失業保険を受給中で、この度職業訓練に合格しました。
6/8…入校式
6/7…ハローワークで職業訓練の受講の手続き
です。
認定日は5/30にあり、次回認定日は6/27です。
この場合は、これからの失業保険はいつ頃に貰えるのでしょうか?
6/8…入校式
6/7…ハローワークで職業訓練の受講の手続き
です。
認定日は5/30にあり、次回認定日は6/27です。
この場合は、これからの失業保険はいつ頃に貰えるのでしょうか?
公共職業訓練の期間中でしたら、認定日にわざわざハローワークに出向く必要はないはずです。
6月27日の認定日→6月7日に変更
公共職業訓練入校日の前日が、説明会兼認定日となります。給付日数分のみ、貰えるかと思います。
公共職業訓練開始後の失業認定については、6月7日の説明会で説明会されるはずです。月末締めの翌月中旬頃になります。同じクラスの、失業給付が貰える生徒全員分をまとめて、訓練施設を通じて失業認定を行いますが、実際に振り込まれる日は、管轄のハローワークで異なります。
クラスの中に、ハローワークの管轄が同じの、しかも失業給付の人が振り込まれていれば、当然、質問者様にも、振り込まれています。
6月27日の認定日→6月7日に変更
公共職業訓練入校日の前日が、説明会兼認定日となります。給付日数分のみ、貰えるかと思います。
公共職業訓練開始後の失業認定については、6月7日の説明会で説明会されるはずです。月末締めの翌月中旬頃になります。同じクラスの、失業給付が貰える生徒全員分をまとめて、訓練施設を通じて失業認定を行いますが、実際に振り込まれる日は、管轄のハローワークで異なります。
クラスの中に、ハローワークの管轄が同じの、しかも失業給付の人が振り込まれていれば、当然、質問者様にも、振り込まれています。
1年6カ月で妊娠を機に退職いたしました。川崎市在住23歳です。
現在、夫の扶養に入っています。
失業保険の延長手続きをしようと思いましたが、
夫の会社の社会労務士から、
将来失業保険をもらっても、夫の扶養から
外れるため、健康保険、年金は自分で払わなければならないし、
月に1度ハローワークに行かなければならないことから、
もらわないほうがいいと言われました。
再就職するかは現在まだ決めかねております。
ネットで検索したところ、1日4888円失業保険がもらえる計算です。
しかし、雑誌やネットをみるとみなさん、延長手続きをし、失業保険をもらっているように感じます。
どちらが得なのでしょうか。
また、失業保険をもらわずに、再就職またはパートを始めた方はいらっしゃいますか。
現在、夫の扶養に入っています。
失業保険の延長手続きをしようと思いましたが、
夫の会社の社会労務士から、
将来失業保険をもらっても、夫の扶養から
外れるため、健康保険、年金は自分で払わなければならないし、
月に1度ハローワークに行かなければならないことから、
もらわないほうがいいと言われました。
再就職するかは現在まだ決めかねております。
ネットで検索したところ、1日4888円失業保険がもらえる計算です。
しかし、雑誌やネットをみるとみなさん、延長手続きをし、失業保険をもらっているように感じます。
どちらが得なのでしょうか。
また、失業保険をもらわずに、再就職またはパートを始めた方はいらっしゃいますか。
前年の所得がないのであれば、受給中の国保料はたかが知れている。年金は月15040円。
90日分貰えるので4888×90日は433920円
どう考えても貰った方がプラスになりますよ。
★★★
雇用保険の受給は非課税なので、収入には含まれません。なのでそのあと働いたとしても年103万超えなければ配偶者控除が受けられます。
受給中に払った年金と国保は旦那さんの年末調整で提出すれば社会保険料控除できます。
90日分貰えるので4888×90日は433920円
どう考えても貰った方がプラスになりますよ。
★★★
雇用保険の受給は非課税なので、収入には含まれません。なのでそのあと働いたとしても年103万超えなければ配偶者控除が受けられます。
受給中に払った年金と国保は旦那さんの年末調整で提出すれば社会保険料控除できます。
失業保険はもらえますか?
三年間アルバイトしていたお店から、昨日付けで解雇されました。もちろん、法律的に1ヵ月分の給料は保証しますと言われましたが、雇用保険に加入をしていないお店のため、失業保険がでません。
ただ、30日以上は当たり前ですが、勤務してきたし、労働時間もほぼ、週5回で平均5時間勤務・20時間の労働はしていました。
失業保険を、お店に請求することはできますか?
三年間アルバイトしていたお店から、昨日付けで解雇されました。もちろん、法律的に1ヵ月分の給料は保証しますと言われましたが、雇用保険に加入をしていないお店のため、失業保険がでません。
ただ、30日以上は当たり前ですが、勤務してきたし、労働時間もほぼ、週5回で平均5時間勤務・20時間の労働はしていました。
失業保険を、お店に請求することはできますか?
