派遣で3年働きましたが、妊娠を機に退職します。夫の扶養に入ったほうがいいですか?
まったくの無知でいままで失業保険をもらったことがないので、どうしたらいいのかわかりません。
派遣社員として、3年弱働いております。
このたび妊娠(現在妊娠6ヶ月です。)を機に8月10日付けで退職することにいたしました。
で、その後は、夫の扶養に入るのがいいのでしょうか?
そして、失業保険をもらったほうがいいのか
それとも実家で自営業を営んでいるので、実家の会社に入ったほうがいいのでしょうか?
どちらにせよ出産育児一時金もらえるのでしょうか?
まずご主人の扶養にはいれるかどうかですが、この判定基準は働いていたときの年間収入が130万を境に変わってきます。もし130万(失業給付の支給日額が3,612円(130万円÷12ヶ月÷30日))以内であれば失業給付を受けながらご主人の扶養に入る事が出来ます。もし130万をオーバーしていると扶養には入れませんので失業給付受給中は国民健康保険と国民年金に加入し受給終了後にご主人の扶養に入ります。
次に出産育児一時金ですが、国民健康保険以外の他の健康保険に1年以上加入しており、資格を喪失してから、半年以内の出産については、加入していた健康保険から支給されます。現在6ヶ月で8月10日退職との事ですのでぎりぎり該当すると思われます。
年金をもらってる人は雇用保険料を給与から引かなくても良いのでしょうか?
今回初めて「年金もらって失業保険もらえないのに雇用保険料給与から引かれてるのは無駄や無いんですか」と言われたんですが、どうなんでしょうか?

年金をもらっているかどうかもこちらからいちいち聞かないと駄目なんでしょうか?宜しくお願いします。
<補足>
勘違いしていませんか?
年金をもらっている人は、雇用保険は加入しなくてもいい訳ではありません。
加入することが必要なら、加入して保険料が控除されるのは当然のこと。

そして、「雇用保険被保険者六十歳到達時等賃金証明書」は、
雇用保険料を控除する、しないには、まったく関係のない書類です。

この書類を出したからと言って、保険料が還付されることはありません。
(保険料を控除する必要がないのに控除していたなら、書類の有無に関係なく会社から返してもらってください。)

この書類は、雇用保険の「高年齢雇用継続給付」って呼ばれる保険給付を受けたいって時に出す書類です。
(一定の条件が整えば、保険給付を受けれますし、会社の担当者に相談してください)

そもそも、保険料を支払わない人に保険給付を受ける権利はないのです。
この書類を出すなら、基本的には、引き続き保険料は控除されることになります。

若い頃から働いて雇用保険料を納め、そして年金をもらいだしてもなお
働いて雇用保険料を納めている人はいます。

そのような方が退職したならば、雇用保険から、ちゃんと保険給付を受けられます。
(もちろん一定の条件はあります)
無知ですみません…
旦那の扶養に入れるか色々と調べてみたのですが、よく分からなくて…
経験者の方、物知りな方、教えてください。
もし、カテゴリが間違っていたらすみません…

1月に5
年9ヶ月勤めた会社を辞めました。数週間後ハローワークに行き失業保険の手続きをしたした。自己退職なので3ヶ月の待機期間がありました。

3月に結婚をして国民健康保険の金額が高いので旦那の扶養に入れてもらおうとしましたが、まだ失業保険はもらっていなかったけど日額が5600円だったため無理でした。

5月(今月)に待機期間を終え、失業保険をもらっています。ワガママですが家でじっとしているのが苦痛になりハローワークの求人や他の求人で仕事を探しています。例えば6月から月給140,000円の会社で働くと12月までの所得が840,000円だから12月まで扶養に入れるかと思ったのですが調べて見て140,000円×12ヶ月で判断されるから無理と知ったのですが本当でしょうか??

旦那の扶養に入ると手当が100,000円だそうです。扶養内で働いたほうが特なのでしょうか??
・ご主人の扶養に入るには、まずは 失業保険のお金を貰っている間は 扶養でご主人の健保に加入は出来ません。
次に、ご主人の会社の健保がどのような健保組合かでも 加入の月収や年収で違う場合があります。
・但し、うまく抜け穴を使えば 加入は可能です。
①失業保険の最終支払日以降に ご主人の健保組合に加入手続きをする。
②申請書類(提出書類)は、失業手当の給付金を貰っている 離職票(裏面に 認定日等が記載されている その2だったと思いますが)その原本とコピーを提出する。
②の書類により、今 無職だと判ればご主人の健保組合への加入がスムーズに進みます。

・年収の件(仕事の件)
1月に仕事を辞めたとしても 収入は今年の給与総額(1月分給与でも 2月支払いであれば 今年は 1月と2月に収入があったとみなされます。)
で、年収(給与所得者の場合 交通費を除く給与総額)が 年130万以内であれば ご主人の健保加入になります。
・月々14万だと 健保組合で定めのある月収を超えているので 書面上で 加入が出来ません。

