失業保険の受給について
失業保険の受給についての知恵をお貸し下さい。
私は大学卒業後、平成22年4月~平成23年4月まで、正社員として働いてました。
その後会社を退職し、8月31日~10月31日までの間失業保険を受給しながら就職活動をしておりました。
再就職が決まり、11月1日から契約社員の試用期間として就業し、
その時点で、失業保険の残日数があと17日でした。
しかし、事情により試用期間内で退職する事になりました。
11月~1月までが試用期間だったのですが、会社の人手不足により2月は派遣(アルバイト?)という形で
週2~3回(少ない時も有り)働き、2月末で退職いたしました。
11月~2月まで社会保険、雇用保険などは入ってました。
この場合、失業保険は頂けるのでしょうか?
ハローワークの方にお聞きすれば早いのですが、調べてもよく分からず、こちらで一度知恵をお貸し頂ければと思い質問させて頂きました。
(11月に働くことになった時ハローワークに保険の手続きに行ったのですが、「万が一3ヶ月以内でやめる事になった場合はまた失業保険を受給できるので」といったような事を職員の方に言われた気がします。しかし、3ヶ月試用期間で勤務後、2月は数日ちょっと働いてるので、この職員のかたが言ってた事には該当はしません…)
手続きなどに行く書類は一応揃ってはいるのですが、正社員として勤務していた頃(平成22年4月~23年4月)の会社の書類などは何か必要なものはあるのでしょうか。
色々お聞きしてしまい申し訳ありませんが、よろしくお願いいたします。
失業保険の受給についての知恵をお貸し下さい。
私は大学卒業後、平成22年4月~平成23年4月まで、正社員として働いてました。
その後会社を退職し、8月31日~10月31日までの間失業保険を受給しながら就職活動をしておりました。
再就職が決まり、11月1日から契約社員の試用期間として就業し、
その時点で、失業保険の残日数があと17日でした。
しかし、事情により試用期間内で退職する事になりました。
11月~1月までが試用期間だったのですが、会社の人手不足により2月は派遣(アルバイト?)という形で
週2~3回(少ない時も有り)働き、2月末で退職いたしました。
11月~2月まで社会保険、雇用保険などは入ってました。
この場合、失業保険は頂けるのでしょうか?
ハローワークの方にお聞きすれば早いのですが、調べてもよく分からず、こちらで一度知恵をお貸し頂ければと思い質問させて頂きました。
(11月に働くことになった時ハローワークに保険の手続きに行ったのですが、「万が一3ヶ月以内でやめる事になった場合はまた失業保険を受給できるので」といったような事を職員の方に言われた気がします。しかし、3ヶ月試用期間で勤務後、2月は数日ちょっと働いてるので、この職員のかたが言ってた事には該当はしません…)
手続きなどに行く書類は一応揃ってはいるのですが、正社員として勤務していた頃(平成22年4月~23年4月)の会社の書類などは何か必要なものはあるのでしょうか。
色々お聞きしてしまい申し訳ありませんが、よろしくお願いいたします。
基本手当が受けられる資格があるのは、離職から1年間です。
※所定給付日数が330日以上なら別ですが。
※所定給付日数が330日以上なら別ですが。
出産手当金、失業保険などについて教えて下さい
前の職場を正社員として4年勤めて9月末に退職しました。その後10月1日から今の職場に正社員として就職し、12月16日からパートになります。
現在妊娠7ヶ月、3月19日出産予定です。
この場合
①出産手当金は前の職場(保険?)に請求できるのか?
②12月は国民健康保険、国民年金に加入し、支払いをしなければいけないのか?
その場合は住んでいる役所に行けばいいのか?
③2月上旬に退職するが、その場合雇用保険から育児給付金は出ないのか?
④来年から夫の扶養に入るのと、失業保険の手続きをして保険料をもらうのはどちらがいいのか?
正社員の時は月30万程、パートになると13万位の収入です。
⑤年末調整はパートになるが、今の職場でしてくれるものなのか?前の職場の源泉が必要か?
いつもお世話になっておりますが、宜しくお願いします。
前の職場を正社員として4年勤めて9月末に退職しました。その後10月1日から今の職場に正社員として就職し、12月16日からパートになります。
現在妊娠7ヶ月、3月19日出産予定です。
この場合
①出産手当金は前の職場(保険?)に請求できるのか?
②12月は国民健康保険、国民年金に加入し、支払いをしなければいけないのか?
その場合は住んでいる役所に行けばいいのか?
③2月上旬に退職するが、その場合雇用保険から育児給付金は出ないのか?
④来年から夫の扶養に入るのと、失業保険の手続きをして保険料をもらうのはどちらがいいのか?
