失業保険を受給した場合・・
会社を自己都合で退職し、ダンナの扶養になり、失業保険を受けようとする場合、受給している間は扶養をはずれて、自分で年金と健康保険料を納めなければならないのですか?受給額にもよるのでしょうか?6万円くらいの支給から年金と保険料を引かれたら・・当然他に収入はないわけですから、それでどうやってまかなえと??
会社を自己都合で退職し、ダンナの扶養になり、失業保険を受けようとする場合、受給している間は扶養をはずれて、自分で年金と健康保険料を納めなければならないのですか?受給額にもよるのでしょうか?6万円くらいの支給から年金と保険料を引かれたら・・当然他に収入はないわけですから、それでどうやってまかなえと??
社会保険において扶養の条件は年間所得が130万円以下であることです。
つまり、130万円÷12ヶ月=108334円(月額)、108334円÷30日=3612円(日額)。
よって、失業給付の受給額が日額3612円を超えた場合は扶養の範囲を超えるということなので、ご自身で国保に加入することになります。
勿論、上限を超えない範囲での支給ならば、受給しながら扶養でいることも可能ですし、自己都合で退職の場合は支給までに7日間+3ヶ月の待機期間がありますのでその間は扶養でいることも可能です。
(但し、旦那様の加入する保険組合が一般的な全国けんぽ協会ではなく、企業独自の健保組合の場合ですと規則等が厳しく、扶養になる場合は給付を受けないように離職票を没収などというキチキチとしたやり方のところもあるようです)
>当然他に収入はないわけですから、それでどうやってまかなえと??
それは皆さん同じだと思います。その為にも一生懸命職探しをし、その職探しの為の失業給付でもあります。(実際就職活動しないともらえない手当ですよね??)
どうしても、その数ヶ月の国保がきつい、という場合は市区町村国保担当窓口に相談したり、或いは最初から給付を受けず扶養でいるかでしょう。
つまり、130万円÷12ヶ月=108334円(月額)、108334円÷30日=3612円(日額)。
よって、失業給付の受給額が日額3612円を超えた場合は扶養の範囲を超えるということなので、ご自身で国保に加入することになります。
勿論、上限を超えない範囲での支給ならば、受給しながら扶養でいることも可能ですし、自己都合で退職の場合は支給までに7日間+3ヶ月の待機期間がありますのでその間は扶養でいることも可能です。
(但し、旦那様の加入する保険組合が一般的な全国けんぽ協会ではなく、企業独自の健保組合の場合ですと規則等が厳しく、扶養になる場合は給付を受けないように離職票を没収などというキチキチとしたやり方のところもあるようです)
>当然他に収入はないわけですから、それでどうやってまかなえと??
それは皆さん同じだと思います。その為にも一生懸命職探しをし、その職探しの為の失業給付でもあります。(実際就職活動しないともらえない手当ですよね??)
どうしても、その数ヶ月の国保がきつい、という場合は市区町村国保担当窓口に相談したり、或いは最初から給付を受けず扶養でいるかでしょう。
解雇理由で。
この度辞めるハメになりました。
納得の出来ない理由ですが、12日付で退職したのでそれはもう仕方のないことだと諦めています。
で、失業保険なのですがこの場合は7日間の待機期間後にすぐもらえることになりますよね?
でも、提出する書類に【退職証明書】など証明できるものも必要になると社保事務所の説明書
にありました。
やはり、離職票だけでは受け付けてもらえないのでしょうか?
(離職票には”解雇”の欄にマークが付いています)
また、退職証明書はどれくらいでもらえるものなのでしょうか?
明日もらえるように言った場合、即作ってもらえる代物なのでしょうか?
初めてなので、よく分からないことだらけです;
ご存知のかた、宜しくお願いいたします。
この度辞めるハメになりました。
納得の出来ない理由ですが、12日付で退職したのでそれはもう仕方のないことだと諦めています。
で、失業保険なのですがこの場合は7日間の待機期間後にすぐもらえることになりますよね?
でも、提出する書類に【退職証明書】など証明できるものも必要になると社保事務所の説明書
にありました。
やはり、離職票だけでは受け付けてもらえないのでしょうか?
(離職票には”解雇”の欄にマークが付いています)
また、退職証明書はどれくらいでもらえるものなのでしょうか?
明日もらえるように言った場合、即作ってもらえる代物なのでしょうか?
