今月で現在働いている会社を自主退社します。
翌日手続きにハローワークに行き失業保険手続きをします。
最終決定はまだしてないんですが次の仕事は個人経営(社員はいません)されてる方の元へ就職しようかと考えてます。
ですが知識がないため半年~一年は修行というか教えてもらうようなかたちになります。
ですが一人前になる前に修行の身なんで収入の方が入ってこないかもしれません。
未収入なままでは生活ができないので失業保険をもらいたいのですがこういった状況の場合申告すれば3ヶ月?4ヶ月後にいくらは失業保険入ってきますか?
あと個人経営されてる方に迷惑はかけたくないんですが修行の身の場合でも仕事をしてるとなると一千も払わずに従業員を雇用しても良いものなのでしょうか?
翌日手続きにハローワークに行き失業保険手続きをします。
最終決定はまだしてないんですが次の仕事は個人経営(社員はいません)されてる方の元へ就職しようかと考えてます。
ですが知識がないため半年~一年は修行というか教えてもらうようなかたちになります。
ですが一人前になる前に修行の身なんで収入の方が入ってこないかもしれません。
未収入なままでは生活ができないので失業保険をもらいたいのですがこういった状況の場合申告すれば3ヶ月?4ヶ月後にいくらは失業保険入ってきますか?
あと個人経営されてる方に迷惑はかけたくないんですが修行の身の場合でも仕事をしてるとなると一千も払わずに従業員を雇用しても良いものなのでしょうか?
※申告すれば3ヶ月?4ヶ月後にいくらは失業保険入ってきますか?■失業保険は雇用保険に入っていた状況次第ですので今の会社の勤務年数で決まります。勤務年数が短いと入ってこない可能性もありますので、注意して下さい※修行の身の場合でも仕事をしてるとなると一千も払わずに従業員を雇用しても良いものなのでしょうか? ■修行・・?チョットおかしな話ですね。のれん分けにせよ。何にせよ。従業員として雇うならばお金は発生する筈です。完全なノウハウだけ教えてもらって今後は一切見返りは要求しないというなら分らないでもないですが・・最近の世の中には、そんな話は無いように思われますが・・。騙されないようにして下さい。
結婚して、いったん仕事を辞めました。
2年7ヶ月間の間、派遣社員として働いていました。
失業保険をもらう予定です。
よくもらえないと聞きますが、
失業保険は貰いにくいのでしょうか。
2年7ヶ月間の間、派遣社員として働いていました。
失業保険をもらう予定です。
よくもらえないと聞きますが、
失業保険は貰いにくいのでしょうか。
失業保険を貰える資格があるのなら、手続きを行えばいいと思いますよ。
>もらえないと聞きますが
とはなんの事でしょうか?
必要書類が揃っていないか、資格がないか、本人に働く気力が無い場合には受給できないですね。
失業保険は働く気力のある人にしか支給しません。
>もらえないと聞きますが
とはなんの事でしょうか?
必要書類が揃っていないか、資格がないか、本人に働く気力が無い場合には受給できないですね。
失業保険は働く気力のある人にしか支給しません。
失業保険の受給資格について
昨年の四月に新卒で入社したの者ですが
自己都合で会社を辞める場合
何月何日から受給資格があるでしょうか?
?
*雇用保険は昨年四月から毎月支払ってます
昨年の四月に新卒で入社したの者ですが
自己都合で会社を辞める場合
何月何日から受給資格があるでしょうか?
?
