いま、自殺を考えています。
大きな理由はお金です。借金や税金の滞納で支払い総額は50万以上です。しかも今月で自家用車の車検が切れるのですが、税金を滞納しているため車検も受けられず、仮
に納税出来ても車検代も払えません。

去年末に母が入院し、職を失いました。お金の蓄えがなかったので、入院費などは、借金して支払いました。いまだに失業中で、失業保険も切れ生活費もありません。現在の全財産は500円です。ひとりだけならもうとっくに自殺してると思います。自殺を踏みとどまっている理由は、父子家庭で育てている娘のこと、一緒に暮らしている母親のこと、残された家族がどうなるのかを考えると踏ん切りがつきません。
だからがんばらなければいけないし、踏ん張らなければいけないことは、わかっています。でも、頭に浮かぶのは、いつ死のうかとか、マイナスな事ばかり、直後に、でも残された娘が不憫だ、とか考えてしまい日々その葛藤の繰り返しで苦しくて仕方ありません。

10年以上前に父の事業の失敗の煽りを受け、私自身自己破産しました。思えば、私はそれを引きずり、生きている気がします。

娘は小学校高学年です。
娘のことが気がかりでなりません。

全く質問になってませんね。
支離滅裂で申し訳ありません。
質問者様の住まいがある 市町村役場の中の福祉課に出向いて相談されましたか?父子家庭なら今年から扶養手当てなどや 子ども手当てなどがあるのではないのでしょうか?失業保険が切れ次の職がみつからないなら 次の仕事が決まり落ち着くまで生活保護の申請を考慮しても良いかと思います。これは 子どもさんと病と戦っている お母様の為にも 一時的でも国に頼り生きる道を選んでほしいのです。借金は確かに背中に重く辛いとは思います。しかし よく考えてみて下さい。何故 借金と言う お金の為に大切な命を投げ出さなければならないのでしょうか? 質問者様には 子供さんがいて未来へと導く責任があります。生きて生き抜かなくては 子供に何を残してあげられるのでしょうか?
お母様も今は病で動けないかもしれませんが きっと質問者様を心配しながらも手を合わせていると思います。三人力を試されている時ではと思います。まずは明日にでも福祉課に行き相談しましょう。借金の件は また別の相談する場所があるはずなので この件についても相談して下さい。現在の持ち合わせの お金が生活に足りない場合も児童課などで父子家庭の為に一時借り入れができる事ができる方法があると思うので まずは 行動するだけ行動してみて下さい。 全ては子供の為と考えて 動いてみて下さい。
妊娠による失業保険給付金延長について

妊娠の為、今年10月31日付けで退職しました。
その場合働けるようになるまで四年程申請を延ばす事が出来ると思うのですが『退職日の翌日から30日経過後から1ヶ月以内に申請する』とゆう条件を入院をしていた事もあり今日知りました…
ハローワークは本日から年明けまで休み。
有効期限を計算すると12月末日までに申請をしないと失効になるのですがハローワークが休み等に入ってしまった場合、その分申請の失効期間は延びないものでしょうか?
わかりにくい説明で申し訳ありませんが何かわかる方がいたら教えていただけませんか?
年末年始の休みが入るので、断言はできませんが、復活できる可能性がかなり高いと思います。
仕事始めの日にハローワークに行って相談してみられれば良いかと思います。
失業保険について。
1年以上継続して雇用保険を支払った会社①を
去年の平成21年5月31日付けにて退職しました。
翌月6月に雇用保険に加入していない会社②に
再就職しましたが、今年平成22年4月に退職をしました。
その後、ハローワークに登録手続きをして就職活動をしていましたが
先日、求人雑誌に掲載されている会社③に就職が決まり
2日前から働いています。

