今失業中で失業保険の給付を受けています。
給付制限も11月に終わっています。
ですが現在ヘルニアで入院治療中で、
退院した後は元の職場に戻れそうなので、
求職活動はするつもりはありません。
イコール給付はされないということなんですが、
別に構わないと思っています。
事情を説明すれば特にハローワークの人に
何か言われることはないですか?
美容師なのですが、正直他の職業を
選ぶつもりはないですし、早ければ来月頃から働きたいと思っています。
実家暮らしのためそれまでは甘えさせてもらおうかな…と(´・ω・`)
同じような経験したかたいらっしゃいましたら
アドバイスいただけたら嬉しいです。
給付制限も11月に終わっています。
ですが現在ヘルニアで入院治療中で、
退院した後は元の職場に戻れそうなので、
求職活動はするつもりはありません。
イコール給付はされないということなんですが、
別に構わないと思っています。
事情を説明すれば特にハローワークの人に
何か言われることはないですか?
美容師なのですが、正直他の職業を
選ぶつもりはないですし、早ければ来月頃から働きたいと思っています。
実家暮らしのためそれまでは甘えさせてもらおうかな…と(´・ω・`)
同じような経験したかたいらっしゃいましたら
アドバイスいただけたら嬉しいです。
特に何も言う必要はないですよ。
ヘルニアだという必要も。
これからもがんばって探します!
で十分です。
余計なことを言うと、
向こうも余計なことを言わざるを得なくなるので(^^;
貴方は働く気がないわけではないので、
世間的にも十分許容範囲です(^^)
お大事に!
ヘルニアだという必要も。
これからもがんばって探します!
で十分です。
余計なことを言うと、
向こうも余計なことを言わざるを得なくなるので(^^;
貴方は働く気がないわけではないので、
世間的にも十分許容範囲です(^^)
お大事に!
失業保険受給資格の延長をしたいのですが、手続きに必要なものはありますか?
何を持って行けばいいですか?
教えて下さい。
何を持って行けばいいですか?
教えて下さい。
1.離職票-1、離職票ー2
2.延長理由を確認できる書類(傷病手当金の申請書または傷病手当金の通知書の写しなど)
3.印鑑
の3つが必要です。
2.延長理由を確認できる書類(傷病手当金の申請書または傷病手当金の通知書の写しなど)
3.印鑑
の3つが必要です。
先程失業保険に関して質問して、もうひとつ気になったのですが
アルバイトをする場合はどのような扱いになるのでしょうか?
求職活動はしたいのですが、その間に稼ぎがないと生活が出来ません。
アルバイトをする場合はどのような扱いになるのでしょうか?
求職活動はしたいのですが、その間に稼ぎがないと生活が出来ません。
認定日の日に、いつバイトしていくら支給されたというのを申告しなくちゃいけません!それで失業保険から差引きされます。
申告しないと不正受給で罰せられます!
申告しないと不正受給で罰せられます!
何故、私は「特定理由離職者」になれないのでしょうか?
私は、平成22年8月から「鬱症」が悪化し、自分の持つ有休(全70日余り)を使い仕事を休みました。
(休職は有休消化以降でないと、行使出来ないので)12月1日で有休を使い果たし、休職するか否か
の判断を迫られましたが、勤務していた企業は休職中は無賃金ですので、2か月程先に控える家ローンの
支払いが出来なくなるのを恐れ、結果的に退職の道を選択しました。現在は「傷病手当金」を受けて
います。・・・問題は、退職時にくれた「離職票」ですが、担当者からは、名前を書いて印鑑を押すだけ・・・
と言われ、本人の「具体的事情・・」欄には、概要として病気継続(医師証明あり)のためと書きました。
会社側は「選択定年」と書いてあり、且つ、離職区分欄は<2E>に○を付けられていました。
私自身は先の経済的な問題と現状の病状もあり、逆らう元気もなく、離職者本人記入の⑯・⑰をそれぞれ
無し・同意にし、署名捺印してしまいました。 失業保険給付延長申請をし、受理されましたが、再就職を
行うつもりで、2回目の証明用紙(就労可能証明・安定所様式)をもらいに行った際、上記問題理由を
聞いた処、印があって同意・署名しているから出来ないと言われました。
これについて、意義申し立て出来るのでしょうか? 尚、就業可能証明は求職に必要な為で、失業給付を
受ける事が目的ではありません。何故かというと、私は退職時には、既に年金受給の「長期特例」に該当
していたのですが、知りませんでしたし、誰も教えてくれませんでした。年金は現在、申請進行中で、戸籍謄本さえ
あれば、受給出来る状況です(相談センターで手続きしてます)
唯、今更、「特定理由離職者」になった処であまりメリットは無いとは思うのですが、「健康保険料」が安くなると
聞いたので・・・・。それと、会社に勝手に印を付けられ、職安も署名しているからダメ!と言われているのが
釈然としない・・・。それが理由です。
ご回答、宜しくお願いします。
私は、平成22年8月から「鬱症」が悪化し、自分の持つ有休(全70日余り)を使い仕事を休みました。
(休職は有休消化以降でないと、行使出来ないので)12月1日で有休を使い果たし、休職するか否か
の判断を迫られましたが、勤務していた企業は休職中は無賃金ですので、2か月程先に控える家ローンの
支払いが出来なくなるのを恐れ、結果的に退職の道を選択しました。現在は「傷病手当金」を受けて
います。・・・問題は、退職時にくれた「離職票」ですが、担当者からは、名前を書いて印鑑を押すだけ・・・
と言われ、本人の「具体的事情・・」欄には、概要として病気継続(医師証明あり)のためと書きました。