*雇用保険は昨年四月から毎月支払ってます
雇用保険は1年以上掛けないともらえません
3月末日まで掛けないとダメです。
また退職後、ハローワークに申請しますが
その日より、3ヶ月の準備期間があり
実際にもらえるにはその後になります
詳しくは厚労省のHPを見て下さい
3月末日まで掛けないとダメです。
また退職後、ハローワークに申請しますが
その日より、3ヶ月の準備期間があり
実際にもらえるにはその後になります
詳しくは厚労省のHPを見て下さい
失業保険の受給についてお伺い致します。この度失業保険に申請をしてきました(会社都合による退職)。月末に受給者説明会と言うのに参加するところから受給のプロセスがはじまるそうですが、それ以後の初回認定日
までに、もしも一日だけのアルバイトをした場合は受給資格はなくなるのでしょうか。また、それ以後の認定日につきましても、もしも病気や家庭の用事等で出頭出来なくなった場合は、別の日に行くことになるのでしょうか。それとも認められる理由であれば一回は認定日の出頭をパス?できる形になるのでしょうか。その場合(たとえば病気や怪我)、診断書やその他書類の提出は必要になるのでしょうか。
また、次の認定日までの就職活動ですが、活動した事を証明する書類等を提出するのでしょうか。
矢継ぎ早の質問で恐縮ですが、お知恵お願い出来ましたら幸いですm(__)m
までに、もしも一日だけのアルバイトをした場合は受給資格はなくなるのでしょうか。また、それ以後の認定日につきましても、もしも病気や家庭の用事等で出頭出来なくなった場合は、別の日に行くことになるのでしょうか。それとも認められる理由であれば一回は認定日の出頭をパス?できる形になるのでしょうか。その場合(たとえば病気や怪我)、診断書やその他書類の提出は必要になるのでしょうか。
また、次の認定日までの就職活動ですが、活動した事を証明する書類等を提出するのでしょうか。
矢継ぎ早の質問で恐縮ですが、お知恵お願い出来ましたら幸いですm(__)m
前知識のためとして申し上げます。
≫もしも一日だけのアルバイトをした場合は受給資格はなくなるのでしょうか。
なくならないです。ただし、必ずアルバイトをしたことの申し出を行ってください。
これを怠り、発覚した場合には「故意の不正受給」と解釈され資格がなくなることになります。
≫それ以後の認定日につきましても、もしも病気や家庭の用事等で出頭出来なくなった場合は、別の日に行くことになるのでしょうか。
前もって認定日変更が申し出られる状況のときは、必ず事前申告して日取りを変えていただきます。
その場合の「家庭の用事」とは、親戚縁者等の冠婚葬祭などの重要な用件に限られます。
事後変更の場合は、できるだけすみやかにハローワークへ出向いて善後策を検討していただくことになります。
その次の認定日に申告するのではダメで、受給資格が消えている可能性も大いにあります。
≫それとも認められる理由であれば一回は認定日の出頭をパス?できる形になるのでしょうか。
パスは1回たりとも絶対に認められません。
病気理由のときでも、可能な限り家族等が電話で連絡を入れておき、後日行ける日に本人が出向きます。
≫その場合(たとえば病気や怪我)、診断書やその他書類の提出は必要になるのでしょうか。
提出を求められます。お役所仕事のため、本人の重大理由を証明する書類でしか手がかりがなくなり、
場合によっては職員自体がの共謀の不正行為を疑われる元ともなりますので、そのためにも証拠書類が必要となるのです。
≫次の認定日までの就職活動ですが、活動した事を証明する書類等を提出するのでしょうか。
ハローワーク所定の「失業認定申告書」に活動状況を報告する欄があり、それに記載できなければアウトです。
以上はすべて、説明会参加の全員に理解できるような説明がなされ、分からない項目はどしどし質問されてもいいですが、
基本的には配布の冊子で補完し、それでも不明な点は窓口の職員に直接尋ねるのがいいでしょう。
大変厳しいルールですが、甘くすれば無茶苦茶な悪用がなされてしまう性格の制度ゆえ、よくよくご理解を。。。
≫もしも一日だけのアルバイトをした場合は受給資格はなくなるのでしょうか。
なくならないです。ただし、必ずアルバイトをしたことの申し出を行ってください。
これを怠り、発覚した場合には「故意の不正受給」と解釈され資格がなくなることになります。
≫それ以後の認定日につきましても、もしも病気や家庭の用事等で出頭出来なくなった場合は、別の日に行くことになるのでしょうか。
前もって認定日変更が申し出られる状況のときは、必ず事前申告して日取りを変えていただきます。
その場合の「家庭の用事」とは、親戚縁者等の冠婚葬祭などの重要な用件に限られます。
事後変更の場合は、できるだけすみやかにハローワークへ出向いて善後策を検討していただくことになります。