この間、一度も失業保険を受給してませんが
今回就職した会社③の方から
「再就職したお祝い金が出るはずだから、ハローワークに行っておいで」
と言われました。

会社②で働いている際は雇用保険に加入してませんが
その前に働いていた会社①では加入してました。
この場合でもお祝い金とやらをもらえるのでしょうか?
また、今からでも貰える方法があるのであれば
教えて下さい。
お祝い金とは「再就職手当」のことと思われますが。
受給することはできません。
「再就職手当」は、雇用保険の失業給付の受給申請した人に対して支給されるのです。
勤続年数15年です。退職後専門学校に行く場合失業保険はもらえますか?
入学まで働きたいと思っているんですが・・・どなたが教えて下さい。
(1)病気や怪我の為に、すぐには就職できない時。(労災保険の休業補償、健康保険の傷病手当金などの支給を受けている場合も含みます)
(2)妊娠・出産・育児のため、すぐには就職できない時
(3)定年などで退職して、しばらく休養しようと思っている時
(4)結婚などにより家事に専念し、すぐに就職することができない時
(5)自営をはじめた時。(準備を開始した段階を含む。収入の有無を問いません)
(6)新しい仕事に就いた時(アルバイト、パート、派遣、見習い・試用期間、研修期間を含み、収入の有無を問いません)
(7)会社・団体の役員に就任した時。また、現在役員に就任している場合(事業活動及び収入がない場合(名前貸とか)にはハローワーク窓口で相談)
(8)学業に専念する時
(9)就職することがほとんど困難な職業や労働条件(賃金・勤務時間など)にこだわり続ける時
(10)雇用保険の被保険者とならないような短時間就労のみを希望する時
(11)親族の看病などですぐには就職できない時


以上が、手続きをしても受給出来ない件になります。但し(1)~(4)は、延長手続きを取り、就職できる条件が揃えば受給資格を得られます。
貴殿の場合は、受給できません。
現在64歳で、来年の2月5日に65歳になる男性です。
今の会社に20年近く勤務していましたが65歳になる日にいったん定年退職扱いにして今後は引続き1年更新の契約社員でっとの話がありました。
この場合・・
1.今まで掛けていた雇用保険はどうなりますか?
引続き仕事が決まっているので、失業保険はもらえないのですか?

2.労働時間は今までと変わらなければ、厚生年金と健康保険は会社の方で加入して
もらえるのでしょうか?

ど素人で、分からないことばかりです。。分かる方よろしくお願いします。
1.引き続き雇用ですから、失業に対して補償する失業保険はもらえません。

2.労働時間が今まで通りなら、厚生年金保険や健康保険は加入となるでしょう。ただし、厚生年金は高齢者被保険者(65歳~70歳)としての制度に未加入だったり事業主が認めなければ個人が全額負担となりますのでご注意ください。
*事業主が高齢者厚生年金に加入し制度としても運用していれば保険料は折半です。

会社から話があったのですから、これらの判らないことは会社に問い合わせして、ききちんと確認すべきです。

なお、年齢として65歳から徐々に体力的に厳しくなります。折角この世に生まれてきたのですから仕事一辺倒でなく趣味や自分のしたいことを積極的に行い楽しい老後も一考下さい。
主人は44歳会社員。12年間働いた会社を退社します。理由は仕事が忙しくて身が持たないとのこと。私はパートで働いていますので当面、主人の失業保険とパートの給料で生活できますが、主人の年齢での再就職先は難しい状況のようです。私から言えばこれといって資格を持っていないので職種なんてこだわらなければ何でも良いと思います。特にこれといってやりたい仕事もなく、土日出勤は嫌、手取りは40万は欲しい、通勤に1時間以上かかる都会がいい等々の条件を並べているので思うように再就職先が決まりません。扶養家族は私も含めて5人。私も働いているので外で働くストレスがあるのは理解していますので強くは言いませんが、休日となると自分の趣味で一日外出。たまに家に居るときはごろごろと寝てばかり。愚痴になってしまいましたが、こんな亭主、我が家だけですかね。どうやって主人を頑張らせてあげようか悩んでいます。
今時。資格も無く土日休みで手取り40万
なんて仕事を探すのは無理だと思いますが、、、、、そんな仕事はありませんよ。
現実は厳しいのです。
44歳じゃあ、再就職も無理かも知れませんよ。もっと現実を分かってもらわないと駄目です。条件を下げるべきでしょう。
関連する情報

一覧

ホーム