失業保険の認定日
面接などで認定日に足を運べず変更したい場合、ハローワークに相談すれば大丈夫なのでしょうか?
ハローワークから面接した会社に直接確認をとったりするのでしょうか?
ちなみに変更が可能になった場合は、認定日の翌日以降になりますか?
認定日の前日に変更というのはありえるのでしょうか?
面接などで認定日に足を運べず変更したい場合、ハローワークに相談すれば大丈夫なのでしょうか?
ハローワークから面接した会社に直接確認をとったりするのでしょうか?
ちなみに変更が可能になった場合は、認定日の翌日以降になりますか?
認定日の前日に変更というのはありえるのでしょうか?
なぜ来れなかったのかの確認はしますよ。
指定時間に無理でも遅れても良いから出かけていって
面接をしていた事を話すとか?
⇒そもそもその面接にはハローワークは関与してないの?
指定時間に無理でも遅れても良いから出かけていって
面接をしていた事を話すとか?
⇒そもそもその面接にはハローワークは関与してないの?
失業保険の不正受給を告発されそうです。
助けてください。
事実無根です。
アルバイト先を辞める時に、トラブルになりました。
契約時の条件と話が違ったこと、給与をごまかされたことなどから不信感がつのり、辞める2週間前に辞意を伝えました。
そこでトラブルになってしまい、さんざん侮辱された上に、続けるか数ヶ月分の賃金を諦めるかを選択させられ、辞めることを選んだので支払っていただけませんでした。
現在、労働基準監督署に相談の上で、未払い分の請求をしています。
さて、請求書を送ったところ、「失業保険の不正受給を告発しますがいいのですか?」と脅されました。
アルバイト始めた当時、失業保険を受給していました。
失業保険は、きちんと勤務先と賃金を申告していましたし、雇用に関する事情も話した上での受給なので、問題ないはずです。
ですが、それを不正受給として告発しようとしています。
勤務記録も、書き換えられてしまいそうです。
申告した内容も、「事実と違う」と、でっち上げた記録を使って言うでしょう。
あることないこと、話すでしょう。
困っています。
そんなこと、できるんですか?
無実の証明ってどうすればいいのですか?
助けてください。
事実無根です。
アルバイト先を辞める時に、トラブルになりました。
契約時の条件と話が違ったこと、給与をごまかされたことなどから不信感がつのり、辞める2週間前に辞意を伝えました。
そこでトラブルになってしまい、さんざん侮辱された上に、続けるか数ヶ月分の賃金を諦めるかを選択させられ、辞めることを選んだので支払っていただけませんでした。
現在、労働基準監督署に相談の上で、未払い分の請求をしています。
さて、請求書を送ったところ、「失業保険の不正受給を告発しますがいいのですか?」と脅されました。
アルバイト始めた当時、失業保険を受給していました。
失業保険は、きちんと勤務先と賃金を申告していましたし、雇用に関する事情も話した上での受給なので、問題ないはずです。
ですが、それを不正受給として告発しようとしています。
勤務記録も、書き換えられてしまいそうです。
申告した内容も、「事実と違う」と、でっち上げた記録を使って言うでしょう。
あることないこと、話すでしょう。
困っています。
そんなこと、できるんですか?
無実の証明ってどうすればいいのですか?
勤務記録の書き換えは出来ますが‥手元に明細は残ってますよね?もしくは振り込みなら問題ないです。
あっちだってそこらへんは分かって脅してるんだと思いますよ。
「不正を告発する」って一文について言及してみるのが宜しいかと。会社はあなたが収入の申告をしていなかったとでも考えたんでしょうか?そんなの無理に決まってんのに‥愚かな。
どう考えても脅えるのはこちらではない流れだと思います。浅はかな上司の元で働かれていたんですね。退職時に下らない二択を迫るような人にびびる必要ありませんよ。
あっちだってそこらへんは分かって脅してるんだと思いますよ。
「不正を告発する」って一文について言及してみるのが宜しいかと。会社はあなたが収入の申告をしていなかったとでも考えたんでしょうか?そんなの無理に決まってんのに‥愚かな。
どう考えても脅えるのはこちらではない流れだと思います。浅はかな上司の元で働かれていたんですね。退職時に下らない二択を迫るような人にびびる必要ありませんよ。
雇用保険被保険者証について
妻が以前働いていた会社で雇用保険に入っており、退職の時に失業保険の申請で使ったと思います。
新しく短期のパートを始めることとなり、『あなたは雇用保険適
用者です、雇用保険被保険者証があると思いますのでコピーを提出して下さい』と言われたそうです。
そこで質問です
雇用保険被保険者証はありませんが被保険者番号などのわかる書類はあるのでコピーでなくても番号や前職の社名などを伝えるだけでなんとかなるのでしょうか?