初めてなので、よく分からないことだらけです;
ご存知のかた、宜しくお願いいたします。
退職証明書は、おそらく離職票です。
解雇の欄に○が付いているんであれば、それが証明になります。
おそらく何月何日付も記載されているので、それを職安にもっていって手続きすれ問題ないと思います。
後、雇用保険の証明書もあるかと思います。
すぐに出してくれると思いますよ。
色々な証明書は、会社とし出す義務があります。出し渋りや、わけの分からない理由で遅れたりする
場合は、そのまま職安で相談すると良いと思います。
後、国民保険に加入も忘れずにした方が良いですし、年金手帳なども返してもらわないと、年金の手続きも出来ないので、確認しておきましょう。
解雇の場合は、待機期間後、すぐに受給が始まります。ですが、今はおそらく職安に通って就職の活動をしている証明が必要です。月に数回招集日見たいな事があります。
要するに、仕事を探していますといった行動が必要と言う事。
仕事を探している人に、失業保険は支払いされます。出るからと言って、3ヶ月家でごろごろしても出ません。気をつけてください。
失業保険の金額は、会社の支給されていた基本給の7割程度です。過度な期待はやめましょう。
解雇の欄に○が付いているんであれば、それが証明になります。
おそらく何月何日付も記載されているので、それを職安にもっていって手続きすれ問題ないと思います。
後、雇用保険の証明書もあるかと思います。
すぐに出してくれると思いますよ。
色々な証明書は、会社とし出す義務があります。出し渋りや、わけの分からない理由で遅れたりする
場合は、そのまま職安で相談すると良いと思います。
後、国民保険に加入も忘れずにした方が良いですし、年金手帳なども返してもらわないと、年金の手続きも出来ないので、確認しておきましょう。
解雇の場合は、待機期間後、すぐに受給が始まります。ですが、今はおそらく職安に通って就職の活動をしている証明が必要です。月に数回招集日見たいな事があります。
要するに、仕事を探していますといった行動が必要と言う事。
仕事を探している人に、失業保険は支払いされます。出るからと言って、3ヶ月家でごろごろしても出ません。気をつけてください。
失業保険の金額は、会社の支給されていた基本給の7割程度です。過度な期待はやめましょう。
短期間(1ヶ月)のみの失業で、どの程度の失業給付金がもらえるのか知りたいと思います。
ネットで調べたのですが、どうもはっきりとは理解できません。どなたか教えて頂ければ有り難いです。
例えば、4/30に会社都合で退職し、仕事が決まって6/1より次の会社で働き始める場合、5/1-31(1ヶ月)の失業保険は出るものなのでしょうか?
ネットで見ると、申請のための必要書類が届くのに退職してから10日ほどかかり、さらに申請してから1週間ほど待機期間があるとありますので、もし貰えても1ヶ月の失業に対しよくて2週間程度の給付金しかもらえないような気がします。
更に失業認定日うんぬんを経ているうちに、6/1を過ぎてしまい結局のところ、ほとんど貰えないケースも出てきそうな気がしています。
どなたかアドバイス頂ければ幸いです。
ネットで調べたのですが、どうもはっきりとは理解できません。どなたか教えて頂ければ有り難いです。
例えば、4/30に会社都合で退職し、仕事が決まって6/1より次の会社で働き始める場合、5/1-31(1ヶ月)の失業保険は出るものなのでしょうか?
ネットで見ると、申請のための必要書類が届くのに退職してから10日ほどかかり、さらに申請してから1週間ほど待機期間があるとありますので、もし貰えても1ヶ月の失業に対しよくて2週間程度の給付金しかもらえないような気がします。
更に失業認定日うんぬんを経ているうちに、6/1を過ぎてしまい結局のところ、ほとんど貰えないケースも出てきそうな気がしています。
どなたかアドバイス頂ければ幸いです。
そもそも5月の1ヶ月の期間分だけもらえるかどうかという考え方が間違いですね。
まず、ハローワークに申請後7日間の待期期間があります。
会社都合ですからそれを過ぎると支給対象期間に入ります。そこに入ってから職が決まった場合は「再就職手当」が支給されます。
もし、全く基本手当を受給していない時点で決まったのであれば100%受給日数が残っていますからそれの60%が支給されます。90日の受給なら54日×基本手当日額の金額が一括で支給されます(再就職手当の申請から1ヶ月半~2か月くらいで)
因みに3分の2以上残で60%、3分の1以上残で50%が受け取れます。
会社から採用証明書をもらってハローワークに申請してください。その時に再就職手当支給申請書が貰えますからそれを会社に書いてもらってハローワークに提出してください。
今書いたことは離職票がすぐに来て早く申請ができた場合のベストの状況です。
普通は10日~14日くらいはかかりますからそれからすぐに申請しても、待機期間7日間があるの受給対象期間に入るまでで3週間くらいかかりますがそれでも6月1日には1週間ありますからまだギリギリ期間があります。
その1週間の間で決まればそれをを報告すれば再就職手当は受給できます。
要はできるだけ早く離職票をもらって申請することが大事です。
念のために申しますがハローワークに申請する時点で6月からの職が決まっている場合は申請ができませんので。
また、待期期間7日間に決まった場合でも同じです(内定であって就職日が後なら大丈夫です)
まず、ハローワークに申請後7日間の待期期間があります。
会社都合ですからそれを過ぎると支給対象期間に入ります。そこに入ってから職が決まった場合は「再就職手当」が支給されます。
もし、全く基本手当を受給していない時点で決まったのであれば100%受給日数が残っていますからそれの60%が支給されます。90日の受給なら54日×基本手当日額の金額が一括で支給されます(再就職手当の申請から1ヶ月半~2か月くらいで)
因みに3分の2以上残で60%、3分の1以上残で50%が受け取れます。
会社から採用証明書をもらってハローワークに申請してください。その時に再就職手当支給申請書が貰えますからそれを会社に書いてもらってハローワークに提出してください。
今書いたことは離職票がすぐに来て早く申請ができた場合のベストの状況です。
普通は10日~14日くらいはかかりますからそれからすぐに申請しても、待機期間7日間があるの受給対象期間に入るまでで3週間くらいかかりますがそれでも6月1日には1週間ありますからまだギリギリ期間があります。
その1週間の間で決まればそれをを報告すれば再就職手当は受給できます。
要はできるだけ早く離職票をもらって申請することが大事です。
念のために申しますがハローワークに申請する時点で6月からの職が決まっている場合は申請ができませんので。
また、待期期間7日間に決まった場合でも同じです(内定であって就職日が後なら大丈夫です)
関連する情報