を!

また、あまりアルバイトに精を出すと、失業状態と認められなくなります。あくまで「家計補助的な就労」となるレベルでとどめてください。

失業給付金が支給されている期間中のアルバイトは、地方によって基準が異なりますが基本的には許可されています。
ただし、その内容は非常に限定されています。
基本的には「週5日、8時間労働で一年以上の長期に渡る」といった、長時間拘束されるようなアルバイトは就職したものと見なされます。

就職ではないアルバイトとして認められるのは、「週20時間未満、週3日以内、月14日以内」になるものです。
一日あたりの労働時間が4時間以上のアルバイトは「就労」、4時間未満ならば「内職」または「手伝い」となります。

就労の場合、期間中の該当する給付日は不支給になり、後回しにされます。
内職または手伝いの場合、貰った賃金により以下の3ケースに分かれます。
控除額は1,326円(2009年8月時点)です。
賃金日当を¥10000、失業手当(基本手当)を¥5000と仮定して計算しますと

・全額支給
アルバイトの賃金から控除を引いた金額と失業手当(基本手当)の合計が賃金日当の80%以内なら基本手当ては全額支給されます
¥10000*0.8=>賃金-控除額+¥5000ですから、賃金が(¥3000+控除額)以下なら全額支給になります。

・減額支給
アルバイトの賃金から控除を引いた金額と失業手当(基本手当)の合計が賃金日当の80%を超える場合、賃金日当の80%を超える失業手当(基本手当)は消滅します
¥10000*0.8<賃金-控除額+¥5000ですから、賃金が(¥3000+控除額)を超えたら減額支給になります。

・不支給
アルバイトの賃金から控除を引いた金額が賃金日当の80%を超える場合、就労の場合と同様に後回しにされます。
¥10000*0.8<賃金-控除額ですから、賃金が(¥8000+控除額)を超えたら不支給で後回しになります。

なので、4時間未満の内職または手伝いの場合は賃金額によって左右されますので注意して下さい。

>もし、1日4時間未満の労働の内職扱いに切り替えた場合も失業保険はあとまわしになるものなのでしょうか?

上記のように1日あたりの賃金額によって左右されます。
あまりに高賃金だと4時間以上の場合と同様に不支給(後回し)になります。
後回しにならず全額支給になる様な賃金のを選ぶのが良いかと。

賃金日当*0.8-基本手当+控除額(¥1326)=>内職の1日あたりの賃金 が目安です。

時間に関わらず「週20時間未満、週3日以内、月14日以内」の制限も有りますので注意して下さい。
まぁ、1日4時間以内なら週3日以内を守れば週20時間以内に必ずなりますが。
関連する情報

一覧

ホーム