失業保険について。掛け持ちで仕事をしている場合
失業保険給付について良くわからないことが、あるので詳しい方の回答宜しくお願い致しますm(_ _)m

現在、本業とアルバイト(月給3万~3.5万円くらい)の掛け持ちをしています。

本業の会社が資金繰りに困り従業員の給料を払っていけない状況のため
今月いっぱいで辞めてもらうかもしれないとの通知をされました。
まだ、はっきりと解雇通告を受けたわけでは、ないのですが
いつ潰れても可笑しくないような状況です。

そこで、今月会社都合で退職した場合すぐにでも失業保険給付の手続きを
行いたいのですがハローワークに申請する際アルバイトをヤメている状態で
申請しないとダメなのでしょうか?バイトのシフトが8月10日(締め日)まで
決まっているので8月10日まで働いた後に申請に行ったほうが良いのでしょうか?

あまり説明が上手くなくて申し訳ございませんが
詳しい方のアドバイス宜しくお願いいたしますm(_ _)m
失業保険は完全失業状態でないともらえません。バイトは職についているとみなされるので
バイトやめた後申請行くべきです。
仕事をやめて失業保険を頂く事にしたのですが

どうも失業保険だけでは生活できそうにありません。

失業保険受給中に他に仕事をしてもいい場合があると

聞いたのですが、だいたいどのくらいの金額までなら

働いてもいいとかいう詳細などを教えていただけませんでしょうか。

よろしくおねがいします。
まず待機期間もあり、その後ようやく出る3ヶ月間の給付・・・やっていけますか?

次を探して就職した方がよっぽど良いです。

1日4時間以内に抑えても給付額が下がります。しかもそんな短時間で得られる収入もたかが知れてます。

無職期間が少しでも短いうちに就職される方が有利です。
共有名義を旦那名義にできますか?
3年前に3000万近くで住宅ローンを組みました
それも共有名義で組みました
そして最近離婚をしたのですが先日旦那に

名義の放棄の手続きを法務局でしてこい!といわれました
そんなに簡単に手続きすることができるんでしょうか?
銀行のローンは旦那名義の口座からの引き落としなんですが
銀行にもいっておいたほうがいいのでしょうか?
旦那は今無職で失業保険で暮らしているそうです
そんな状況で旦那だけの家の名義で変更できますか?
名義を変更するに際しては、必要書類さえ揃えれば、そう難しいものではありません。

住宅ローンはご主人の名義ですね。
であれば、銀行としても、債務者(ローンの名義人)が所有者として2分の1以上を持っていれば、特に問題はありませんので、「登記名義が変わった後の登記簿謄本を提出してください」という程度でOKしてくれるでしょう。

おそらく3年前であれば、貴女が連帯保証人に入っているってこともないと思いますがいかがでしょう。連帯保証人になっているのであれば、事情を話して保証契約を解除してもらうようにしましょう。

それ以上に大事なのは、税金の心配です。
どういう理由で名義を変更するかということなのですが、「贈与」なんてすると、多額の贈与税がかかります。
でも、代金も支払ってないのに「売買」なんてしても、税務署にばれたら贈与税を課税されます。
離婚されたということで「財産分与」とするのが無難でしょうが、これも離婚の実態と合っているかどうか心配です。
まあ、贈与税がかかるとしても、ご主人の方なので、あなたが「そんなの関係ねぇ」って思っているなら、何も考えず名義の変更をしてください。
失業保険の給付について
今、私は3ケ月毎更新の会社に2年働いています。私の更新月日は1月8日 4月8日 7月8日 10月8日 と毎回更新書類を提出している形です。

会社の給料は 15〆25日払いです。
家庭の事情で8月は1日~31日まで丸1ケ月お休みをもらいました。
今度の更新月日の10月8日付けで退職する予定です。
前に、職安に聞いたときに、
離職票の書き方の都合上、私の自己都合で辞めたとしても、契約の更新の日ちょうどで辞めたら3ケ月の待期期間は免除されて、離職後すぐに受給期間になると教えていただきました。

そこで質問なのですが、
失業保険の受給の金額は離職前の3ケ月の収入の平均が対象になりますよね・・
8月を休んだ私の場合はどうなりますか?
私の記憶が正しければ、まる1月だったら計算対象にならなかったような気がするのですが・・
ですが、給料日の締日は 金額は少なくなりますが、まる1月は空かないですよね・・・・
どなたか教えてください。
勤務状態は 土日祝休み 平日勤務8時間です。
雇用保険の受給資格を得る為には、1年以上の勤務期間を必要とします。
(別の勤務先でもプラス1年以上であれば大丈夫です。)
1ヶ月まるまるお休みした期間に、有給などは使いましたか?
〆の関係でお給料が出るなら、
社会保険・雇用保険などは支払っているはずです。
2年勤務との事で大丈夫なはずです。
昨年12月末に仕事をやめて、今年3月11日から新たな会社で働いてます

12月末にやめたさいに、失業保険の手続きをしていて、
再就職先が決まった際に就職祝い金の手続きもして、数十万円いただきました

再就職後3ヶ月は試用期間で、先日(10日?ぐらいまえ)会社からではなく、仕事を教えていただいた方に、このままだと首になるかも知れないけど。。。と、言った話を聞きました

会社からはいまもまだ、そのような話はありません

早かれ遅かれ、やめないといけないと思います

いずれやめないといけないのなら、自分の方から自己都合で退職しようかと。。。

就職祝い金をもらう際の条件に1年以上雇用とあり、再就職後1年に満たない自己都合で退職した場合、就職祝い金を返さないといけないとか、新たな手続きをしないといけないとか、何かしないといけない手続きありましたらよろしくお願いします

わかりずらい質問ですが、よろしくお願いしますm(__)m
再就職手当は返却する必要はありません。また支給残日数が残っている
場合は失業保険の受給を受ける事ができます。
その場合は早急にハローワークへ手続きして下さいね。
大変でしたが、頑張って下さい。
関連する情報

一覧

ホーム