それと、何度転職してもその番号はずっと一緒ってことなのでしょうか?
宜しくお願いします。
妻が以前働いていた会社で雇用保険に入っており、退職の時に失業保険の申請で使ったと思います。
新しく短期のパートを始めることとなり、『あなたは雇用保険適
用者です、雇用保険被保険者証があると思いますのでコピーを提出して下さい』と言われたそうです。
そこで質問です
雇用保険被保険者証はありませんが被保険者番号などのわかる書類はあるのでコピーでなくても番号や前職の社名などを伝えるだけでなんとかなるのでしょうか?
それと、何度転職してもその番号はずっと一緒ってことなのでしょうか?
宜しくお願いします。
雇用保険の被保険者番号は一つで、今後も同じ番号で使用されます。
新しい会社ではおそらく被保険者番号が分かれば大丈夫だとは思いますが、もし手元に無ければ、ハローワークで再発行もできますので一度会社に確認された方がいいと思います。
新しい会社ではおそらく被保険者番号が分かれば大丈夫だとは思いますが、もし手元に無ければ、ハローワークで再発行もできますので一度会社に確認された方がいいと思います。
派遣会社の失業保険について質問です。
派遣社員として3ヶ月更新で約1年半働いています。
今回の契約で勤務終了になります。
次の更新を希望しましたが、会社側から「終了」と言われました。(原因は私にあります)
それはいいのですが、派遣会社に終了後の失業保険の支給開始を知りたいので確認したところ、「会社都合」か「自己都合」かが、まだはっきり決め兼ねているような話でした。
3ヶ月更新の「契約期間満了」ということなので、会社都合にはならないようです。(私は今後も働く意思は伝えました。)
更に、期間満了後に派遣会社から別の派遣先での仕事を紹介されて、ほぼ同じような条件の場合にそれを断ったら「自己都合」。
私が「では、だったら条件が合っている仕事が無くて紹介してもらえなかったら?」と聞いたら、
それも「自己都合」。
保険とは、もっと被保険者を守ってくれる物かと考えていた私は、世知辛い世の中に悲しい気持ちになりました。
だったら、「会社都合」なんてよっぽどのケースでないと有り得ませんよね?
例えば、契約期間中に、「契約期間変更で早く終了とされた」とか、「契約期間中に派遣先が倒産した」では無い限り。それでも次の仕事を紹介されて断ればそうなりませんし。
ほとんど「自己都合」になりますよね?
あれですか?派遣会社は、会社都合になった場合に、自分達の会社が負担する金額が大きく違ってくるのですか?
派遣社員として3ヶ月更新で約1年半働いています。
今回の契約で勤務終了になります。
次の更新を希望しましたが、会社側から「終了」と言われました。(原因は私にあります)
それはいいのですが、派遣会社に終了後の失業保険の支給開始を知りたいので確認したところ、「会社都合」か「自己都合」かが、まだはっきり決め兼ねているような話でした。
3ヶ月更新の「契約期間満了」ということなので、会社都合にはならないようです。(私は今後も働く意思は伝えました。)
更に、期間満了後に派遣会社から別の派遣先での仕事を紹介されて、ほぼ同じような条件の場合にそれを断ったら「自己都合」。
私が「では、だったら条件が合っている仕事が無くて紹介してもらえなかったら?」と聞いたら、
それも「自己都合」。
保険とは、もっと被保険者を守ってくれる物かと考えていた私は、世知辛い世の中に悲しい気持ちになりました。
だったら、「会社都合」なんてよっぽどのケースでないと有り得ませんよね?
例えば、契約期間中に、「契約期間変更で早く終了とされた」とか、「契約期間中に派遣先が倒産した」では無い限り。それでも次の仕事を紹介されて断ればそうなりませんし。
ほとんど「自己都合」になりますよね?
あれですか?派遣会社は、会社都合になった場合に、自分達の会社が負担する金額が大きく違ってくるのですか?
