失業保険について質問です。
失業保険はパートで週5フルタイム勤務でも
受給対象となるのでしょうか?
ちなみに何ヶ月位勤務すれば対象となるのでしょうか?
ちなみに小さい会社ですと
雇用保険の加入をしない所もありますが
やはり雇用保険に入っていないと失業手当もでないのでしょうか?
よろしくお願いします
失業保険はパートで週5フルタイム勤務でも
受給対象となるのでしょうか?
ちなみに何ヶ月位勤務すれば対象となるのでしょうか?
ちなみに小さい会社ですと
雇用保険の加入をしない所もありますが
やはり雇用保険に入っていないと失業手当もでないのでしょうか?
よろしくお願いします
雇用保険に加入していれば、パートでも資格はあります。
「自己都合退職」-保険加入期間12ヶ月以上
「会社都合対処」-同 6ヶ月以上
以上が条件になります。
「自己都合退職」-保険加入期間12ヶ月以上
「会社都合対処」-同 6ヶ月以上
以上が条件になります。
正社員雇用をあきらめた方いらっしゃいますか?
昨年前社を退職して約半年になりました。来月で失業保険ももらえなくなり、気持ちは焦れども、求人自体が少なく、当方30歳女、既婚の為なかなか採用していただけません。
悪い時期に退職してしまったといえばそれまでなのですが、あまりの激務に一度体調を崩し入院したこともあってこれ以上は無理と判断し、退職しました。
既婚ではありますが、子供には主人共々興味はなく、定年まで働きたいと考えておりますが、この状況では正社員にこだわっているより、別の雇用形態も視野に入れ、そちらをメインに考えたほうがいいのか迷いが生じております。
同じ状況の方、もしくはそれ以外の方でもご意見をお聞かせください。
昨年前社を退職して約半年になりました。来月で失業保険ももらえなくなり、気持ちは焦れども、求人自体が少なく、当方30歳女、既婚の為なかなか採用していただけません。
悪い時期に退職してしまったといえばそれまでなのですが、あまりの激務に一度体調を崩し入院したこともあってこれ以上は無理と判断し、退職しました。
既婚ではありますが、子供には主人共々興味はなく、定年まで働きたいと考えておりますが、この状況では正社員にこだわっているより、別の雇用形態も視野に入れ、そちらをメインに考えたほうがいいのか迷いが生じております。
同じ状況の方、もしくはそれ以外の方でもご意見をお聞かせください。
私の知人で、正規社員をあきらめて、社会保険加入のアルバイト?をしている人がいます。
彼は、塾の講師なのですが年齢が50歳に近く、前歴加算をすると給料が高すぎるので採用されないということでした。
そこで、給料は時給計算でいいので、その代わり社会保険に加入して欲しいという希望を出しました。すると、その塾の経営者がOKしたので、社会保険付講師ということになっているとのことでした。給料は手取りで18万円。退職金もありません。けれども、それで何とか食っていけると言っていました。
あなたの場合も、そういう希望を出してみたらどうでしょうか。
彼は、塾の講師なのですが年齢が50歳に近く、前歴加算をすると給料が高すぎるので採用されないということでした。
そこで、給料は時給計算でいいので、その代わり社会保険に加入して欲しいという希望を出しました。すると、その塾の経営者がOKしたので、社会保険付講師ということになっているとのことでした。給料は手取りで18万円。退職金もありません。けれども、それで何とか食っていけると言っていました。
あなたの場合も、そういう希望を出してみたらどうでしょうか。
特定受給資格者について
失業保険について教えてください。
10ヶ月程前に、派遣で2011.7.30~2012.2。29まで就業しておりました。
2月に期間満了で辞めて、離職票が届いたのですが、離職理由が2Cになっておりました。
本来なら特定受給資格があったようですが、すぐに次の仕事を決めていたので
そのまま失業保険の申請はせずに3月1日より働き出しました。
そこは社保付きのバイトでしたが、体力的にも精神的にもキツイ職場で
今回体調が悪くなり(その仕事の業務の内容で)
辞めることにしました。
そこのバイトは3.1~5.10までです。
このバイトを辞めた場合、前職の特定受給資格者での失業保険はもらえるのでしょうか?