正社員の時は月30万程、パートになると13万位の収入です。
⑤年末調整はパートになるが、今の職場でしてくれるものなのか?前の職場の源泉が必要か?
いつもお世話になっておりますが、宜しくお願いします。
①出産手当金はもらえません。出産育児一時金でしたら、資格喪失後6ヶ月以内の出産であれば前職の健康保険にも請求できますし、その時点で加入の医療保険制度にも請求できます。
付加給付などがあれば、その好条件のほうを選択することも可能です。
②ご主人の加入する医療保険制度の被扶養者になれないのでしたら、国民年金と、今の保険の任意継続or国民健康保険加入になります。
国民年金、国民健康保険ともに、窓口はお住まいの市区町村の役所です。
③もらえません。育児休業給付は育児休業をして賃金が出ない(もしくは低下)人に対して給付されるものです。
退職した人には出ません。
④(この質問については、私には意味が理解できませんでしたので、回答を控えさせてもらいます)
⑤雇用形態は変わっていますが、継続して勤務されているのであれば通常年調の対象です。
前の職場の源泉徴収は必要です。
なければ前職の収入を含めた年調ができないため、あなたは確定申告が必要になります。
付加給付などがあれば、その好条件のほうを選択することも可能です。
②ご主人の加入する医療保険制度の被扶養者になれないのでしたら、国民年金と、今の保険の任意継続or国民健康保険加入になります。
国民年金、国民健康保険ともに、窓口はお住まいの市区町村の役所です。
③もらえません。育児休業給付は育児休業をして賃金が出ない(もしくは低下)人に対して給付されるものです。
退職した人には出ません。
④(この質問については、私には意味が理解できませんでしたので、回答を控えさせてもらいます)
⑤雇用形態は変わっていますが、継続して勤務されているのであれば通常年調の対象です。
前の職場の源泉徴収は必要です。
なければ前職の収入を含めた年調ができないため、あなたは確定申告が必要になります。
失業保険の手続き(待機期間)について質問です
先日、職場を退職したのですが、離職票が手元にまだありません。
失業手当をもらうための手続きをしても意味はないのでしょうか?
離職票などの必要なものをすべてそろえてから7日間の待機期間になるのか、離職票がない状態でもいいから手続きをしにいけば7日間の待機期間として扱ってもらえるのでしょうか?
先日、職場を退職したのですが、離職票が手元にまだありません。
失業手当をもらうための手続きをしても意味はないのでしょうか?
離職票などの必要なものをすべてそろえてから7日間の待機期間になるのか、離職票がない状態でもいいから手続きをしにいけば7日間の待機期間として扱ってもらえるのでしょうか?
離職票がない状態でハローワークへ行っても二度手間になります。
「先日」がいつか不明ですが、離職票の発行は退職後7~10日くらいが目安です。
退職してから相当日数が経っているのであれば元職場に催促してください。
待期期間はハロワでの手続き後の話です。
cowboyyf7さん
「先日」がいつか不明ですが、離職票の発行は退職後7~10日くらいが目安です。
退職してから相当日数が経っているのであれば元職場に催促してください。
待期期間はハロワでの手続き後の話です。
cowboyyf7さん
失業保険受給について
約3年間働いていたお店が閉店することになり2月3日付けで解雇されました。雇用保険をきっちり払っており、一定の給料も毎月貰っていたので失業保険を受給できると思うのですが離職票などが届く
のが2月15日とのこと。そこで2月14日までの短期バイトを発見したのでやりたいと思うのですがそうすると失業保険受給の申し込みに影響はありませんか?
約3年間働いていたお店が閉店することになり2月3日付けで解雇されました。雇用保険をきっちり払っており、一定の給料も毎月貰っていたので失業保険を受給できると思うのですが離職票などが届く
のが2月15日とのこと。そこで2月14日までの短期バイトを発見したのでやりたいと思うのですがそうすると失業保険受給の申し込みに影響はありませんか?
短期のアルバイトで、同じ会社じゃなければ問題ないです。雇用保険が適用になる仕事にでなければ問題ありません。私は3か月アルバイトしていました。職安の摘要課で雇用保険の対象にならない仕事か確認をしてやっていました。離職票を持って行って受付した日から、アルバイトした分については、申告が必要といわれました。
心配なら、ハローワークに電話して聞くのがいいですよ。
心配なら、ハローワークに電話して聞くのがいいですよ。
失業保険の手続きは最後に雇用保険入っていて抜けた日からいつまでに手続きができるのでしょうか?期限があるがあるのでしょうか?
「抜けた日」ではなく、離職した日から1年間です。
1年を過ぎると、受給日数が残っていても打ち切りになります。
1年を過ぎると、受給日数が残っていても打ち切りになります。
関連する情報