雇用保険に加入していない場合は失業給付は受けられません。
失業保険をお店に請求しても払うはずはないと思います。
理由は、今まで掛けてないのは半分はお店で掛け金を持たなければならないのでその負担分が惜しいから掛けていなかったのですから当然払うことはしないと思います。あなたも途中で雇用保険が引かれていないことに気が付いてお店に掛けてもらうように言えばよかったです。
失業保険をお店に請求しても払うはずはないと思います。
理由は、今まで掛けてないのは半分はお店で掛け金を持たなければならないのでその負担分が惜しいから掛けていなかったのですから当然払うことはしないと思います。あなたも途中で雇用保険が引かれていないことに気が付いてお店に掛けてもらうように言えばよかったです。
失業保険の特定受給者について質問です。
私は10年弱会社に勤めていましたが距離が埼玉から神奈川と片道2時間弱かかるのと、妻が妊娠し体調不良の為に会社を休職していているのも含めて今回退職を考えてます
。
会社の方は今年の頭に異動になり距離や時間を踏まえて退職希望を出しましたが少し頑張ろうと言われズルズル今になってしまいました。
その後妻の妊娠が分かり、妻の体調は長く悪く妊娠してから悪阻、切迫流産、切迫早産と会社を休職してまして入退院をしています。
色々しらべましたが私のパターンが通常なのか特定なのか何に当てはまるか知りたかったので質問をしました。宜しくお願い致します。
私は10年弱会社に勤めていましたが距離が埼玉から神奈川と片道2時間弱かかるのと、妻が妊娠し体調不良の為に会社を休職していているのも含めて今回退職を考えてます
。
会社の方は今年の頭に異動になり距離や時間を踏まえて退職希望を出しましたが少し頑張ろうと言われズルズル今になってしまいました。
その後妻の妊娠が分かり、妻の体調は長く悪く妊娠してから悪阻、切迫流産、切迫早産と会社を休職してまして入退院をしています。
色々しらべましたが私のパターンが通常なのか特定なのか何に当てはまるか知りたかったので質問をしました。宜しくお願い致します。
基本的には、会社に辞めてくれと言われたら、それは特定受給資格者になります。大きく分けて「倒産」等により離職した者、「解雇」等により離職した者の二つです。ここでは詳細は省きます。
次に、自己都合で退職した場合でも、正当な理由のある自己都合により離職した者は、特定理由離職者になります。
これにもいろいろありますが、本人が体力の不足、心身の障害、疾病、負傷などにより離職した者。
両親の死亡、疾病、負傷等のため親を扶養するため離職を余儀なくされた者。
常時本人の看護を必要とする親族の疾病、負傷等のため離職を余儀なくされた者
いわゆる家庭の事情が急変したことにより離職した場合などです。
ほかにもいろいろありますが、ここでは省略します。
次に、自己都合で退職した場合でも、正当な理由のある自己都合により離職した者は、特定理由離職者になります。
これにもいろいろありますが、本人が体力の不足、心身の障害、疾病、負傷などにより離職した者。
両親の死亡、疾病、負傷等のため親を扶養するため離職を余儀なくされた者。
常時本人の看護を必要とする親族の疾病、負傷等のため離職を余儀なくされた者
いわゆる家庭の事情が急変したことにより離職した場合などです。
ほかにもいろいろありますが、ここでは省略します。
失業保険について
離職票を4月末にもらい何度か講習を受け8月まで待機期間となっていますが働きたくて仕方ありません。
例えば夏休み限定の仕事とかしても
あとからもらえますよね?
旦那
の不要に入ってるのですが
働くなら外してもらわないといけませんか?教えてください。
離職票を4月末にもらい何度か講習を受け8月まで待機期間となっていますが働きたくて仕方ありません。
例えば夏休み限定の仕事とかしても
あとからもらえますよね?
旦那
の不要に入ってるのですが
働くなら外してもらわないといけませんか?教えてください。
hfgkshfgisさん
8月までの3ヶ月間を給付制限期間といいます。
その間は週20時間未満なら自由にアルバイトはできますが、給付制限期間が終わって最初の認定日に申告をしてください。
また、週20時間以上ガッツリアルバイトをやる場合は就職扱いになって別の手続きが必要になりますからその場合はハローワークに確認してからやってください。
扶養に関しては、所属する健康保険組合や協会けんぽで規定があってそれに従うことが必要です。連絡を取ってみてください。
通常は、3612円以上の雇用保険基本手当日額の場合は扶養には入れません。
なお、健康保険の扶養に関してはハローワークは関係ない機関です。
8月までの3ヶ月間を給付制限期間といいます。
その間は週20時間未満なら自由にアルバイトはできますが、給付制限期間が終わって最初の認定日に申告をしてください。
また、週20時間以上ガッツリアルバイトをやる場合は就職扱いになって別の手続きが必要になりますからその場合はハローワークに確認してからやってください。
扶養に関しては、所属する健康保険組合や協会けんぽで規定があってそれに従うことが必要です。連絡を取ってみてください。
通常は、3612円以上の雇用保険基本手当日額の場合は扶養には入れません。
なお、健康保険の扶養に関してはハローワークは関係ない機関です。
関連する情報