その次の認定日に申告するのではダメで、受給資格が消えている可能性も大いにあります。
≫それとも認められる理由であれば一回は認定日の出頭をパス?できる形になるのでしょうか。
パスは1回たりとも絶対に認められません。
病気理由のときでも、可能な限り家族等が電話で連絡を入れておき、後日行ける日に本人が出向きます。
≫その場合(たとえば病気や怪我)、診断書やその他書類の提出は必要になるのでしょうか。
提出を求められます。お役所仕事のため、本人の重大理由を証明する書類でしか手がかりがなくなり、
場合によっては職員自体がの共謀の不正行為を疑われる元ともなりますので、そのためにも証拠書類が必要となるのです。
≫次の認定日までの就職活動ですが、活動した事を証明する書類等を提出するのでしょうか。
ハローワーク所定の「失業認定申告書」に活動状況を報告する欄があり、それに記載できなければアウトです。
以上はすべて、説明会参加の全員に理解できるような説明がなされ、分からない項目はどしどし質問されてもいいですが、
基本的には配布の冊子で補完し、それでも不明な点は窓口の職員に直接尋ねるのがいいでしょう。
大変厳しいルールですが、甘くすれば無茶苦茶な悪用がなされてしまう性格の制度ゆえ、よくよくご理解を。。。
失業保険について質問です。失業保険を貰うには12ヶ月以上雇用保険を支払わないといけないそうですが、1度失業保険を貰っていて、
今回が2回目の場合も同じく12ヶ月以上雇用保険を支払っていれば失業保険はおりるのでしょうか。
無知ですみません。宜しくお願いします。
今回が2回目の場合も同じく12ヶ月以上雇用保険を支払っていれば失業保険はおりるのでしょうか。
無知ですみません。宜しくお願いします。
会社を辞める理由が自己都合の場合には、失業保険を貰う為には
12ヶ月以上雇用保険の支払いが必要です。(2回目、3回目の場合も同じです。)
また、会社を辞める理由が会社都合の場合には、6ヶ月以上雇用保険を支払って
いれば失業保険を貰えます。
ただし雇用保険を支払っていたとしても、1ヶ月の出勤日数が11日以上無いと
その月は1ヶ月としてカウントされませんのでご注意下さい。
12ヶ月以上雇用保険の支払いが必要です。(2回目、3回目の場合も同じです。)
また、会社を辞める理由が会社都合の場合には、6ヶ月以上雇用保険を支払って
いれば失業保険を貰えます。
ただし雇用保険を支払っていたとしても、1ヶ月の出勤日数が11日以上無いと
その月は1ヶ月としてカウントされませんのでご注意下さい。
国民健康保険についての質問ですが、私の妻が失業保険を受け取ることになり、国民健康保険に加入することになりました。就職中は大体月あたり18万の賃金だったのですが、失業保険の受け取り額は7万円弱、健康保険
は2万円の支払い、厚生年金に15000円強の支払いが必要だそうです。
支払い期間は今年4月から10月まで、…ということは21万の収入に対し、21万円以上の支出が出る計算になります。
国民健康保険料はこんなに高額なのですか?ちなみに私は
月あたり24万円程度の収入ですが、健康保険料は
7000円くらいなのですが…
これだと、失業保険を受給する意味は皆無ですよね?
余分な支出をするために失業保険の申請をした感が拭えません。
受給された方はみなさんこんな状態なのでしょうか?
は2万円の支払い、厚生年金に15000円強の支払いが必要だそうです。
支払い期間は今年4月から10月まで、…ということは21万の収入に対し、21万円以上の支出が出る計算になります。
国民健康保険料はこんなに高額なのですか?ちなみに私は
月あたり24万円程度の収入ですが、健康保険料は
7000円くらいなのですが…
これだと、失業保険を受給する意味は皆無ですよね?
余分な支出をするために失業保険の申請をした感が拭えません。
受給された方はみなさんこんな状態なのでしょうか?
離職すると「健康保険」と「厚生年金」は資格喪失しますので、これらの保険料は発生しません。
離職後は扶養に入るのでなければ、「健康保険の任意継続」か「国民健康保険」への加入、また年金は「国民年金第1号」となります。
国民健康保険は前年所得で保険料が決まるので、在職中の所得で算定され高額になることがあります。
国民年金保険料は、一律で月14,660円です。
在職時の健康保険料が安いのは、保険料の半分を会社が負担しているからです。
離職後は扶養に入るのでなければ、「健康保険の任意継続」か「国民健康保険」への加入、また年金は「国民年金第1号」となります。
国民健康保険は前年所得で保険料が決まるので、在職中の所得で算定され高額になることがあります。
国民年金保険料は、一律で月14,660円です。
在職時の健康保険料が安いのは、保険料の半分を会社が負担しているからです。
関連する情報