雇用保険について。
退職して、ハローワークに失業保険の申請をしたあとすぐに再就職した場合お祝い金をもらえると聞いたのですが、それに関して詳しく教えてください。
退職して、ハローワークに失業保険の申請をしたあとすぐに再就職した場合お祝い金をもらえると聞いたのですが、それに関して詳しく教えてください。
正しくは申請後、待機期間が満了して90日以内に就職すれば失業手当の残り分を「再就職手当」という形で払われます。
別名、準備金
お祝い金とは聞きませんね。
待機期間は、自己都合の場合1ヶ月ありますからその間に就職したら失業手当も再就職手当も貰えません。
会社都合なら1週間です。
別名、準備金
お祝い金とは聞きませんね。
待機期間は、自己都合の場合1ヶ月ありますからその間に就職したら失業手当も再就職手当も貰えません。
会社都合なら1週間です。
失業保険受給の際の離職票について
1年勤務した派遣会社を「会社都合」にて9月30日付けで円満退職致しました(離職票の退職理由が「会社都合」になる事は派遣会社にも確認済み)。
勤務当初から雇用保険に入っており、直ぐに失業保険の手続きをしたいのですが先ほど派遣会社から連絡があって「当社は給与が15日締めの為、給与がまだ確定していませんので離職票の発送が遅れます」との連絡がありました。
その派遣会社は給与の締めが15日締めなのですが、やはり最終6カ月の給与額確定をする為に離職票の発行は給与の締めである15日以降となってしまうのでしょうか?
私は給与の締め日に関係なく、退職後に直ぐに発行されて送られてくると思っていましたが‥
また、失業保険の受給額を決定する「最終6カ月間の給与額」に関してですが、私の場合は先月末で退職しており給与の締めが15日の関係で半月分しか給与がありませんが、この場合は結局実質5.5カ月分からの支給額算出という事になるのでしょうか?
宜しくお願い致します。
1年勤務した派遣会社を「会社都合」にて9月30日付けで円満退職致しました(離職票の退職理由が「会社都合」になる事は派遣会社にも確認済み)。
勤務当初から雇用保険に入っており、直ぐに失業保険の手続きをしたいのですが先ほど派遣会社から連絡があって「当社は給与が15日締めの為、給与がまだ確定していませんので離職票の発送が遅れます」との連絡がありました。
その派遣会社は給与の締めが15日締めなのですが、やはり最終6カ月の給与額確定をする為に離職票の発行は給与の締めである15日以降となってしまうのでしょうか?
私は給与の締め日に関係なく、退職後に直ぐに発行されて送られてくると思っていましたが‥
また、失業保険の受給額を決定する「最終6カ月間の給与額」に関してですが、私の場合は先月末で退職しており給与の締めが15日の関係で半月分しか給与がありませんが、この場合は結局実質5.5カ月分からの支給額算出という事になるのでしょうか?
宜しくお願い致します。
離職票は、会社の給与が確定していなくても(閉め日を待たなくても)発行できるのですよ。
会社が面倒臭がっているだけです。
まあ確かに大きな会社の場合等は、他の方達の分もあるでしょうから、担当者はまとめて準備して安定所に持って行きたい、また、後で確定した賃金をまた追記しに安定所に行くことがなくて済むよう(二度手間や三度手間にならないよう)1度で済ませたくてそうしているのかもしれませんね。
でも、それは会社の担当者の都合であって、本来は退職後10日以内の発行が目安なのです。
失業保険手続きで計算する賃金は、完全月で11日以上勤務した月のお給料を6カ月分使います。
15日締めということは、9月16日~9月30日は完全月ではありませんから、失業保険を計算する時には使わないと思います。(11日以上勤務していたとしてもこの期間は完全月ではありませんから使いません)
離職票は早く欲しいのであれば、会社に再度お願いしてみてください。
給与が確定していなくても離職票の発行はできますし、あなたの場合は最終賃金の記載はなくても計算に使わないはずですから大丈夫だと思います。
後は担当者の方が安定所に行くのを面倒くさがるかどうか、といった辺りでしょうかねえ・・月初めは、離職票を発行する窓口は混み合いますから・・
ご参考になさってください。
会社が面倒臭がっているだけです。
まあ確かに大きな会社の場合等は、他の方達の分もあるでしょうから、担当者はまとめて準備して安定所に持って行きたい、また、後で確定した賃金をまた追記しに安定所に行くことがなくて済むよう(二度手間や三度手間にならないよう)1度で済ませたくてそうしているのかもしれませんね。
でも、それは会社の担当者の都合であって、本来は退職後10日以内の発行が目安なのです。
失業保険手続きで計算する賃金は、完全月で11日以上勤務した月のお給料を6カ月分使います。
15日締めということは、9月16日~9月30日は完全月ではありませんから、失業保険を計算する時には使わないと思います。(11日以上勤務していたとしてもこの期間は完全月ではありませんから使いません)
離職票は早く欲しいのであれば、会社に再度お願いしてみてください。
給与が確定していなくても離職票の発行はできますし、あなたの場合は最終賃金の記載はなくても計算に使わないはずですから大丈夫だと思います。
後は担当者の方が安定所に行くのを面倒くさがるかどうか、といった辺りでしょうかねえ・・月初めは、離職票を発行する窓口は混み合いますから・・
ご参考になさってください。
今月に会社を退職する予定です。退職届を提出し自己都合という形ですが
実際には過激なモラルハラスメントがあったり、労働基準法に明らかに反する事があったり
不正などの業務をさせられたりという事があったので、
退職後にハローワークに行って、会社都合という事で申告しようと思ってます。
その後、再就職というより独立して開業しようと思っています。
本当は、後2年後に開業しようと思っていたのですが、今の会社に居るのは限界でした。
とりあえず、開業にあたっての資金やスキルは前から準備してたので良かったのですが
やはり、事が急な展開になったので、開店準備などを考えると開業開始まで
3ヵ月は必要だと思っています。
退職後は有給消化40日間あるので何とか、一か月半分の給料は確保できていますが
その後は失業保険で食いつなぎたいと思っています。
しかし、この様に独立開業が具体的に決まっている場合は、実質営業するのが
3か月後だとしても、準備期間中は失業保険は給付されないのでしょうか?
アルバイトはハローワークに事前に申請すれば失業保険は貰えるみたいですが
私の様な状況の場合はどうなのでしょう。
詳しい方、よろしくお願いいたします。
実際には過激なモラルハラスメントがあったり、労働基準法に明らかに反する事があったり
不正などの業務をさせられたりという事があったので、
退職後にハローワークに行って、会社都合という事で申告しようと思ってます。
その後、再就職というより独立して開業しようと思っています。
本当は、後2年後に開業しようと思っていたのですが、今の会社に居るのは限界でした。
とりあえず、開業にあたっての資金やスキルは前から準備してたので良かったのですが
やはり、事が急な展開になったので、開店準備などを考えると開業開始まで
3ヵ月は必要だと思っています。
退職後は有給消化40日間あるので何とか、一か月半分の給料は確保できていますが
その後は失業保険で食いつなぎたいと思っています。
しかし、この様に独立開業が具体的に決まっている場合は、実質営業するのが
3か月後だとしても、準備期間中は失業保険は給付されないのでしょうか?
アルバイトはハローワークに事前に申請すれば失業保険は貰えるみたいですが
私の様な状況の場合はどうなのでしょう。
詳しい方、よろしくお願いいたします。
退職理由は、職安で異議申し立てをすればOKです。
また開業準備=仕事に就く意思無しですから失業保険は給付されません。
また開業準備=仕事に就く意思無しですから失業保険は給付されません。
関連する情報