すみません、無知ですがよろしくお願いいたします。
失業保険について教えてください。
10ヶ月程前に、派遣で2011.7.30~2012.2。29まで就業しておりました。
2月に期間満了で辞めて、離職票が届いたのですが、離職理由が2Cになっておりました。
本来なら特定受給資格があったようですが、すぐに次の仕事を決めていたので
そのまま失業保険の申請はせずに3月1日より働き出しました。
そこは社保付きのバイトでしたが、体力的にも精神的にもキツイ職場で
今回体調が悪くなり(その仕事の業務の内容で)
辞めることにしました。
そこのバイトは3.1~5.10までです。
このバイトを辞めた場合、前職の特定受給資格者での失業保険はもらえるのでしょうか?
すみません、無知ですがよろしくお願いいたします。
そのバイトが雇用保険加入であればそのバイトの退職理由が採用されます(直近の理由を採用)ですからもし自己都合であれば自己都合として3ヶ月の給付制限がつきますし12ヶ月以上の雇用保険被保険者期間が必要です。
ですから前職の受給資格の特定理由離職者では受給できません。
*2Cは「特定受給資格者」ではなく「特定理由離職者1」になります。
それで、問題は期間ですが現職と前職の期間が通算できます。(2社の離職票が必要になります)
計算の仕方は退職日から1ヶ月ごとに区切って遡っていきます(5月10日~4月11日、4月10日~3月11日・・・・)
それで11日以上給料の計算基礎となる日(有給含む)がある月を1ヶ月と数え、それが12ヶ月あれば受給資格があります。
ただし、バイトが会社都合退職なら6ヶ月でいいです。
ですから前職の受給資格の特定理由離職者では受給できません。
*2Cは「特定受給資格者」ではなく「特定理由離職者1」になります。
それで、問題は期間ですが現職と前職の期間が通算できます。(2社の離職票が必要になります)
計算の仕方は退職日から1ヶ月ごとに区切って遡っていきます(5月10日~4月11日、4月10日~3月11日・・・・)
それで11日以上給料の計算基礎となる日(有給含む)がある月を1ヶ月と数え、それが12ヶ月あれば受給資格があります。
ただし、バイトが会社都合退職なら6ヶ月でいいです。
失業保険給付資格について
仕事を退職したら、失業保険の給付を受けたいと考えてる者ですが、初めてなので少し教えてください。
まず、受給資格ですが・・・。
離職日以前の2年間のうち雇用保険加入が12ヶ月以上とありました。
この意味がよく理解できなくて、今の会社に2年間は在籍していないといけないのですか?
私の場合ですが・・・。
①22年7/15入社から24年3月(今の所、退社予定ですが・・・)20ヶ月雇用保険加入。
22年8月26日からお給料が発生しています。正社員ですので、社会保険に全て加入(雇用保険も加入)
②22年4/20~22年7月初め頃退社
③22年1/5~22年3/末退社
②、③どちらも社会保険に加入していますので、雇用保険にも加入あります。
細かくて申し訳ありませんが、受給資格はありますか?
また、主人が自営業のため、こちらからも月に5万円もらっています。
アルバイト扱いのため雇用保険などは加入していません。
源泉徴収票を2枚提出し、申告しています。
この自営業の扱いはどうしたら良いの分かりません。
24年3月末で退社したとしたら、こちらもお給料が発生しないようにした方が良いですか?
いろいろ細かくてすいません。
どなたか教えていただければ助かります。
仕事を退職したら、失業保険の給付を受けたいと考えてる者ですが、初めてなので少し教えてください。
まず、受給資格ですが・・・。
離職日以前の2年間のうち雇用保険加入が12ヶ月以上とありました。
この意味がよく理解できなくて、今の会社に2年間は在籍していないといけないのですか?
私の場合ですが・・・。
①22年7/15入社から24年3月(今の所、退社予定ですが・・・)20ヶ月雇用保険加入。
22年8月26日からお給料が発生しています。正社員ですので、社会保険に全て加入(雇用保険も加入)
②22年4/20~22年7月初め頃退社
③22年1/5~22年3/末退社
②、③どちらも社会保険に加入していますので、雇用保険にも加入あります。
細かくて申し訳ありませんが、受給資格はありますか?
また、主人が自営業のため、こちらからも月に5万円もらっています。
アルバイト扱いのため雇用保険などは加入していません。
源泉徴収票を2枚提出し、申告しています。
この自営業の扱いはどうしたら良いの分かりません。
24年3月末で退社したとしたら、こちらもお給料が発生しないようにした方が良いですか?