会社側は「選択定年」と書いてあり、且つ、離職区分欄は<2E>に○を付けられていました。
私自身は先の経済的な問題と現状の病状もあり、逆らう元気もなく、離職者本人記入の⑯・⑰をそれぞれ
無し・同意にし、署名捺印してしまいました。 失業保険給付延長申請をし、受理されましたが、再就職を
行うつもりで、2回目の証明用紙(就労可能証明・安定所様式)をもらいに行った際、上記問題理由を
聞いた処、印があって同意・署名しているから出来ないと言われました。
これについて、意義申し立て出来るのでしょうか? 尚、就業可能証明は求職に必要な為で、失業給付を
受ける事が目的ではありません。何故かというと、私は退職時には、既に年金受給の「長期特例」に該当
していたのですが、知りませんでしたし、誰も教えてくれませんでした。年金は現在、申請進行中で、戸籍謄本さえ
あれば、受給出来る状況です(相談センターで手続きしてます)
唯、今更、「特定理由離職者」になった処であまりメリットは無いとは思うのですが、「健康保険料」が安くなると
聞いたので・・・・。それと、会社に勝手に印を付けられ、職安も署名しているからダメ!と言われているのが
釈然としない・・・。それが理由です。
ご回答、宜しくお願いします。
私は同意しましたが、特定理由資格者(離職者?)でした。ハローワークで聞いたら、会社が記入する箇所を総合的に判断して決めるから、その箇所は関係ないと言われました。私は会社に同意するとかくように言われた時に、ハローワークに電話で問い合わせて、事前に聞いたから書いた訳です。担当するハローワークによって、判断は異なる可能性があるのかもしれません。
失業保険の給付について
失業後に職業訓練給付金対象の教習所にて二種免許を取得しようと考えています。
教習所に通っている間は失業保険の給付は受けれるのでしょうか?
雇用保険は10年以上加入していて1度も使っていません。
宜しくお願いします。
失業後に職業訓練給付金対象の教習所にて二種免許を取得しようと考えています。
教習所に通っている間は失業保険の給付は受けれるのでしょうか?
雇用保険は10年以上加入していて1度も使っていません。
宜しくお願いします。
教習所通学中も、失業給付の受給は可能です。教育訓練給付制度を利用されるのであれば、認定時に、通学している事は申告しましょう。求職活動は必要です。
失業保険について質問です。
4/25付けで、退職します。理由は、職場内の人間関係で鬱病と診断され、就業困難であるためです。
ハローワークには一体いつ行けば良いでしょうか?また、必要な
書類や持ち物等あれば教えてください。よろしくお願いします!
4/25付けで、退職します。理由は、職場内の人間関係で鬱病と診断され、就業困難であるためです。
ハローワークには一体いつ行けば良いでしょうか?また、必要な
書類や持ち物等あれば教えてください。よろしくお願いします!
離職票が手元に届いたら、退職日から1年以内であればいつでも申請できますよ!
持ち物は離職票と、一応印鑑です。
ただ、ハローワークに行く前に年金切り替えの手続きがあるなら先にやっておいた方がいいと思います。
私の場合、退職した時に厚生年金から国民年金への切り替え手続きをしたのですが、手続きの際に「退職したことを証明する書類」として離職票の提示を求められました。
あと、離職票に記載される退職の理由で退職手当てをもらえるまでの期間が変わります。
「一身上の都合」とかかれている場合はもらえるまでに3ヶ月くらいかかりますが、質問者様のように疾病による就業困難である場合、申請時に通院していると証明できるものを持っていけば、待機期間を取らずにすぐに手当てを受けることも可能なはずです。
通院証明とは医師の診断書等ですが、必ずしも診断書でなければならないということもないようです。
私の場合は姉が鬱病になり、介護のための退職でしたが、離職票の退職理由は「一身上の理由」でした。
申請時にハローワーク職員さんから姉の通院を証明できるものをと言われ、お薬手帳と薬袋を持っていったら、退職理由を「家族の介護のため」と書き直してくれて、待機期間を取らずに失業手当を受けることができました。
まずは健康保険や年金の手続き(支払い免除を適応される場合も)から!
最後に失業手当を申請に行きましょう(^^)/
持ち物は離職票と、一応印鑑です。
ただ、ハローワークに行く前に年金切り替えの手続きがあるなら先にやっておいた方がいいと思います。
私の場合、退職した時に厚生年金から国民年金への切り替え手続きをしたのですが、手続きの際に「退職したことを証明する書類」として離職票の提示を求められました。
あと、離職票に記載される退職の理由で退職手当てをもらえるまでの期間が変わります。
「一身上の都合」とかかれている場合はもらえるまでに3ヶ月くらいかかりますが、質問者様のように疾病による就業困難である場合、申請時に通院していると証明できるものを持っていけば、待機期間を取らずにすぐに手当てを受けることも可能なはずです。
通院証明とは医師の診断書等ですが、必ずしも診断書でなければならないということもないようです。
私の場合は姉が鬱病になり、介護のための退職でしたが、離職票の退職理由は「一身上の理由」でした。
申請時にハローワーク職員さんから姉の通院を証明できるものをと言われ、お薬手帳と薬袋を持っていったら、退職理由を「家族の介護のため」と書き直してくれて、待機期間を取らずに失業手当を受けることができました。
まずは健康保険や年金の手続き(支払い免除を適応される場合も)から!
最後に失業手当を申請に行きましょう(^^)/
関連する情報