派遣会社によって、若干解釈は異なるようです。
私の勤める派遣会社では、
・企業から更新を切られて1ヶ月くらい希望に沿うお仕事が
紹介できなかったら、たいてい「会社都合」
・企業からオファーがあったのに自分から更新を断った方は、
原則として、よほどの理由がなければ「自己都合」
ただ、「自己都合」でも3ヶ月間仕事に就けなければ給付をしてくれるので、
雇用保険が被保険者を守ってくれない世知辛い制度とは思えませんが・・。
(むやみに給付をしたら就業・徴収されている多くの方にかえって不公平ですし)
※派遣会社は保険料負担のみです。失業給付は雇用保険が負担します。
あくまで所轄職安の運用に従って淡々と処理するのみで、他意はないかと。
ただ、質問者さんの場合は、ハッキリしない派遣会社の態度や、紹介が
なくても自己都合になる、という点に、少し理不尽さを感じます。
(希望条件が無理難題なのなら別なのですが・・)
ただ、ひとつ派遣会社を庇うとすれば、現場の営業担当者やコーディネータは
各種保険に関する知識がほとんどありません(社労士のような知識が要るので)
それが質問者さんを困惑させる原因にもなっているようです。
派遣会社の社保事務担当の専門部署、もしくは所轄の職安にご相談されると
納得できる回答が得られるのではないでしょうか。
私の勤める派遣会社では、
・企業から更新を切られて1ヶ月くらい希望に沿うお仕事が
紹介できなかったら、たいてい「会社都合」
・企業からオファーがあったのに自分から更新を断った方は、
原則として、よほどの理由がなければ「自己都合」
ただ、「自己都合」でも3ヶ月間仕事に就けなければ給付をしてくれるので、
雇用保険が被保険者を守ってくれない世知辛い制度とは思えませんが・・。
(むやみに給付をしたら就業・徴収されている多くの方にかえって不公平ですし)
※派遣会社は保険料負担のみです。失業給付は雇用保険が負担します。
あくまで所轄職安の運用に従って淡々と処理するのみで、他意はないかと。
ただ、質問者さんの場合は、ハッキリしない派遣会社の態度や、紹介が
なくても自己都合になる、という点に、少し理不尽さを感じます。
(希望条件が無理難題なのなら別なのですが・・)
ただ、ひとつ派遣会社を庇うとすれば、現場の営業担当者やコーディネータは
各種保険に関する知識がほとんどありません(社労士のような知識が要るので)
それが質問者さんを困惑させる原因にもなっているようです。
派遣会社の社保事務担当の専門部署、もしくは所轄の職安にご相談されると
納得できる回答が得られるのではないでしょうか。
失業保険について
実家が農業を営んでおり、いずれ後継者となる為に先日3年半勤めていた会社を退職しました。
現在は、両親共に健在の為、とくに仕事も無く、必要免許(運転免許)の取得をしています。
まだまだ両親が健在の為、一度地元の企業に就職したいと思いますが、その場合失業保険は受給できますか?
繁忙期のみ就職する会社の都合次第で手伝おうと思っています。
たとえば、2年後とかに本格的に就農する場合、失業保険の受給と再就職はハローワークで断られる理由になってしまうのでしょうか?
実家が農業を営んでおり、いずれ後継者となる為に先日3年半勤めていた会社を退職しました。
現在は、両親共に健在の為、とくに仕事も無く、必要免許(運転免許)の取得をしています。
まだまだ両親が健在の為、一度地元の企業に就職したいと思いますが、その場合失業保険は受給できますか?
繁忙期のみ就職する会社の都合次第で手伝おうと思っています。
たとえば、2年後とかに本格的に就農する場合、失業保険の受給と再就職はハローワークで断られる理由になってしまうのでしょうか?
まずは、離職票を貰って下さい。
会社が書かない時は、退職後10日を経過していれば、ハローワークが催促してくれます。
文章からすると自己退職なので、3ヶ月の待機期間があり、それから支給となります。
一度地元で勤めるのでしょう。全然OKです。支給されます。
これから離職票を出しても、支給されるまで時間を要します。
再就職手当の支給も大丈夫ですよ。一般企業に勤めるのでしょうから。
但し、失業保険の支給が始まらないと駄目なので、離職票を出して直ちに再就職されても、再就職手当の支給はありません。
会社が書かない時は、退職後10日を経過していれば、ハローワークが催促してくれます。
文章からすると自己退職なので、3ヶ月の待機期間があり、それから支給となります。
一度地元で勤めるのでしょう。全然OKです。支給されます。
これから離職票を出しても、支給されるまで時間を要します。
再就職手当の支給も大丈夫ですよ。一般企業に勤めるのでしょうから。
但し、失業保険の支給が始まらないと駄目なので、離職票を出して直ちに再就職されても、再就職手当の支給はありません。
関連する情報