いろいろ細かくてすいません。
どなたか教えていただければ助かります。
失業給付を受ける条件として、まず離職の理由は、現在の会社を辞める理由が離職理由として適用されます。
次に雇用保険加入期間ですが、これは過去2年間に通算(複数社可能)で被保険者だった期間が12ヶ月あれば条件を満たします。(会社都合の離職理由の場合は過去1年間に通算で6ヶ月が条件となります)
ですので、条件としてはあなたの場合①のみで満たしていることになりますので、失業給付が受けられます。
ただし、失業手続きの際には過去の離職票も一緒に持って行きましょう。過去の加入期間によって所定給付日数が異なってくる場合があるからです。
自己都合も会社都合も、まず一律に7日間の待期期間があります。
その後自己都合ならば3ヶ月の制限期間があり、会社都合の場合はそれがありません。
尚、雇用保険法では、失業給付中や制限期間中の労働を禁止していません。
ですのでアルバイトや内職をすることは可能ですが、労働が週20時間以上になると安定した職業に就いたとみなされる場合があります。
失業中の労働に関しては各地域のハローワークにより運用が異なるため、まずは管轄のハローワークに問い合わせてみて下さい。
とりあえずは失業中の収入は申告しなければならず、それを怠ると不正受給にもなりかねません。28日周期で来る認定日に認定書を提出する際、労働して得た賃金や日数などを記入し申告します。
不正受給の場合は倍返しなどの処分もありますので、きちんと申告しましょう。
次に雇用保険加入期間ですが、これは過去2年間に通算(複数社可能)で被保険者だった期間が12ヶ月あれば条件を満たします。(会社都合の離職理由の場合は過去1年間に通算で6ヶ月が条件となります)
ですので、条件としてはあなたの場合①のみで満たしていることになりますので、失業給付が受けられます。
ただし、失業手続きの際には過去の離職票も一緒に持って行きましょう。過去の加入期間によって所定給付日数が異なってくる場合があるからです。
自己都合も会社都合も、まず一律に7日間の待期期間があります。
その後自己都合ならば3ヶ月の制限期間があり、会社都合の場合はそれがありません。
尚、雇用保険法では、失業給付中や制限期間中の労働を禁止していません。
ですのでアルバイトや内職をすることは可能ですが、労働が週20時間以上になると安定した職業に就いたとみなされる場合があります。
失業中の労働に関しては各地域のハローワークにより運用が異なるため、まずは管轄のハローワークに問い合わせてみて下さい。
とりあえずは失業中の収入は申告しなければならず、それを怠ると不正受給にもなりかねません。28日周期で来る認定日に認定書を提出する際、労働して得た賃金や日数などを記入し申告します。
不正受給の場合は倍返しなどの処分もありますので、きちんと申告しましょう。
質問です。現在2年間勤めている会社が12月で倒産してしまうため職業訓練に通うことを考えています。
しかし今の会社の失業保険の給付では生活ができないため失業保険金をもらわず2月から6ヶ月の期間工に就職しようと考えています。(給料が今の会社より少し良いため)
この6ヶ月の期間工が終わってから失業保険の給付をもらった場合失業保険の給付計算は期間工での6ヶ月になりますか?それとも前の会社の6ヶ月の計算になりますか?
わかりにくい文章ですがどうかよろしくお願いします。
しかし今の会社の失業保険の給付では生活ができないため失業保険金をもらわず2月から6ヶ月の期間工に就職しようと考えています。(給料が今の会社より少し良いため)
この6ヶ月の期間工が終わってから失業保険の給付をもらった場合失業保険の給付計算は期間工での6ヶ月になりますか?それとも前の会社の6ヶ月の計算になりますか?
わかりにくい文章ですがどうかよろしくお願いします。
期間工の6ケ月が優先になります。
一度ハローワークにいって失業保険手続きをし、しばらくしてから期間工に就職が決まりましたという手続きをするとハローワークから就職祝い金が貰えます。
失業保険を貰う前に就職が決まっても問題ないです。
就職までの期間に余裕があるのであればこのような手続きをすることをお進めします。
一度ハローワークにいって失業保険手続きをし、しばらくしてから期間工に就職が決まりましたという手続きをするとハローワークから就職祝い金が貰えます。
失業保険を貰う前に就職が決まっても問題ないです。
就職までの期間に余裕があるのであればこのような手続きをすることをお進めします。
関連する情報