失業保険についての質問です。
今年の3月末で契約終了に伴い、5年勤務した職場を退職し、4月からは同じ会社の別の部署に新規採用という形で働き始めました。
5年働いてる部署で雇用保険を納め
、新規採用の今の部署で新たに雇用保険に入り直し毎月納めています。
しかし7月で今の職場を辞めることにしました。
その場合、6ヶ月未満しか働いてないので失業保険は受け取れないことになるのでしょうか。
ご回答よろしくお願いします。
前職場の分の失業保険の受給はまだ間に合いますので、離職票他を持参の上ハローワークへ手続きして下さい。
自己都合退職の場合は給付制限が三ヶ月つきますので、出来るだけ早めにした方がいいですね。
受給出来る期間が離職日の翌日から一年間なので。
高年齢求職者給付金はもらえますか?
現在、65歳7ヶ月です。
会社を64歳11ヶ月で退職し、今は失業保険を頂いています。
年金ももらっています。

高年齢求職者給付金という制度があることを友人から聞きましたが、
私はこの給付金も、手続きをすればもらえるのでしょうか?
高年齢求職者給付金というのは、「高年齢継続被保険者」が受給できる一時金です。
高年齢継続被保険者とは、65歳達した日の前日から、65歳に達した日以後において雇用されている者、つまり同じ事業者に65歳以降も継続勤務している者が失業したときに支給される求職者給付です。

質問者さんは既に65歳に達する前に、一般被保険者としての求職者給付を受給していますので、この「高年齢求職者給付金」は受給できません。

ちなみに、みなさんが俗に言う失業手当は正式には求職者給付の中の一般被保険者が受給する「基本手当」と言います。

同じく求職者給付の中の、高年齢継続被保険者が受給するものを「高年齢求職者給付金」と言います。

同じ求職者給付でもどういう資格に基づいて支給されるのかで区別しています。例えば他に、日雇労働被保険者の求職者給付は「日雇労働求職者給付金」と言います。
派遣社員の失業保険
派遣社員として働いて今年の7月末で1年8ヶ月になります。
結婚の為、8月より県外へ行くことになり、仕事を続ける事が出来なくなります。
事情を話し、契約期間を7月末までにしてもらい契約満了となりますが、
この場合は自己都合になり、給付制限がかかるのでしょうか??
結婚しても、仕事を探す予定です。
ご存じの方お教え下さい。
引越しで通勤時間が片道2時間以上かかる場所に行く場合は、
離職票の離職理由が自己都合になっていても、
正当な理由のある離職と認められ、給付制限がなくなります。

私の友達で、あなたと同じ理由で給付制限なしに失業保険をもらっている人がいました。
私は自動車学校で事務員をしていました。
東日本大震災による津波で会社が無くなってしまい業務が出来なくなってしまい、社長は再建するつもりはないようです。

その結果、従業員は事実上解雇されることが決定しています。
しかし社長は離職票を発行してくれず職安に行けません。
職安からは離職票を持って来ないことには失業保険の受付も出来ないと言われました。
毎月20日締めの3月分の給料は振り込まれず僅かな現金を渡されました。
震災から20日が経ちましたが未だに社長から何の説明も無いばかりか顔を見せません。
現在、数人の従業員で震災当時に在校していた教習生に電話等で連絡して転校手続きを行っていますが、この仕事に対する賃金が発生するのか分かりません。
社長は回答をはぐらかすばかりで事態が進展しません。何処に相談したらいいのでしょうか?
私は住む所も仕事も無くし途方に暮れてます。
ハローワークに相談して下さい。

>職安からは離職票を持って来ないことには失業保険の受付も出来ないと言われました。

ちょっとその担当者は不親切ですね。もちろんまずは離職票を発行してもらうよう事業主に交渉するのが筋ですが、会社が無くなったわけですよね。
賃金台帳とかは残っていませんか?
また、個々の給与明細とかは残っていませんか?
もし、いずれかが残っているのであれば事務員であるあたなが離職票を作成して事業主に印をもらってハローワークで手続きしてみませんか?
作製方法はハロワで教えてくれるはずです。
また、給与明細だけでも残ってれば最終手段としてハロワの判断で離職票を作製することも可能なはずです。
関連する情報

一覧

ホーム