旦那の扶養に入ると10万とは 配偶者手当とでも 給与に加算される金額が 10万と言うことであれば 奥さんが扶養であれば年120万なにもしないで収入が上がるのであれば
ご主人の扶養手当 10万×12ヶ月=120万 奥さんのパート年収 130万 の加算 250万の年収を今後 奥さんのパート収入でこの250万を超えるのであれば 奥さんの年収に上限を設ける必要はありませんが・・・かなり難しいでしょうね。
これで 答えになっていればいいですけど。
友人が先月で自己都合退職して、今月から別の友人の建設業のところで手伝っています。
手伝いで正式契約はしてないようです。
友人曰く『このまま行けば、三ヵ月後は建設業の給料と失業保険の給付、両方入る。失業認定報告書は簡単にごまかせる』と。

建設業の給料は親方のポケットマネーから出てるのかもしれません。
労災保険は入ってると思います。
その友人は退職後、最初の失業保険の手続きには行きましたが、それ以降は面接など就職活動はしてません。
このままいけばこれは立派な不正受給で、バレますよね??
むかつくので今度会う時には、喝を入れてやりたいんです。
アンフェアなのは誰?

「私」

・・・あなたの友人のように、そういう人は多くいます。ばれてないだけです。ただ、ばれると大変なことになりますが、正直に言えば、3ヵ月後はいいとして、その後彼はどうするのでしょうか?

失業保険が切れてさあ就職活動・・・とかいっても、企業は失業して時間がたった人をなかなか雇いたがりません。即戦力じゃないからです。アルバイトでは証拠はないですし。

不正受給で喝を入れるより、その後の生活設計を立てているのかで喝を入れてあげてください。(不正受給はもちろん違法ですが)
失業保険受給と扶養についてお伺いします。
出産のため6月に会社を退社し、今年の収入が130万をちょっと超えてしまっていたので国保に加入いたしました。その後、ハローワークで延長の手続きをしました。
8月に出産をし、国保税があまりにも高かったので、旦那の会社に相談したところ、旦那の社保の扶養に入れました。

4月から子供を預けられるのでそろそろ求職活動を始めようと思いますが、
扶養に入ってしまっているので受給は受けられないのでしょうか??
このまま受給したらどうなりますか??また、延長後の待機期間はどのくらいでしょうか??
扶養には、
健康保険上の扶養、税法上の扶養と
二通りの意味が含まれています。

税金上の扶養という考え方ですが、
これは1月から12月の1年間の収入を元にして考えます。
失業保険については、所得税上では非課税の扱いとなりますので、考慮する必要はありません。
ご自身の収入が103万円以下であれば、
所得税上扶養に入ることは可能となります。
通勤交通費は所得計算には含まれません。

失業保険と健康保険上の扶養

年収が130万円未満で被保険者の年収の半分未満であれば、
健康保険上の扶養に入れるという基準があります。

こちらのケースでは、失業保険も収入計算に含まれます。
通勤のための交通費も収入として計算します。

年間130万円の収入を失業保険の基本手当日額に計算してみると、
日額3,612円となります。
失業保険の基本手当日額が3,611円以下の方は、
失業保険の給付を受けていても、夫の健康保険の扶養に入ることが可能になります。
基本手当日額が3,612円以上ある方は、扶養に入れないことになり、
自分で国民年金、国民健康保険に加入する必要が出てきます。

延長して、出産しておられるので、
失業の認定にいってから、
待機期間の7日間のみだと思います。

給付制限がある場合は3ヶ月プラスになりますが、
出産のため延長をしているので、
8日後には給付期間になると思います。

そしてこの基本手当についてですが、
受給している期間は外れますが、
失業認定をしてからの待機期間や
給付制限がある場合に、給付制限期間が
扶養でない期間と判断されるかどうか、

健康組合によって規定がそれぞれあります。
夫の健康組合に確認が必要です。
不正受給について
チャットレディの失業保険不正受給はわかるものですか?
無知なもので、生活が苦しいあまり待機期間中にチャットレディをしてしまいました。
現在は辞めていますが、不正受給により失業保険をとめられてしまうと、職業訓練へ通えなくなってしまうので困っています。
恥ずかしいことですが皆さんのお知恵をお貸しください。
正受給が絶対にばれるとは言い切れませんが、以下のようなことからばれる可能性があります。
・誰かのたれこみ
・ハローワークからの電話に家族がうっかり言ってしまう
・バイトでも雇用保険に加入する場合があるので、会社が本人に確認を取らずに手続きしてしまう
・所得税の納付等の公的な手続きをする事により発覚
この中で一番多いのは「たれこみ」で、ハローワークに通っている人のなかには「たれこみ」を趣味にしている人もいるそうです。

こういった公の場で相談された場合は「ちゃんと申告しましょう」としか言えないのですが、
これは「可能性」の問題ですので、あなた自身で決めてください。
関連する情報

一覧

ホーム